FC2ブログ

時に2023年

s-20230118.jpg

最近購入したぷちえゔぁシリーズ。

s-20230118-01.jpg

猫を愛するエヴァンチョー。

s-20230118-02.jpg

テレビシリーズのみで登場したジェットアーロンをモチーフにしたキャラクター。

これはエモいと購入に踏み切りました(笑)



s-20230118-03.jpg

妻とお姉ちゃんが受験で留守にしている間に、弟君の冬休みの自由研究「スパイスから作るキーマカレー」の手伝いをしました。

s-20230118-04.jpg

香味野菜やナス、トマトなどの具材をカット。包丁もお手の物です。

s-20230118-05.jpg

具材をよく炒めて完成です。

s-20230118-06.jpg

ライスもターメリックで色付けしました。市販のルーで作るカレーと違って、スパイスの香りが広がる美味しいキーマカレーができました。



s-20230118-07.jpg

冬休み最後の行事で、子ども会の気球体験の様子です。

s-20230118-08.jpg

先ほどさらりと触れましたが、今年度で小学校を卒業するお姉ちゃんは私立の中学受験に挑戦しました。

田舎なので塾や家庭教師の利用が厳しく、妻を中心に勉強を教えました。もちろん僕や弟君も協力し、家族一丸となってお姉ちゃんの受験を応援してきました。

結果は、、、見事に合格しました!!

お姉ちゃんは4月から新天地での生活が始まります。

若いというのは夢と希望があってよいものですね。



s-20230118-09.jpg

今年最初に生まれたのは受精卵移植の和牛メス牛でした。

父牛はゲノム育種価の高い「福之姫」です。

福之姫の産子はかなり大きくなる傾向があり、受精卵移植するにも体の大きなホルの経産牛でないと難産になってしまいます。ホルの経産牛は乳量が多いため若牛より受胎率が落ち、更に和牛の受精卵移植は受胎率が低めなので、福之姫の産子を得るまで結構苦労しました。

 台風10号の影響で南富良野町を流れる空知川の堤防が決壊しました。

沢山の心配のメール等頂きました。

僕の住んでいる地域はテレビなどで報道されている映像の地域からは離れており、ほぼ被害はありませんでした。

今日はふらの農協青年部が用意した支援物資を届けるため役場のある幾寅地区を訪れました。

青年部の部長が玉ねぎの収穫作業で忙しい中支援物資を用意してくれました。

初めて台風後の幾寅地区を訪れましたが空知川流域の被害はものすごく、多くの建物が浸水しあたり一面流木などが散乱していました。

畑には川の土砂なども入り込み、復旧には年月を要しそうです。

また落合地区の被害も大きく、その先にある公共の串内牧場への道が断たれ入牧している牛が孤立状態とのことです。

大変胸が痛みます。

支援物資を届けるために役場に入ると、すでに多くの物資が届いていました。

さらに復旧作業のために多くのボランティアの方が訪れているそうです。

ご協力いただいている皆様、大変ありがとうございます。

また必要としている物資などの情報は南富良野町ホームページに記載されていますのでよろしくお願いします。

http://town.minamifurano.hokkaido.jp/

M浦君も連休を利用して現地へボランティア活動に行っています。彼のそういう人間性の素晴らしさには本当に感心させられます。

明日は僕も民家の泥出しなどを手伝いに行く予定です。

少しでも復旧の足しになれば幸いです。

多くの青年部員もボランティア活動に参加してくれる予定です。本当にありがとう。

30半ばに至る齢、そして

 11月5,6日は帯広市で開催された「北海道酪農技術セミナー」に参加しました。

酪農に関する幅広い技術や情報が手に入るので毎年参加しています。

s-271107-1.jpg

特に印象的だったのはロボット搾乳についての発表です。

現在国内で販売している3社のプレゼンテーションと、それぞれのユーザーが実際に使用している感想など発表していました。

ロボット搾乳の技術革新のスピードに大変驚きました。また、メーカーの思惑と日々使用しているユーザーの考えの微妙なずれがあり、非常に興味深い内容でした。

他にも保育戦略や、牛群改良における交配プログラム・ゲノミックデータの利用などの講演もあり、随分参考情報を得ることができました。

s-271107-2.jpg

夜は帯広畜産大学時代の友人が10人ほど集まり、同窓会的な飲み会がありました。

久しぶりに学生気分な飲み会で、懐かしくて昔のバカな話に花が咲いたりとても楽しかったです。


話題は変わり、先週末は妻が友人の結婚式で栃木に出かけたため、2日間仕事はMMコンビに任せて子供たちと過ごしました。

子供たちと遊んだり、食事、風呂、掃除、洗濯と日々の妻の大変さがよく解りました。

s-271107-3.jpg

帰ってくる日にはみんなで空港までお迎えに行きました。

少し早めに行って空港内で遊んですごしました。

s-271107-4.jpg

初音ミク特設コーナー、

s-271107-5.jpg

ガンプラ展示販売などこの日は様々な催しがあり、僕自身も楽しめました。

遊びすぎてママ到着時刻に遅れそうになり、子供たちとあわてて到着口に向かいました。

あわてていたので途中何度も弟君が転んでしまいましたが、もうすぐママに会えると懸命に立ち上がって必死に走っていた姿が忘れられません。


さらに話題は変わり、夏に審査のあった富良野地区牧場環境共励会の順位が明らかになりました。

牧場環境の美しさを競います。昨年の11位から今年はなんと4位入賞と躍進できました。

夏の忙しい時期でしたが、MMコンビが随分頑張って牧場内をきれいにしてくれました。

来年は1位を目指して頑張りましょう。

ミナミ、来場

今日は、山川氏の弟子の船戸さんが、訓子府の畑農家の青年と共に視察に来てくれました。

鹿野牧場の堆肥の様子を見たいということでこられたのですが、今日は慌ただしい山川氏がいなかっため牧草畑、デントコーン畑、堆肥盤などゆっくり見ることができました。

訓子府の方は、麦、イモ、ビート、メロンを栽培しており、畑はかなりの粘土質で苦労されているとのこと。

すでにヤマカワプログラムには取り組まれています。

かなり熱心で、畑の土や、堆肥、若いデントコーンまで持って帰りました。

堆肥に関してですが、船戸氏の務める普及センターの職員の方に、光合成細菌ともみ殻と牛糞で作った堆肥を見せたところ、「ありえない」と驚いていたそうです。

以前、山川氏と共に見た牧草畑では、まだかなりのダイオウが繁殖していました。

特に群生しているところが存在し、掘り起こしてみると、太い根が何本も伸びていました。

デントコーン畑もまだ耕盤が存在していましたが、粘土の質も変わってきているような手ごたえがあったので、焦らず毎年堆肥を入れていきたいなと思いました。

ヤマカワプログラムを始めてから、様々な出会いがあって、最近とても楽しいです。

s-0604.jpg 

船戸氏一行を見送って家に帰ると、子供たちがプールを出して遊んでいました。

今日も35度前後まで気温が上がり、とても暑い一日でした。


乳検組合勉強会

s-0318.jpg 

今朝、2週間後に分娩予定の若牛を搾乳舎に移動しました。

この牛は以前より授精師のH君に好評だったので写真を撮りました。

[広告] VPS

初めて動画も載せてみましたが、どうでしょう。 大して面白味のある動画ではありませんが、練習です。

暗くて見にくいかもしれません。


続きを読む »

プロフィール

hirovsushi

Author:hirovsushi
北海道、富良野管内
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだニゲチャダメダ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
twitter
PR