時に2021年
今年もよろしくお願いします。
3日の最低気温ランキング。見事に上位を上川地方で独占しました。
この日の早朝は非常に冷え込み、搾乳の給水器や自動哺乳が凍結し、ホイルローダーなどの重機もエンジンがかからなくなったりと散々でした。
5日には子供たちと南富良野スキー場に今シーズン初滑りに行きました。
学校のお友達も来ていて、弟君は皆とスピードを競っていました。
お姉ちゃんは少しマイペースなので、速くなれるようにお父さんと特訓。
話題は変わり、ミルカー(搾乳機器)のクロ―からライナーにかけて新製品に交換したところ非常に良かったので紹介しておきます。

写真の乳頭に吸い付く部分と下の受け皿の部分です。

こちらは以前のライナー部分です。新型はクロームパーツが減り軽量化され、ライナー先端幅が小さくなりました。
これらの改良により、悩まされていたライナースリップという現象が軽減されました。

このような後ろの乳頭幅が狭い牛だと旧ライナーでは手で押さえていないとライナースリップ(空気が入り)でミルカーが落ちてしまいました。

新しいライナーでは互いに干渉することなくライナースリップが軽減され、何より軽いので以前より牛が嫌がらなくなりました。
そこそこいい値段でしたが、乳房炎リスクが低くなりそうで良い買い物でした。
最後にもう一つ話題を。

前回コンプリートしたばかりのエヴァックリマンシールにフィギュア付き&エンボスメタルシール入りバージョンが追加されたらしく、妻がコンビニで発見して買ってきてくれました。
全7種、しかも1セット500円…。
え待って。エヴァのステマブログ的にコンプリートしろと…。
分かりました。次回のログを振るえて待て。

3日の最低気温ランキング。見事に上位を上川地方で独占しました。
この日の早朝は非常に冷え込み、搾乳の給水器や自動哺乳が凍結し、ホイルローダーなどの重機もエンジンがかからなくなったりと散々でした。

5日には子供たちと南富良野スキー場に今シーズン初滑りに行きました。


学校のお友達も来ていて、弟君は皆とスピードを競っていました。
お姉ちゃんは少しマイペースなので、速くなれるようにお父さんと特訓。
話題は変わり、ミルカー(搾乳機器)のクロ―からライナーにかけて新製品に交換したところ非常に良かったので紹介しておきます。

写真の乳頭に吸い付く部分と下の受け皿の部分です。

こちらは以前のライナー部分です。新型はクロームパーツが減り軽量化され、ライナー先端幅が小さくなりました。
これらの改良により、悩まされていたライナースリップという現象が軽減されました。

このような後ろの乳頭幅が狭い牛だと旧ライナーでは手で押さえていないとライナースリップ(空気が入り)でミルカーが落ちてしまいました。

新しいライナーでは互いに干渉することなくライナースリップが軽減され、何より軽いので以前より牛が嫌がらなくなりました。
そこそこいい値段でしたが、乳房炎リスクが低くなりそうで良い買い物でした。
最後にもう一つ話題を。

前回コンプリートしたばかりのエヴァックリマンシールにフィギュア付き&エンボスメタルシール入りバージョンが追加されたらしく、妻がコンビニで発見して買ってきてくれました。
全7種、しかも1セット500円…。
え待って。エヴァのステマブログ的にコンプリートしろと…。
分かりました。次回のログを振るえて待て。
「だから壊すの。憎いから」
この数週間、積雪と激しい冷え込みを繰り返し辺りはすっかり冬景色になりました。
鹿野牧場では12月初旬から分娩ラッシュで、一気に子牛が増えました。
最近はホル、黒毛共にメスが多く写真の子牛たちはすべてメスです。
今年の分娩予定は残り2頭。
12/25、鹿野牧場のメンバーで恒例のクリスマスパーティーを実施。
また同じメンバーで年を越せそうなので、皆さんには本当に感謝しています。
先月購入したNintendo Switciでカラオケをできるようにしたところ好評でした。
子供たちも気に入っていて、最近流行りの「鬼滅の刃」を披露していました。
田舎だと騒音を気にすることもないので快適です。
くうもクリスマスディナーがあたったので、喜びの映像をどうぞ。
もう一つ、くう得意の芸を貼って今年の鹿野牧場netを締めたいと思います。
一年間お付き合いいただきありがとうございました。

鹿野牧場では12月初旬から分娩ラッシュで、一気に子牛が増えました。
最近はホル、黒毛共にメスが多く写真の子牛たちはすべてメスです。
今年の分娩予定は残り2頭。

12/25、鹿野牧場のメンバーで恒例のクリスマスパーティーを実施。
また同じメンバーで年を越せそうなので、皆さんには本当に感謝しています。

先月購入したNintendo Switciでカラオケをできるようにしたところ好評でした。
子供たちも気に入っていて、最近流行りの「鬼滅の刃」を披露していました。
田舎だと騒音を気にすることもないので快適です。
くうもクリスマスディナーがあたったので、喜びの映像をどうぞ。
もう一つ、くう得意の芸を貼って今年の鹿野牧場netを締めたいと思います。
一年間お付き合いいただきありがとうございました。
シール補完計画
最近牧場ブログなのかエヴァのステマブログなのかよくわからなくなってきた鹿野牧場net。
前回紹介したエヴァックリマン、結局コンプリートしたので笑画像を貼っておきましょう。
こちらは劇場版序・破バージョン。
ちなみに上の2枚のシールは激レアで持っていること自体相当キモイ証しです笑
こちらはQバージョンです。
来年は新劇場版の最新版に関する特報が出ているようですが、正直あまり興味はありません。
僕の中ではコミックと旧劇場版で完結しているし、声優陣も結構年齢を重ねて声が変わっていそうで萎えそうなので。
とか四の五の言いながらも見に行くとは思いますが笑
牧場のこともついでに笑書いておきましょう。

というか以前のログからずっと書き忘れていたことですが・・・
和牛メス第一号がとうとう妊娠しました。
来年5月に分娩予定です。ようやく和牛繁殖部門での収入が期待できそうです。
ちなみに現在繁殖用の和牛メスは10頭になりました。
今後このメス牛たちが子供を産んでくれてさらに貢献してくれることを期待しています。
前回紹介したエヴァックリマン、結局コンプリートしたので笑画像を貼っておきましょう。

こちらは劇場版序・破バージョン。
ちなみに上の2枚のシールは激レアで持っていること自体相当キモイ証しです笑

こちらはQバージョンです。
来年は新劇場版の最新版に関する特報が出ているようですが、正直あまり興味はありません。
僕の中ではコミックと旧劇場版で完結しているし、声優陣も結構年齢を重ねて声が変わっていそうで萎えそうなので。
とか四の五の言いながらも見に行くとは思いますが笑
牧場のこともついでに笑書いておきましょう。

というか以前のログからずっと書き忘れていたことですが・・・
和牛メス第一号がとうとう妊娠しました。
来年5月に分娩予定です。ようやく和牛繁殖部門での収入が期待できそうです。
ちなみに現在繁殖用の和牛メスは10頭になりました。
今後このメス牛たちが子供を産んでくれてさらに貢献してくれることを期待しています。
S2機関搭載型ジャケット

9/8からデントコーン収穫作業を始めました。
その後天気がなかなか続かず終了したのは9/24でした。
かなりやきもきしましたが、とりあえず終わったのでほっとしています。
収量はまずまずでした。

鹿野牧場では休憩用の飲み物で主に缶コーヒーを用意しています。
コーヒーは僕の好きなサントリーボスです。
今回愛飲しているサントリーボスのキャンペーンでジャケットが当選したので、写真をアップしておきます。

話題は変わり、毎年この時期はキノコシーズンでシメジをアップしていたのですが、今年は気象条件が悪かったせいかほとんど採れませんでいた。
シメジは終わりでしたが、子供たちとラクヨウキノコ(ハナイグチ)を採ってきました。


近所のカラマツが群生している雑木林に探しに行きました。

採りに行った日が気候条件にうまく合致したのでたくさんのラクヨウキノコが採れました。
味噌汁や南蛮漬けにしておいしくいただきました。

さらに話題は変わり、デントコーンの打ち上げの帰りに子供たちが僕にエヴァックリマンなるものを買ってきてくれました。
まったく・・・ 何でもエヴァとコラボすれば僕が喜ぶとでも思ってるんでしょうか。

出てきたシールは加持さん。
これは全種類集めなくては。セブンイレブンに大人買いに行ってきます。笑
真夏の終演
夏休みが終わり、子供たちは元気に登校しだしました。
夏休み中、北見方面に家族旅行してきたので思い出をアップしておきます。

ここは北の大地の水族館(山の水族館)。
北海道に住む淡水魚を中心に楽しめます。
写真は滝つぼを下から見上げることのできる水槽です。
動画は川でたくましく泳ぐ魚を見ることのできる水槽です。
冬は凍った川の底で春を待つ魚たちを見ることができます。
ここの水族館はディスプレイにこだわっていてとても楽しめました。

遠軽町にある「ちゃちゃワールド」

木のおもちゃを中心に世界中のおもちゃが展示されています。

実際に体験できるコーナーもあり、大人も時間を忘れて楽しめました。
他にも影絵で有名な藤城清治氏の美術館が併設されています。こちらは撮影禁止でした。とても幻想的で素晴らしい展示でしたので機会があればぜひ。

次の日、帰りの道中の上士幌道の駅で猿回しを見ることができました。
1泊2日でしたが夏休みの良い思い出になりました。
夏休み中、北見方面に家族旅行してきたので思い出をアップしておきます。

ここは北の大地の水族館(山の水族館)。
北海道に住む淡水魚を中心に楽しめます。
写真は滝つぼを下から見上げることのできる水槽です。
動画は川でたくましく泳ぐ魚を見ることのできる水槽です。
冬は凍った川の底で春を待つ魚たちを見ることができます。
ここの水族館はディスプレイにこだわっていてとても楽しめました。

遠軽町にある「ちゃちゃワールド」

木のおもちゃを中心に世界中のおもちゃが展示されています。

実際に体験できるコーナーもあり、大人も時間を忘れて楽しめました。
他にも影絵で有名な藤城清治氏の美術館が併設されています。こちらは撮影禁止でした。とても幻想的で素晴らしい展示でしたので機会があればぜひ。

次の日、帰りの道中の上士幌道の駅で猿回しを見ることができました。
1泊2日でしたが夏休みの良い思い出になりました。