FC2ブログ

七と白黒

 この記事を見たあなたはラッキー。

s-0629-1.jpg 

この子牛は昨日生まれた雄牛ですが、額にラッキーセブンが刻印されていました。

ちなみに子牛の話題ですが、

メスが生まれた場合は牧場で育てて、生後14か月ほどで人工授精をし妊娠させ、24か月ほどで分娩、搾乳牛の仲間入りをさせるのに対し、

雄は3週間ほど飼養して、旭川市場に出荷します。

今は相場上がっているので、体重50㎏ほどだと8万円前後で肉牛農家が買ってくれます。

s-0629-2.jpg

牧草の切り込み作業はひと段落していて、今は日曜台という高台の牧草を乾燥にするべくテッタをかけています。

今回もなかなか良いステージで刈ることができています。

というのも牧草は5月初旬に肥料を散布し、6月から収穫を始めるのですが、

遅くまで刈らずに経過させてしまうと、だんだん草が固くなり、嗜好性が低下してしまいます。

早すぎるのも伸びが足りず、収穫量が下りあまりよくありません。

適期に牧草を収穫するように心がけてはいますが、近年は天候不順によりなかなか難しいです。

今年は牧草の収穫は順調に進んでいます。

このままいい天気が続きますように。

奇跡の価値は

昨日から今日にかけて、鹿野牧場に現代農業という農業紙の取材が入りました。

鹿野牧場のヤマカワプログラムの取り組みを取材したいということで、牧草地、デントコーン畑、堆肥の様子を取材されました。

s-0626-0.jpg 

酪農家は、特にダイオウ(ギシギシ)に悩まされているということで、ヤマPを実施した畑のダイオウを掘り起こし、実施していないダイオウとの比較写真を撮っていかれました。

s-0626-2.jpg 

違いが分かりやすいダイオウの根が出てくるまで5本以上のダイオウを掘り返していて、読者に伝えたいという執念を感じました。

このデントコーン畑は昨年まで牧草畑でした。

ヤマPを始める前は、圃場を掘ろうとしてもすぐに石に当たり、なかなか深く掘れなかったのですが、この日は石がどこかに行ったのかと思うほど当たることがなく、深くまで掘ることができました。

そのことを記者の方に伝えると、とても不思議がっていました。

堆肥盤やスラリータンク(尿溜め)の臭いがしないことに驚いていて、とても嬉しかったのですが、これは社員のM輝君がヤマPを始めた1年前から毎日欠かさず光合成細菌を散布してくれた成果です。

彼がいなけれは鹿野牧場のヤマPはここまでうまくいってはいなかったでしょう。

s-0626-1.jpg 

取材は記者の方とカメラマンの二人で来ていたのですが、僕が記者さんの質問に応えている間もカメラが向けられていたので、自意識過剰になりました。

その他にもいろいろやらされて写真を撮られましたが、どこまで使われるのか楽しみです。

今回の取材内容は現代農業10月号に掲載されるそうです。

人の造りしもの

牧草の切り込み作業、最初は雨でつまづいたものの、そのあとは例年にないスピードで進行しています。

 s-0624-1.jpg

上の写真は21日の状態です。

バンカーサイロという飼料作物の貯蔵施設です。牧草畑で刻んで収穫した草を詰め込んで、ホイルローダーでよく踏み、シートをかけて密封します。

今日で空いている右の2本も詰め終りました。

s-0624-2.jpg

次の写真は、牧場のある人物が切望したため、しかたなく業者に依頼して石取りを行った畑です。

一見、まったいらで美しく見えますが、とても無機質な感じがします。まるで校庭のようです。

山川氏にバレたら叱られそうです。

こういうことをすると、10年は畑の菌層が元に戻らんと言われていました。

s-0624-3.jpg

実はこの数日子供たちは風邪をひいていたのですが、治ったので公園に遊びに来ていました。

久々のお外で楽しそうだったようです。

決戦、第3南富良野

今日から牧草の切り込み収穫作業が始まりました。

この作業時が鹿野牧場にとって一番の繁忙期です。

家族、社員総出で取り組みます。
 
s-0617-2.jpg 

上の写真は、モアコンディショナーという作業機で牧草を刈り倒した状態の牧草を、黄色のフォーレージハーベスターで刻みながら収穫している様子です。


s-0617-1.jpg

ハーベスターはテッピングワゴンをけん引しており、牧草がいっぱいになるとダンプに移して、バンカーサイロという貯蔵施設まで運びます。

ヤマP、魂の座

今日はふらのヤマP研究会の役員会がありました。

当地区では、昨年より山川氏と共にヤマPを実践している圃場の巡回を行っており、今年も実施することになりました。

 僕も昨年の圃場巡回に飛び入りで参加し、山川氏と出会い、それ以来ヤマカワプログラムに夢中になっています。

また、6月下旬に現代農業という雑誌の取材が入ります。

ヤマP研究会会長の圃場を中心に、鹿野牧場にも取材が入るということです。

今日もヤマP研究会の役員の方々から、様々な有益な情報を得られました。

やはり、常に畑に向き合っている方々と話をするのはとても刺激になり、勉強になります。

今回は特に鶏ふん肥料についての情報が新鮮だったのですが、いつか紹介できればと考えています。

ヤマPを実践することでの成果も聞くことができました。

s-0616-1.jpg

鹿野牧場での成果についてですが、

写真はヤマPを実施しているデントコーン畑です。

ここはもともと水田で、かなりの粘土質、水はけが悪く水たまりができやすい圃場です。

6月に入ってから1週間以上雨が続き、水たまりができて、デントコーンが根腐れしそうでした。

しかし、昨日から雨が止むと、圃場にたまっていた水がすっと抜けていました。

以前では考えられない出来事です。

ちなみに以前牧場に視察に来てくれたM波さんと見た圃場です。

また、ほかの役員の方の話ですが、

6月の長雨の前に、かなりの干ばつの期間がありカボチャのツル、葉が枯れかかっていたそうです。

しかし、ヤマPを実践しているカボチャはツルがしっかりと伸び、葉も立っていたということです。

最近の激しい気象の変化に以前はお手上げ状態でした。

ヤマPを実践している圃場は、それに耐えうる可能性を秘めているなと実感しました。

静止した青空の下で

一週間以上雨の日が続いていましたが、ようやく回復の兆しが見られました。

 s-0615-1.jpg

久々の青空にうれしくなって写真をとりました。

s-0615-3.jpg

鹿野牧場家庭菜園のミニトマトも赤く色づいてきました。
s-0615-2.jpg

イチゴ畑も赤く色づいていました。

スーパーなどで売っているイチゴよりも、もぎたてはおいしいらしく、バクバク食べていました。

s-0615-5.jpg
 

今日は父の日で、娘がパパの絵を描いてくれました。

ありがとね。

沼ある世界

今日、ママと子供たちは富良野市にある鳥沼公園に遊びに行きました。

s-0610-1.jpg

いくつか遊具があるようです。

s-0610-2.jpg 

沼があり、ボートにも乗れます

s-0610-3.jpg

緑がきれいな季節になりました。

嘘と沈黙

昨夜は林農水大臣と、主に富良野の若手の農業者が集まっての懇談会がありました。

僕はふらの農協青年部理事として出席しました。

s-0608-1.jpg
 

内容は・・・

まあ、華のある世界だなと感じました。周りにいる女性陣が美人揃いでしたね。

以上です。

今日は乳検がありました。

一頭ごとの乳量や乳質を計測したり、繁殖の動向などを調査します。

月に一度検定があり、乳牛を管理するうえで重要な情報を提供してくれます。

s-0608-2.jpg
  

今回は夕方の搾乳時に、データを取りました。

まずこのような形で農家には速報情報が渡されます。この紙には、固体番号、産次数、分娩後日数、一日の乳量の順で記載されています。

数日後には今回の調査を元に様々な分析結果が送られてきます。

二号機、最期の仕事よ

今日は先日からテッタをかけていた牧草を乾草ロールにしました。

s-0607-1 (1) 

赤い機体ゆえに二号機と呼ばれているこの作業機はロールベーラといいます。

二号機はこれまで約17000個のロールを巻いてきたので、今年でその役目を終えます。

天気が良かったので、最高の乾草ができました。

s-0607-2.jpg 

出来上がったばかりの乾草はとても良い香りがします。

雨が少なかったため草の丈は伸びず、量はあまり取れませんでした。

小麦も今年はカンバツで、丈があまり伸びていません。

麦の茎の部分は、敷料(牛の寝床に敷く)としてロールにするのですが、去年ほどの収量は見込めなさそうです。

エヴァオタの岡村さんから頂いたコメントに対してですが、現代農業の何月号に掲載されるかは聞いていません。

プラグスーツは持っていないのですが、綾波のフィギュアを胸ポケにいれて、望みたいと思います。

「君には失望した」と言われるかもしれません。

日照りの価値は

昨日、牧草畑の草を刈りました。

s-0605.jpg

刈り倒した牧草は、今回は乾草ロールにするのが目的なので、写真のテッタという作業機で撹拌して乾かします。

この数日の好天と高温のおかげで通常の3倍のスピードで草が乾いていきます。

明日もう一度テッタをかけ、明後日ロールにする予定です。

いい天気が続きますように。

テッタの作業をしていると、山川氏から電話がありました。

なんと、6月下旬に現代農業という農業誌の取材が来るとのこと。

鹿野牧場のヤマカワプログラムの取り組みを取材に来るそうです。

山川氏に「あんた、主演男優賞ものだから」と訳の分からないことを言われました。
プロフィール

hirovsushi

Author:hirovsushi
北海道、富良野管内
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだニゲチャダメダ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
twitter
PR