時に2021年
今年もよろしくお願いします。
3日の最低気温ランキング。見事に上位を上川地方で独占しました。
この日の早朝は非常に冷え込み、搾乳の給水器や自動哺乳が凍結し、ホイルローダーなどの重機もエンジンがかからなくなったりと散々でした。
5日には子供たちと南富良野スキー場に今シーズン初滑りに行きました。
学校のお友達も来ていて、弟君は皆とスピードを競っていました。
お姉ちゃんは少しマイペースなので、速くなれるようにお父さんと特訓。
話題は変わり、ミルカー(搾乳機器)のクロ―からライナーにかけて新製品に交換したところ非常に良かったので紹介しておきます。

写真の乳頭に吸い付く部分と下の受け皿の部分です。

こちらは以前のライナー部分です。新型はクロームパーツが減り軽量化され、ライナー先端幅が小さくなりました。
これらの改良により、悩まされていたライナースリップという現象が軽減されました。

このような後ろの乳頭幅が狭い牛だと旧ライナーでは手で押さえていないとライナースリップ(空気が入り)でミルカーが落ちてしまいました。

新しいライナーでは互いに干渉することなくライナースリップが軽減され、何より軽いので以前より牛が嫌がらなくなりました。
そこそこいい値段でしたが、乳房炎リスクが低くなりそうで良い買い物でした。
最後にもう一つ話題を。

前回コンプリートしたばかりのエヴァックリマンシールにフィギュア付き&エンボスメタルシール入りバージョンが追加されたらしく、妻がコンビニで発見して買ってきてくれました。
全7種、しかも1セット500円…。
え待って。エヴァのステマブログ的にコンプリートしろと…。
分かりました。次回のログを振るえて待て。

3日の最低気温ランキング。見事に上位を上川地方で独占しました。
この日の早朝は非常に冷え込み、搾乳の給水器や自動哺乳が凍結し、ホイルローダーなどの重機もエンジンがかからなくなったりと散々でした。

5日には子供たちと南富良野スキー場に今シーズン初滑りに行きました。


学校のお友達も来ていて、弟君は皆とスピードを競っていました。
お姉ちゃんは少しマイペースなので、速くなれるようにお父さんと特訓。
話題は変わり、ミルカー(搾乳機器)のクロ―からライナーにかけて新製品に交換したところ非常に良かったので紹介しておきます。

写真の乳頭に吸い付く部分と下の受け皿の部分です。

こちらは以前のライナー部分です。新型はクロームパーツが減り軽量化され、ライナー先端幅が小さくなりました。
これらの改良により、悩まされていたライナースリップという現象が軽減されました。

このような後ろの乳頭幅が狭い牛だと旧ライナーでは手で押さえていないとライナースリップ(空気が入り)でミルカーが落ちてしまいました。

新しいライナーでは互いに干渉することなくライナースリップが軽減され、何より軽いので以前より牛が嫌がらなくなりました。
そこそこいい値段でしたが、乳房炎リスクが低くなりそうで良い買い物でした。
最後にもう一つ話題を。

前回コンプリートしたばかりのエヴァックリマンシールにフィギュア付き&エンボスメタルシール入りバージョンが追加されたらしく、妻がコンビニで発見して買ってきてくれました。
全7種、しかも1セット500円…。
え待って。エヴァのステマブログ的にコンプリートしろと…。
分かりました。次回のログを振るえて待て。
「だから壊すの。憎いから」
この数週間、積雪と激しい冷え込みを繰り返し辺りはすっかり冬景色になりました。
鹿野牧場では12月初旬から分娩ラッシュで、一気に子牛が増えました。
最近はホル、黒毛共にメスが多く写真の子牛たちはすべてメスです。
今年の分娩予定は残り2頭。
12/25、鹿野牧場のメンバーで恒例のクリスマスパーティーを実施。
また同じメンバーで年を越せそうなので、皆さんには本当に感謝しています。
先月購入したNintendo Switciでカラオケをできるようにしたところ好評でした。
子供たちも気に入っていて、最近流行りの「鬼滅の刃」を披露していました。
田舎だと騒音を気にすることもないので快適です。
くうもクリスマスディナーがあたったので、喜びの映像をどうぞ。
もう一つ、くう得意の芸を貼って今年の鹿野牧場netを締めたいと思います。
一年間お付き合いいただきありがとうございました。

鹿野牧場では12月初旬から分娩ラッシュで、一気に子牛が増えました。
最近はホル、黒毛共にメスが多く写真の子牛たちはすべてメスです。
今年の分娩予定は残り2頭。

12/25、鹿野牧場のメンバーで恒例のクリスマスパーティーを実施。
また同じメンバーで年を越せそうなので、皆さんには本当に感謝しています。

先月購入したNintendo Switciでカラオケをできるようにしたところ好評でした。
子供たちも気に入っていて、最近流行りの「鬼滅の刃」を披露していました。
田舎だと騒音を気にすることもないので快適です。
くうもクリスマスディナーがあたったので、喜びの映像をどうぞ。
もう一つ、くう得意の芸を貼って今年の鹿野牧場netを締めたいと思います。
一年間お付き合いいただきありがとうございました。
シール補完計画
最近牧場ブログなのかエヴァのステマブログなのかよくわからなくなってきた鹿野牧場net。
前回紹介したエヴァックリマン、結局コンプリートしたので笑画像を貼っておきましょう。
こちらは劇場版序・破バージョン。
ちなみに上の2枚のシールは激レアで持っていること自体相当キモイ証しです笑
こちらはQバージョンです。
来年は新劇場版の最新版に関する特報が出ているようですが、正直あまり興味はありません。
僕の中ではコミックと旧劇場版で完結しているし、声優陣も結構年齢を重ねて声が変わっていそうで萎えそうなので。
とか四の五の言いながらも見に行くとは思いますが笑
牧場のこともついでに笑書いておきましょう。

というか以前のログからずっと書き忘れていたことですが・・・
和牛メス第一号がとうとう妊娠しました。
来年5月に分娩予定です。ようやく和牛繁殖部門での収入が期待できそうです。
ちなみに現在繁殖用の和牛メスは10頭になりました。
今後このメス牛たちが子供を産んでくれてさらに貢献してくれることを期待しています。
前回紹介したエヴァックリマン、結局コンプリートしたので笑画像を貼っておきましょう。

こちらは劇場版序・破バージョン。
ちなみに上の2枚のシールは激レアで持っていること自体相当キモイ証しです笑

こちらはQバージョンです。
来年は新劇場版の最新版に関する特報が出ているようですが、正直あまり興味はありません。
僕の中ではコミックと旧劇場版で完結しているし、声優陣も結構年齢を重ねて声が変わっていそうで萎えそうなので。
とか四の五の言いながらも見に行くとは思いますが笑
牧場のこともついでに笑書いておきましょう。

というか以前のログからずっと書き忘れていたことですが・・・
和牛メス第一号がとうとう妊娠しました。
来年5月に分娩予定です。ようやく和牛繁殖部門での収入が期待できそうです。
ちなみに現在繁殖用の和牛メスは10頭になりました。
今後このメス牛たちが子供を産んでくれてさらに貢献してくれることを期待しています。
3rdインパクト
秋はいいね
鹿野牧場では2ヶ月毎に顧問税理士による会計監査を受け、月毎の粗利、経常、資金繰りを算出して経営の安定化を図っています。
僕も最近は会計用語を理解してきて、自分の会社の決算書だけではなく、他の会社の決算書も読めるようになってきました。
そんな中、以前購入して30ページ位で読むのを諦めていた國貞克則著「財務3表一体理解法」という本を発見して読みなおしています。
PL(損益計算書)、BS(貸借対照表)、CS(キャッシュフロー計算書)のつながりを理解するのに最適ですので興味のある方はぜひ。
鹿野牧場は上場企業ではないのでCSを算出する義務はないのですが、毎月税理士に算出してもらい資金繰りの管理をしています。
やっとCSまで理解できるようになってきて、税理士にそれに関する質問をしたところ、今までそういう質問を受けたことがないと思いがけず大変喜ばれました。
ちょっと期待されすぎちゃったので、新しい本を買って只今更なる勉強中です。

ある朝の作業風景。
雰囲気の良い写真が撮れたので貼っておきます。

こちらは哺乳舎処理室の様子。
今年の牧場環境共励会の審査は終わっていますが、S子さんがピカピカにしてくれました。

9/3からデントコーンの収穫を行いました。
熟期的に少々早かったのですが、近年の天候不順を懸念して晴れ間が続いたこの時期に実施しました。
昨年の長雨の影響か雑草が多く収量もいまひとつでした。
今年の粗飼料の収穫は残っている2番草のみとなりましたが、やはり雨に泣かされています。

毎年この時期になるとキノコブログと化しています。
以前より弟君にキノコを採りに行ってみたいとせがまれていたので、キッズには少々危険な場所とも思ったのですが同行させました。
僕の影響か結構キノコ図鑑を読み込んでいたので、写真のタマゴタケを見つけたときは大喜びでした。
僕も最近は会計用語を理解してきて、自分の会社の決算書だけではなく、他の会社の決算書も読めるようになってきました。
そんな中、以前購入して30ページ位で読むのを諦めていた國貞克則著「財務3表一体理解法」という本を発見して読みなおしています。
PL(損益計算書)、BS(貸借対照表)、CS(キャッシュフロー計算書)のつながりを理解するのに最適ですので興味のある方はぜひ。
鹿野牧場は上場企業ではないのでCSを算出する義務はないのですが、毎月税理士に算出してもらい資金繰りの管理をしています。
やっとCSまで理解できるようになってきて、税理士にそれに関する質問をしたところ、今までそういう質問を受けたことがないと思いがけず大変喜ばれました。
ちょっと期待されすぎちゃったので、新しい本を買って只今更なる勉強中です。

ある朝の作業風景。
雰囲気の良い写真が撮れたので貼っておきます。

こちらは哺乳舎処理室の様子。
今年の牧場環境共励会の審査は終わっていますが、S子さんがピカピカにしてくれました。

9/3からデントコーンの収穫を行いました。
熟期的に少々早かったのですが、近年の天候不順を懸念して晴れ間が続いたこの時期に実施しました。
昨年の長雨の影響か雑草が多く収量もいまひとつでした。
今年の粗飼料の収穫は残っている2番草のみとなりましたが、やはり雨に泣かされています。

毎年この時期になるとキノコブログと化しています。
以前より弟君にキノコを採りに行ってみたいとせがまれていたので、キッズには少々危険な場所とも思ったのですが同行させました。
僕の影響か結構キノコ図鑑を読み込んでいたので、写真のタマゴタケを見つけたときは大喜びでした。