時に2023年

最近購入したぷちえゔぁシリーズ。

猫を愛するエヴァンチョー。

テレビシリーズのみで登場したジェットアーロンをモチーフにしたキャラクター。
これはエモいと購入に踏み切りました(笑)

妻とお姉ちゃんが受験で留守にしている間に、弟君の冬休みの自由研究「スパイスから作るキーマカレー」の手伝いをしました。

香味野菜やナス、トマトなどの具材をカット。包丁もお手の物です。

具材をよく炒めて完成です。

ライスもターメリックで色付けしました。市販のルーで作るカレーと違って、スパイスの香りが広がる美味しいキーマカレーができました。

冬休み最後の行事で、子ども会の気球体験の様子です。

先ほどさらりと触れましたが、今年度で小学校を卒業するお姉ちゃんは私立の中学受験に挑戦しました。
田舎なので塾や家庭教師の利用が厳しく、妻を中心に勉強を教えました。もちろん僕や弟君も協力し、家族一丸となってお姉ちゃんの受験を応援してきました。
結果は、、、見事に合格しました!!
お姉ちゃんは4月から新天地での生活が始まります。
若いというのは夢と希望があってよいものですね。

今年最初に生まれたのは受精卵移植の和牛メス牛でした。
父牛はゲノム育種価の高い「福之姫」です。
福之姫の産子はかなり大きくなる傾向があり、受精卵移植するにも体の大きなホルの経産牛でないと難産になってしまいます。ホルの経産牛は乳量が多いため若牛より受胎率が落ち、更に和牛の受精卵移植は受胎率が低めなので、福之姫の産子を得るまで結構苦労しました。
君はよくやってる えらいよ

完全にネタ切れなので、コレクションボックスを撮影しときました。
どこに焦点を当てたいのか完全に迷った末の写真。

先日の大雪は交通が一時マヒするほどで、道内各地で停電も発生していました。
雪が降って喜ぶのは犬と子供たちで、臨時休校になったこともあり、かまくらを作って遊んでいました。

休日を利用して牧場の牛乳を使ったモッツァレラチーズ作りに挑戦しました。
写真はクエン酸などで分離させた牛乳をカードとホエーに分けている様子。

分離したカードは熱湯を使って練り上げ、氷水で冷やして完成です。

完成品。

出来立てのチーズはピザトーストにしました。チーズ以外の具剤も弟君が切りました。
もちもちした食感で美味しくいただけました。弟君の初めてのチーズ作りは成功に終わりました。

今年最後に生まれたのは、受精卵移植の和牛雄牛でした。
母牛は初産のホルで、直接飲ませるのは初の試みでしたが上手に飲ませていました。
和牛の母牛よりたくさんお乳が出るので、子牛はいつもよりお腹いっぱいなのかなと想像していました。
ここじゃ生きられない、けど、ここが好き


前回アップしたフィギュア。最近ので一番のお気に入りなので別アングルでもどうぞ。
最近エヴァグッズを必ず紹介していましたが、ご高察のとおりネタ切れです。
11月初め、土地改良区の道外研修に行ってきました。
視察先は、長崎、熊本、福岡です。
改良区の視察ということで、用排水の、特に基盤整備の視察先が多く、特に熊本市西区の圃場整備の歩みは勉強になりました。
表作で飼料用稲を作付し、9月に酪農家に収穫してもらった後に裏作の玉ねぎを栽培しているとのことでした。
北海道の豪雪地帯では考えられない作付体系で非常に感心しました。
また、北海道とは比べ物にならない程、農地の価格が高いというのも印象的でした。
視察以外にも多くの名所を訪れましたので、何枚か写真をアップしておきます。

長崎市内にある眼鏡橋。長崎は異国情緒にあふれる街並みが印象的でした。

オランダ坂。

グラバー園から市内を一望できました。右側には稲佐山も。

熊本市。マスク装着のくまモンがお出迎え。

熊本城。

熊本城内からの眺め。北海道は終わりましたが、こちらでは紅葉が始まったばかりでした。

最後に太宰府天満宮。平日にもかかわらず多くの参拝客で賑わっていました。
ここでは子供たちに学業成就のお守りを買いました。

境内にあった非常に大きなくすの木。
3泊4日の日程はあっという間に過ぎ、北海道に戻るとすっかり冬の気温で震えました。
仲良くなれるおまじない

「14年間初号機を守り続け、髪が伸びに伸びた綾波」フィギュア。
最近は周りにこのブログのギャラリーが増えてきて、フィギュアは別ブログでやったら?等の意見もいただきましたが、もう正体はばれてるだろうし、我が道を突き進みます笑
「もう耐えられない!」「おじさんのくせにアスカだのレイだのと気持ち悪い!」と思われる方はそっ閉じ願います。

9月に入ってから晴れの日が続いたのでデントコーンを収穫しました。
写真手前側にはクマに倒された様子が写っています。

背丈はここ数年で一番の出来ですが、7月、8月の積算気温が意外と低く全体的な収量は期待したほどではありませんでした。
これで今年の収穫作業は後回しにしてある2番草をロールにして終了です。

この時期になるとシメジを採りに行くのが楽しみですが、いつもの場所はずいぶんと笹に侵食されていました。

笹をかき分け辿り着くものの、やはり例年より少ない印象でした。
笹は地下茎で陣地を広げるため、キノコの発生を阻害しますね。

収穫したものはいつも通り妻に調理してもらい、美味しくいただきました。

リンゴも大きくなったので袋掛けを外して収穫しています。
僕は気温が暑すぎず過ごしやすい、いろいろな収穫物が楽しめる秋が一番好きです。
これまでの全てのカオスに

先日UFOキャッチャーで獲得した「エヴァの呪縛から解放されて成長したアスカ」
プラグスーツがびりびりに破れているので正面からの写真は控えておきます笑

7月下旬から麦わらロール作業が始まりました。
最初の数日は完全に終わっていなかった一番草の収穫も並行して行いました。
相変わらず数日おきに雨も降られたため非常に苦労しました。

早朝、ロールを回収している時の写真です。

倉庫に入りきらないロールは雨にあたらないようにラップ梱包しました。
その数150個程。結構時間のかかる作業です。
全ての作業が完了するまで8/7までかかり過酷な2週間となりました。
妻と子供たちは、妻の両親、兄家族と共に上川を中心とした旅行へ。

美瑛にある白金青い池。

四季彩の丘。綺麗に花が植えられており感動的な風景が広がっています。
他に金山湖ラーチのコテージに泊まったり、旭山動物園に行ったりと夏休みを満喫できたようです。
今回僕は残念ながら参加できませんでしたが、コテージで少し顔を合わせることができました。元気な顔が見れて良かったです。
8/11追記
いつものデントコーン畑を遠くから眺めたところぽつぽつと穴が開いているように見えたのでドローンを飛ばしてみました。
まだ収穫までひと月以上あるというのに結構熊に荒らされています。
さらに、ドローンを片付けて家に戻ると変な音が聞こえてきました。
お分かりいただけただろうか。
どうやら熊の鳴き声のようです。本当に近くに生息していることを実感し恐ろしく感じます。