男の戰い
ネタがあったので久しぶりに短い間隔でのブログアップ。
6月ももうすぐ20日が過ぎるというのに牧草収穫が一向に始まりません。2.3日晴れては雨降りという天気が続いているためです。
かなりやきもきしていますが、こればかりは晴れの日が続くのを待つしかないです。

今日は父の日ということでTシャツのプレゼントをもらいました。
妻と子供たちで割り勘して買ってくれたとのこと。

コンビニの一番くじで当たったタオルもついでにアップしておきます。

今年も年に数時間あるかないかの堆肥盤が空の写真。
実はホイルローダーの陰に少し残っていますがご容赦ください。
天気の合間を見て近隣の畑農家へ運搬しました。

先日、妻とお姉ちゃんが用事で出かけていたため、弟君と二人で夜ご飯にカレーライスを作りました。
野菜はほとんど弟君が切りました。

色々すっ飛ばしてルーを溶かして出来上がり。

少し水加減を間違えましたが、美味しく出来ました。
帰ってきた女衆にも味見してもらい好評でした。
ここ数年夏の高温が凄まじく、牛にも悪影響が出ていたので搾乳牛舎に細霧システムを導入しました。
試運転動画。
ミストが噴霧されると牛が驚いて立ち上がってしまいましたが、牛舎内はかなり涼しくなりました。
これで今年の猛暑は乗り切れそうです。
最後にもう一つ動画を。
牛舎猫のミケ。天気がいい日は牛舎の外に遊びに出るようになりました。
呼べば近づいてくるかわいいやつです。
6月ももうすぐ20日が過ぎるというのに牧草収穫が一向に始まりません。2.3日晴れては雨降りという天気が続いているためです。
かなりやきもきしていますが、こればかりは晴れの日が続くのを待つしかないです。

今日は父の日ということでTシャツのプレゼントをもらいました。
妻と子供たちで割り勘して買ってくれたとのこと。

コンビニの一番くじで当たったタオルもついでにアップしておきます。

今年も年に数時間あるかないかの堆肥盤が空の写真。
実はホイルローダーの陰に少し残っていますがご容赦ください。
天気の合間を見て近隣の畑農家へ運搬しました。

先日、妻とお姉ちゃんが用事で出かけていたため、弟君と二人で夜ご飯にカレーライスを作りました。
野菜はほとんど弟君が切りました。

色々すっ飛ばしてルーを溶かして出来上がり。

少し水加減を間違えましたが、美味しく出来ました。
帰ってきた女衆にも味見してもらい好評でした。
ここ数年夏の高温が凄まじく、牛にも悪影響が出ていたので搾乳牛舎に細霧システムを導入しました。
試運転動画。
ミストが噴霧されると牛が驚いて立ち上がってしまいましたが、牛舎内はかなり涼しくなりました。
これで今年の猛暑は乗り切れそうです。
最後にもう一つ動画を。
牛舎猫のミケ。天気がいい日は牛舎の外に遊びに出るようになりました。
呼べば近づいてくるかわいいやつです。
シン・ウンドウカイ

一年ほど前に注文していたフィギュアが到着したのでアップしておきます。
商品配達の通知を見て、何か注文してた?と忘れている始末。

ネズミ対策で飼いだした猫たちもすっかり牧場猫になりました。
期待していた効果は抜群で、搾乳舎内でネズミを見かけることがなくなりました。
三毛猫の方は「ミケ」、トラ猫は「シマ」と名付けました。

デントコーン播種作業は例年より1週間以上早く終わり、早い圃場では4葉期以上に生育しています。

話題が色々飛びますが、5月下旬ごろ庭に植えているリンゴの花が咲きました。
今年も無事に受粉しているようなので秋にはリンゴの実が期待できそうです。

さらに話題は飛び、こちらの和牛は鹿野牧場の繁殖雌牛1号です。
早くも2産目を迎えようとしているので、分娩用のスペースに移動しました。
このところ和牛の分娩ラッシュで、繁殖雌牛候補が何頭か増えました。

今日は小学校の運動会がありました。
お姉ちゃんは小学校生活最後の運動会、児童会長としても活躍しました。
今年は弟君率いる白組の勝利に終わりました。弟君は初めての勝利に大喜び。

恒例のよさこい。
子供たちが一生懸命に頑張る姿が見れてとても良い一日でした。
多分、私は3(4)匹目だと思うから
5/10かからデントコーンの播種作業を始めました。
友人の酪農家の勧めでパワーハローによる砕土をやめ、ディスクハローを2~3回かけた後に播種を行うようにしました。
かなりの時短効果があり、いつもより早く作業が終わりそうです。早いだけではなく今まで通りに発芽、生育することも期待できそうなので今後が楽しみです。

ゴールデンウイークは家族でお出かけしました。
写真は道中の東大演習林。例年より一週間ほど早く桜の満開を迎えています。

旭川市のラウンドワン内にあるスポッチャに行きました。
様々なスポーツを楽しめます。写真はローラースケート。バランスが取れず苦戦しました。

電動ポケバイ。

バッティングセンター。

卓球。中学が卓球部なので本気モード。
他にもサッカー、テニスなど様々なアイテムがあり、時間を忘れて楽しめました。

話題は変わり、GW前に和牛母牛が分娩しました。和牛による分娩はこれで5頭目です。
今回は親牛の発育が十分だったので安全に分娩できました。
今回も子牛の性別はメスでしたが、あまり市場性の高くない種雄牛の子供なので、繁殖雌牛としては残さず市場で販売する予定です。
初産牛への種付けは分娩時の安全性を考慮して、小さい子牛が生まれるような種雄牛の選定をしており、この牛へは市場性の低い美津利奈という種を使わざるを得なかったという経緯がありました。
子牛に関しては今まで生後2ヶ月程度で出荷していましたが、今回は初めて10ヶ月まで育てて元牛市場に上場させるつもりです。
先日、ホクレン畜産課の方々による繁殖雌牛の体格審査があり、牛が見違えるほど良くなったと言われ自信がついたので。
もう一つ話題は変わり、以前より搾乳舎内のネズミが随分増えたなと感じていました。
搾乳舎には様々な電気機器があり、配線をかじられて火事になるのが怖かったので猫を飼ってみようということに。

前回のログでモフらせてもらいに行った牧場の猫を2匹譲っていただきました。
写真は引っ越し初日の様子。強引に連れてきたということもあり、かなり緊張しています。
友人の酪農家の勧めでパワーハローによる砕土をやめ、ディスクハローを2~3回かけた後に播種を行うようにしました。
かなりの時短効果があり、いつもより早く作業が終わりそうです。早いだけではなく今まで通りに発芽、生育することも期待できそうなので今後が楽しみです。

ゴールデンウイークは家族でお出かけしました。
写真は道中の東大演習林。例年より一週間ほど早く桜の満開を迎えています。

旭川市のラウンドワン内にあるスポッチャに行きました。
様々なスポーツを楽しめます。写真はローラースケート。バランスが取れず苦戦しました。

電動ポケバイ。

バッティングセンター。

卓球。中学が卓球部なので本気モード。
他にもサッカー、テニスなど様々なアイテムがあり、時間を忘れて楽しめました。

話題は変わり、GW前に和牛母牛が分娩しました。和牛による分娩はこれで5頭目です。
今回は親牛の発育が十分だったので安全に分娩できました。
今回も子牛の性別はメスでしたが、あまり市場性の高くない種雄牛の子供なので、繁殖雌牛としては残さず市場で販売する予定です。
初産牛への種付けは分娩時の安全性を考慮して、小さい子牛が生まれるような種雄牛の選定をしており、この牛へは市場性の低い美津利奈という種を使わざるを得なかったという経緯がありました。
子牛に関しては今まで生後2ヶ月程度で出荷していましたが、今回は初めて10ヶ月まで育てて元牛市場に上場させるつもりです。
先日、ホクレン畜産課の方々による繁殖雌牛の体格審査があり、牛が見違えるほど良くなったと言われ自信がついたので。
もう一つ話題は変わり、以前より搾乳舎内のネズミが随分増えたなと感じていました。
搾乳舎には様々な電気機器があり、配線をかじられて火事になるのが怖かったので猫を飼ってみようということに。

前回のログでモフらせてもらいに行った牧場の猫を2匹譲っていただきました。
写真は引っ越し初日の様子。強引に連れてきたということもあり、かなり緊張しています。
N計画

3/20 猫が恋しくなって近くの酪農家までわざわざモフりに行きました。

百万回生きた猫的な猫。

3/26 自動給餌機に粗飼料を投入するサイレージエレベータの調子が悪く、チェーンを外して調整を試みました。
が、錆がひどく穴が開いていたり歪みが出ていたため鉄工所に下げて修理することにしました。

フィードボックスを大型のリフトでずらし、エレベータを搬出するというかなり大掛かりな作業になりました。
明日には修理を終えて戻ってきます。
それまでの間は一輪車を使って人力で サイレージを給与していたので足がパンパンでした。

ようやく今日の写真。
この辺りも徐々に雪解けが進んできたので、子供たちの自転車整備をしました。

子ども達からもらった誕生日プレゼント。
誕生日カードにはペーパークイリングで寿司が飾られていました。
「スキーってことさ」
寒い日が続いています。
札幌ではJRが混乱するほどの大雪のようですが、この辺りは穏やかな日々を送れています。

ネット上の評判が良かったのでアイパッドを新調しました。
以前持っていたものと比べて操作性が格段に上がりました。特にアップルペンシルの使い心地は抜群です。

先日、小学校の授業の一環で親子スキー教室が開催されました。
天気が良くスキー日和になりました。
弟君の滑り。両腕を前に出しているのは前傾姿勢を保てるようにバランス感覚を確かめてもらうためです。
こちらはお姉ちゃん。二人とも随分上達していました。
話題は変わり、妻と子供たちは週に一度のボルダリング教室に通っています。
こちらも少し見ないうちにかなり上達していたので動画をアップしておきます。
今回は弟君の成功シーンが撮れなかったのでまたの機会に。
札幌ではJRが混乱するほどの大雪のようですが、この辺りは穏やかな日々を送れています。

ネット上の評判が良かったのでアイパッドを新調しました。
以前持っていたものと比べて操作性が格段に上がりました。特にアップルペンシルの使い心地は抜群です。

先日、小学校の授業の一環で親子スキー教室が開催されました。
天気が良くスキー日和になりました。
弟君の滑り。両腕を前に出しているのは前傾姿勢を保てるようにバランス感覚を確かめてもらうためです。
こちらはお姉ちゃん。二人とも随分上達していました。
話題は変わり、妻と子供たちは週に一度のボルダリング教室に通っています。
こちらも少し見ないうちにかなり上達していたので動画をアップしておきます。
今回は弟君の成功シーンが撮れなかったのでまたの機会に。