FC2ブログ

おめでとう1

s-20230918-02.jpg

8月の南北海道市場に上場させた2頭です。

手前の牛はやっと体重300kgに到達させることができ、成立価格も市場平均を上回ることができました。

7月の市場結果が散々だったこともあり、みんなで喜んで千歳市内の焼肉屋でお祝いしました。

ちなみにこの日は旭川市場も開催されており、残っていた搾乳牛はそちらで全て売却しました。

これで搾乳は完全に終わりです。妊娠しているホルスタインの育成牛がまだ数頭残っているので、順次売却していきます。お腹の中には和牛の受精卵が入っていますが、現在の売値は55万円前後で、一番良かった平成28年の半分以下の値段です。ホルに限らず牛の値段は全体的に低く、厳しい時代だなと感じます。

s-20230918-06.jpg

9月上場牛。

s-20230918-07.jpg

2頭とも8月の牛より体重を乗せることができました。

が、この日は市場全体で価格が低迷したこともあり、前回より10%以上値段が下落しました。

ただ、そんな下落相場でも本当に良い牛(血統や良好な発育)はしっかりと値段がついていたので、ゆくゆくは鹿野牧場もそうなりたいところです。



s-20230918-08.jpg

帽子を撮ってもらいたくて庭のリンゴの木の前での写真。くうの視線が痛い。

s-20230918-09.jpg

覆面レスラーがプリントされています。あまりにも気に入りすぎたため似た柄のネックウォーマーも注文。近日中にアップします。

s-20230918-00.jpg

庭のリンゴの品種は「ふじ」で、その受粉木に「つがる」を購入しました。

旭川の苗木屋さんで立派な苗木を発見。2メートルを越える大きさでしたが、ジムニーに無理やり詰めて帰ってきました。

雪が降る前に「ふじ」の隣に植える予定です。


今回は話題が多いのでここまで。後日続きをアップします。

みかん育成計画

s-20230804-00.jpg

コンビニの一番くじでゲットしたクリアファイルとハンドタオル。デザインが秀逸です。



ある日、地域の友人が近くで撮ったという動画です。



この親子は別の場所でも目撃されています。

年々熊との距離が近くなってきているので注意が必要です。



s-20230804-01.jpg

6/19より一番草の収穫を開始。

今年は奥様にツインレーキを担当してもらいました。初めての作業にも関わらず器用にこなしていました。

s-20230804-02.jpg

今年は好天に恵まれ、6月中に収穫を終えることができ、全て乾草ロールにすることができました。

s-20230804-03.jpg

早速給与。最近は良い牧草をふんだんに与えることができているため、飼育が非常に楽になりました。



s-20230804-04.jpg

7月末の約1週間は麦わらロールの収穫作業がありました。こちらは結構雨に降られて苦労しました。

s-20230804-05.jpg

7/29には金山湖水祭りがあり、妻と子供たちは花火を堪能してきました。

祭りなどのイベントも通常通り開催されるようになり、久しぶりに沢山楽しめる夏になりました。

続きを読む »

猫類補完計画第17次中間報告

s-20230614-01.jpg

鹿野牧場第1号和牛、早くも3産目を迎えました。

初産の時はなかなか母乳を飲ませなくて苦労しましたが、今ではすっかりお手の物になりました。

産子は雄だったので300日齢まで育てて出荷します。

これとは別に7月から9月にかけて数頭出荷予定です。



s-20230614-04.jpg

先週末は小学校の運動会がありました。

コロナ対策が緩和されたこともあり、4年ぶりに制限なく全てのプログラムが行われました。

子供達はもちろん、大人もとてもうれしそうで、楽しい一日になりました。

s-20230614-05.jpg

リレーを頑張る弟君(赤)。今回の運動会では随分と成長した姿を見せてくれました。



s-20230614-02.jpg

牛舎猫として活躍していたトラ猫のシマ。

妊娠が発覚してお産が間近と判断したので、少しの間自宅で飼うことに。

先日の深夜から早朝にかけて6匹産みましたが、50グラム前後しかない超未熟児だったこと、シマがお産当初母乳が出なく産まれた子猫の扱いがわかっていなかった等の理由で2匹まで減ってしまいました。

s-20230614-09.jpg

産後3日目にようやく母乳が出るようになり、残った2匹が順調に育ちだしました。

s-20230614-07.jpg

シマもようやく子猫の扱いがわかってきた様子。

シマは野良に近い猫だったので、これまでも人知れず生み落としては放置を繰り返していたのかもしれません。今回人が補助してあげることによって初めて母性が発現したのだろうと考えています。

s-20230614-06.jpg

最近近所で野良猫が増え過ぎていたので、なついていた雌二匹を避妊して保護しています。

白黒の方はよく舐めてくるのでペロ、トラ柄は立派な尻尾の持ち主なのでシッポと名付けています。

妻に言わせると僕の趣味は猫らしいです。

シン・鹿野牧場

今年は3月末から例年より暖かい日が続いたおかげで雪解けが早く様々な春作業が始まっています。

s-20230414-01.jpg

3月はお姉ちゃんの小学校卒業式がありました。

6年間同級生がいない小学校生活でしたが、一度も休むことなく皆勤賞達成。よく頑張りました。

泣いてくれる在校生もいて、感動的な卒業式になりました。

s-20230414-02.jpg

4月に入り、札幌の中学校での入学式。

弟君の方も春休みが明け新年度の学校生活が始まります。そのため妻がお姉ちゃん、僕は弟君と手分けして対応したので、入学式は妻のみ参加しました。

s-20230414-03.jpg

入学式後の連休を利用して札幌で合流。

お姉ちゃんの入学記念の写真を撮りました。サッポロファクトリーの猫カフェにも行きました。

s-20230414-04.jpg

中学校受験を合格してから、忙しくてお祝いらしいお祝いもしてなかったので、ちょっとお高めのビュッフェレストランで食事しました。

皆料理のおいしさに感激していました。僕は特にクリームブリュレが絶品と感じました。

次の日、寮での生活の始まるお姉ちゃんを札幌に残し帰宅しました。早くも寮生活1週間、楽しくやっているようです。




s-20230414-05.jpg

中旬には和牛元牛の初出荷がありました。

この写真は前日搬出の際に大きさの記録用に撮りました。

今回はこの牛を含む去勢オス3頭を出荷。

s-20230414-06.jpg

南北海道市場。

出場牛の待機場で農協の職員の方からレクチャーを受けました。

s-20230414-07.jpg

以前見学させてもらった牧場の牛も出場していました。

s-20230414-08.jpg

セリ場では次々と牛が落札されていきます。

鹿野牧場の初めての上場牛は、少々小ぶりながら想定より高く落札されていきました。

他の牧場の牛も沢山見れて、課題も明確になったので次回の市場に生かしていきたいです。

仲良くなれるおまじない

s-20220911-01.jpg

「14年間初号機を守り続け、髪が伸びに伸びた綾波」フィギュア。

最近は周りにこのブログのギャラリーが増えてきて、フィギュアは別ブログでやったら?等の意見もいただきましたが、もう正体はばれてるだろうし、我が道を突き進みます笑

「もう耐えられない!」「おじさんのくせにアスカだのレイだのと気持ち悪い!」と思われる方はそっ閉じ願います。



20220911-08.jpg

9月に入ってから晴れの日が続いたのでデントコーンを収穫しました。

写真手前側にはクマに倒された様子が写っています。

s-20220911-06.jpg

背丈はここ数年で一番の出来ですが、7月、8月の積算気温が意外と低く全体的な収量は期待したほどではありませんでした。

これで今年の収穫作業は後回しにしてある2番草をロールにして終了です。



s-20220911-02.jpg

この時期になるとシメジを採りに行くのが楽しみですが、いつもの場所はずいぶんと笹に侵食されていました。

s-20220911-03.jpg

笹をかき分け辿り着くものの、やはり例年より少ない印象でした。

笹は地下茎で陣地を広げるため、キノコの発生を阻害しますね。

s-20220911-04.jpg

収穫したものはいつも通り妻に調理してもらい、美味しくいただきました。



s-20220911-07.jpg

リンゴも大きくなったので袋掛けを外して収穫しています。

僕は気温が暑すぎず過ごしやすい、いろいろな収穫物が楽しめる秋が一番好きです。
プロフィール

hirovsushi

Author:hirovsushi
北海道、富良野管内
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだニゲチャダメダ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
twitter
PR