FC2ブログ

時に2018年

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

 300113-04.jpg 

今朝は今シーズン一番の冷え込みでした。

今シーズンは雪も少なめだし気温も高めだし、過ごしやすい冬だな、このままが春が来るのかなーなどと考えていましたがやはり甘かったようです。

s-300113-02.jpg

今朝の育成舎の様子。

鼻息も凍る寒さです。

s-300113-03.jpg

哺乳舎の子牛たちも固まって寒さをしのいでいました。

明日はさらに下がる予報です。

s-300113-01.jpg

今日はお姉ちゃんのスキー教室がありました。

今年はストックの使い方も教えてもらい、楽しく滑ることができたようです。

s-300113-05.jpg

弟君は風邪気味だというのに、みんなが外で楽しそうにしているのを見て我慢できずにそり遊びをさせてもらっていました。

終わる紅葉

s-1020-1.jpg

土曜日に「みなみふらの消防フェスタ」が開催されました。

s-1020-2.jpg 

消防車に乗れたり、防火服を着たりとても楽しんできたようです。

s-1020-3.jpg

今日子供たちは富良野にある扇瀬公園に行ってきました。

s-1020-4.jpg

随分落葉が進み、冬の足音が近づいています。

明後日には早くも雪の予報が出ています。

僕は前回の籾殻をたくさん運ぶことができ、近くに欲しいという方がいたので、そちらにダンプ一台分お裾分けに行きました。

この方は乳牛20頭ほど飼養しており、ほかに小麦・甜菜などを作っています。

僕と同時期にヤマカワプログラムを始め、随分手ごたえを感じているようです。

特に春の作業が1/3に軽減したのは大きいと言っていました。(プラウ耕起がなくなったため)

キノコハンター

以前紹介したシメジの秘密ポイントは、実は母に教えてもらった場所であり、自分のシメジポイントがほしいなーと考えていました。

今日は仕事も落ち着いていたので、日曜台にきのこを探しに行きました。

s-0907-1.jpg

名前は忘れましたが、このキノコは食べられません。

s-0907-2.jpg 

これはボリボリです。味噌汁などにすると、出汁が出ておいしいです。

s-0907-3.jpg 

ようやく見つけました。シメジです。

樹木が倒れている付近で探し当てました。

このあたりの土はとてもふかふかしていて、以前普及員の船戸氏が「ゆっくり分解させるのであれば、木質は最高の栄養分になる」とおっしゃっていたのを思い出しました。

また、樹木を分解できるのは担子菌(きのこ)だけだという山川氏の言葉も思い出しました。

この付近でたくさんのシメジを採ることができました。

s-0907-4.jpg 

3kg近く収穫できました。

また今日は、最近ラクヨウきのこ採りにはまっているM輝君とマイタケを探してみました。

マイタケは老齢なミズナラの樹の根元に発生し、傾斜な場所を好む性質があるという情報を元に探してみると、

s-0907-5.jpg 

なんと発見することができました。

s-0907-6.jpg 

下から見るとこんな感じです。

なかなかお目にかかれないのでかなり興奮しました。

が、少し危険な場所に生えていたので、単独では探しに来ないことを約束して今日は退散しました。

まだ小さいので、もう少し待ってから収穫してみます。

s-0907-7.jpg

帰り際、こんなきのこも発見しました。

50cmほどの高さがあり、かなり不気味に存在していました。「マスタケ」という種類らしいです。

倶間、侵入

2番の切り込み作業は昨日で終わり、今日からは残っている畑の乾草収穫作業が始まりました。

また、今日は以前紹介した直売の営業日で、早くも落葉キノコが並びました。

s-0831-1.jpg 

田舎に住んでいる人は自分のキノコの秘密の場所を持っていることがあり、鹿野家もとっておきのポイントを知っています。

s-0831-2.jpg 

写真は天然のシメジです。ハタケシメジという種類らしいです。

最近の朝晩の冷え込みと、日中の高温のおかげで沢山生えていました。

s-0831-3.jpg 

あっという間にカゴ一杯採れました。

この辺りでは、エノキ、マイタケ、ボリボリなども採れるようですが、秋は熊の出没にも注意しなければなりません。

s-0831-4.jpg 

写真は山際のデントコーン畑です。

所々穴が開いているように生えていない場所があり、これは熊が入り込んで食べてる証です。

山際には動物柵が張り巡らされていますが、柵の下を掘って侵入してきているようです。

トウモロコシ食べ放題で楽しいんだろうな。おなか一杯になって山に帰ってくのかな。



まあいいさ、やれるものなら全て食い尽くしてみろ!

店と珈琲

s-0810-1.jpg 

昨夜は近くの特別養護老人ホームで夏祭りがありました。

s-0810-2.jpg 

近所のお友達と一緒に行きました。

今日は「金山の未来魅力を伝える会」の運営する野菜直売がありました。

この会は地元の金山地区で活動しており、この直売とビールパーティを開催しています。

野菜は、地元の金山、下金山地区の栽培されているものを朝採りし、とても新鮮です。

s-0810-3.jpg 

以前お店だったところを借りて、8月から10月の日曜日営業しています。

s-0810-4.jpg 

主に地元の方に利用され、交流の場としても活用されています。

s-0810-5.jpg 

お客さんには無料でコーヒーも提供しています。

実は僕がこの会の会長なので、権力を行使して高いコーヒーメーカーを導入しました。

コーヒー豆は焙煎している地元の方から買っています。

この方は趣味で蕎麦も打っており、昼時には美味しい蕎麦も持ってきてくれます。
プロフィール

hirovsushi

Author:hirovsushi
北海道、富良野管内
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだニゲチャダメダ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
twitter
PR