FC2ブログ

ビジネスバッグ

昨日は、旭川2日目、旭川市街地を家族でぶらぶらしました。

街中は以前と比べて淋しくなっていましたが、昨日は祝日で活気がありました。

会社設立時に、妻の両親よりお祝いをいただいていたので、カバンを買いました。



経営者になると、荷物がかなり増えるということに気付き、以前より探していました。

西武でやっと理想のカバンに出会えました。

お義父さん、お義母さん、ありがとうございました。

見知らぬ、天井

今日から一泊で旭川に来ています。

早めのゴールデンウィーク、家族サービスです。

今日は旭山動物園に来ました。以前からお姉ちゃんに連れて来てねと、せがまれていました。



有名なアザラシ館です。



こども牧場です。近くで動物と触れ合えるので喜んでいました。



キリン舎が新しくなっていて、とても近くでキリンを見ることができます。

子供たちは今、ホテルで疲れて寝ています。

とても喜んで、楽しんでいるようでした。

男の戦い

今日は新得町の(株)狩勝牧場(http://www.karikachi.jp/)の次長、増水さんが牧場に来られました。

増水さんは、ヤマカワプログラムに興味を持っており、このブログにたどり着き今回の訪問となりました。

ふざけたタイトルをつけている場合じゃないなと痛感しました。

彼は、今現在主流となっている農薬や化学肥料を使い大型機械を投入する現行農法や、乳牛の高泌乳化による淘汰の低年齢化に疑問を持っていました。

やってみなければ何も変わらないとしきりにおっしゃっており、知識もかなり豊富で、これから様々な取組を計画しているようでした。

s-0425-1.jpg
 

鹿野牧場の取り組みを説明させていただき、堆肥やスラリー(尿などの液状堆肥)を見ていかれました。

僕自身驚いているのですが、スラリーの臭いがかなり低減されていて、光合成細菌の効果を再確認しました。

たくさん話をして、同じ志を持っている方がいると知って大変うれしく感じました。

勝手に(株)狩勝牧場のリンクを追加させていただきました。

s-0425-2.jpg 

昨日から牧草畑に肥料を撒く作業が始まっています。

上の写真は堆肥を撒くマニュアスプレッタという作業機械です。

明日から並行して堆肥も撒き始める予定です。

s-0425-3.jpg

この数日かなり暖かくなり、雪も大分解けました。

上の写真、楽しそうに遊具で遊んでいますが、数秒後に弟君が落下します。

知恵の樹

今日は子供の日が近いので、こいのぼりを上げました。

ちょうどいい風が吹いたので、いい写真が撮れました。

s-0423-4.jpg

さらに今日は、去年より企んでいたリンゴの苗木を植えました。

s-0423-3.jpg

上の写真の奥に広がる緑は、去年M輝君に手伝ってもらって植えた芝生です。

芝生と言っても、ケンタッキーブルーグラスなどの草種は高価なので、クローバーを撒きました。

s-0423-2.jpg

穴を掘って、鹿野牧場で作った堆肥と掘った土を混ぜ、苗木を置き戻しました。

土をかけて、去年(株)ノーザイ企業からもらった牡蠣化石に光合成細菌を混ぜたものを土の上にかけました。

ちょっとマニュアルとは違いますが、ヤマP風に植えてみました。

s-0423-1.jpg

上の写真が理想の完成形です。

エスパリエ仕立てという樹形です。

昨年の初夏に訪れた恵庭のえこりん村で見て、僕もやってみたいと考えていました。

団粒構造補完委員会始動

記事の順番が逆になってしまいました。

一昨日、ふらの山P研究会より以下のようなFAXが入りました。

http://blog-imgs-68.fc2.com/s/h/i/shikanodairyfarm/0417.jpg

そして昨日、真偽のほどを確かめるべく、玉ねぎの圃場に向かいました。

現場には続々と会員が集まってきて、15名ほどになりました。

s-0418-1.jpg

玉ねぎと小豆の圃場が隣り合っていて、写真は小豆畑です。

今年は、こちらにも玉ねぎを植えるとのこと。

昨年は、定植後に光合成細菌と土のスープを散布し、収穫後は堆肥を10aあたり2~3トン撒き、軽くロータリーをかけたそうです。

続きを読む »

瞬間、心、重ねて

今朝、道路の雪がきれいに無くなったので、子供たちとくうと散歩に出かけました。

天気は良かったのですが、朝はまだ寒いです。

s-0419.jpg

午後からは、育成牛の餌やりを手伝ってくれました。

[広告] VPS


いつも僕のブログ動画は妻に不評なので、妻に撮影してもらいました。

僕のとさして変わらないでしょう。

こうやって子供たちに手伝ってもらうと、僕も小さいころは親の手伝いをしていたなと感慨深い気持ちになりました。

将来は(株)鹿野牧場の跡を継いでくれるのかな。

やってみたいと思える牧場になるように頑張ろうと思いました。

北海道の春は遠い

 s-0416-1.jpg

最近、天気はいいのですがなかなか気温が上がってくれません。

まだまだ牧草畑の雪は多く残っています。 

この写真、鹿野牧場.netのタイトル画面と同じ方角を写したものです。
 
s-0416-2.jpg

弟君の服装が春っぽかったので写真を撮りました。

[広告] VPS

子牛を生まれた場所から移動する動画も撮ってみました。

最後には逃げられてしまいますが。

ぷっこクラブ

随分春っぽくなってきました。

子供たちは、ビニールハウスの中で土遊びするのが気に入っています。

s-0408-2.jpg
 

このビニールハウスは母の趣味の花を栽培するためのものです。

話題は変わり、南富良野町は子育て支援に力を入れていて、今日は「ぷっこクラブ」という集まりがありました。

「ぷっこクラブ」は親子で体操、運動、集団遊びなどプログラムにそって楽しく過ごせる会です。

お母さんたちの情報交換の場でもあり、育児相談も行っていて、日々の育児の悩みやストレス解消の場でもあります。

s-0408-1.jpg 

今日は新聞プール。

楽しく遊んできたようです。

自作の価値は

ふらの酪農青年部二日目の視察です。

今日は美瑛の牧場に視察に来ました。

こちらの牧場は管理が非常に良く、乳牛の受胎率が高い(妊娠しやすい)ということで、ジェネティクス北海道のエリート造成事業の対象農家となっています。

優秀な牛の受精卵がいち早く入ってくるということですが、詳細は割愛させていただきます。

s-0404-7.jpg 

搾乳牛舎内部。

牛も施設内も非常に綺麗で、清掃が行き届いていました。
 

牧場のご主人は、メガネが素敵でとても気さくな方でした。

s-0404-8.jpg 

乾乳用の施設です。なんとこの乾乳舎、ご主人とそのお父さん二人で作り上げたものです。

続きを読む »

雨、逃げ出した後

4/3~4/4の二日間、ふらの酪農青年部の視察研修がありました。

まず3日、剣淵町の牧場に視察に来ました。

この牧場は、ジャージーという種類の牛のブリーダーです。

s-0404-1.jpg
 

フリーバーンと呼ばれる方式の寝床です。

ふかふかしていて、牛がとても気持ちよさそうに寝ていました。

s-0404-2.jpg 

おがくずやもみ殻を牛床に堆積しています。

上の写真は牛床断面の様子です。掃除するときは表面の数十cmを取り除き、その上に新しい敷料を敷いているそうです。

s-0404-3.jpg 
牛舎内部をパノラマ撮影してみました。うまく見れるでしょうか。 クリックしてご覧ください。

半分はホルスタインのスペースでした。

次に、(有)デイリーサポート士別の保育・育成センターを視察しました。

s-0404-4.jpg 
哺乳中の子牛施設です。

s-0404-5.jpg 
離乳してからの施設です。

s-0404-6.jpg

こちらは8ヶ月齢以上の施設です。

(有)デイリーサポート士別は、士別市の22戸の酪農家から校正されており、構成員の牧草地管理・収穫、それをベースにTMRという形態の餌を作り、構成員に届けています。

そのほかに、今回視察した哺育・育成事業があり、構成員より生後3.4日から子牛を預けられ、哺育・育成し妊娠させて戻しています。

実践・研修牧場もあり、新規就農希望者のバックアップ体制も非常に充実していました。

視察を終え、旭川にて懇親会がありました。

旭川はこの日雨でした。

なんだか体調が優れず、一次会で逃げ帰ってきました。
プロフィール

hirovsushi

Author:hirovsushi
北海道、富良野管内
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだニゲチャダメダ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
twitter
PR