FC2ブログ

終わる麦巻

今日は日中の気温が31度まで上がりました。
 
s-0730-1.jpg 

子供たちはふらのマルシェに行き、噴水で水遊びをしてきました。

ずいぶん暑かったので、一段と楽しかったようです。

s-0730-2 (1) 

今日で麦わらロールの作業も終わりました。

今年は300個程で終了してしまいました。

上の写真もロールが少なくて何だかさみしいです。例年だと倍以上転がっています。

同じ南富良野町内でも北落合地区では平年並みの出来らしいので、そちらからも調達するつもりです。

s-0730-3.jpg 

南富良野には、畑に動物が入らないように柵が張り巡らされています。

ロールを撒きながら圃場を回っていると、上の写真のように柵の下が掘られているところが数か所ありました。

これは熊の仕業と思われます。

柵の上部は電気が通っていて触るとしびれるので、下を掘って畑への侵入を試みているようです。

森のドングリや山ブドウなどの食料が不足すると、畑などに入って栄養を補給しようとします。

今年は山に熊やほかの動物のエサが豊富だとよいのですが。

ちなみに、今日は野ウサギとリスにも遭遇しました。

格好のブログネタと思ったのですが、動きが素早いので写真を撮る前に逃げてしましました。

六人目の適格者

今日は金山湖にて、南富良野町の一番の行事、湖水祭りがありました。

青年部は毎年、餅つきをして、つきたてのきなこ餅を無料配布しています。
 
s-0727-1.jpg 

子供たちも挑戦させてもらえます。

30kgの餅米をその場で蒸かし、餅が出来上がると人だかりができました。

s-0727-2.jpg 

様々な催しもあり、子供たちは「特急ジャーショー」に興奮していました。

そのあとの握手会にお姉ちゃんも参加し、とてもうれしそうでした。

あいにく天気が悪く、僕たち家族は一足先に帰ってきました。

この後花火大会も予定されています。雨が止んでくれると良いのですが。

落ちない、花火

昨日、子供たちは富良野にあるアンパンマンショップに行きました。
 
s-0725-1.jpg 

入り口ではアンパンマンが出迎えてくれます。

s-0725-2.jpg 

アンパンマンショップはふらのジャム園内にあり、ショップの近くにはジャム工房もあります。

s-0725-3.jpg 

店内2Fはギャラリーになっています。

1Fはショップやプレイルームになっています。

s-0725-4.jpg 

日が沈んでも暖かかったため、寝る前に少しだけ線香花火をしました。

夜に外に出るのは子供的にわくわくするようで、二人とも楽しそうでした。

ご覧の通り、肌を無防備に出していて蚊が寄ってきたので早めに退散しました。

彩られた丘の上で

今日子供たちは、美瑛町にある「四季彩の丘」に行ってきました。 

s-0722-1.jpg 

場内にある、アルパカ牧場の様子です。

直接触れたり、餌をやることもできます。

s-0722-2.jpg 

弟君のほうが度胸があり、ぐいぐい餌をあげていたそうです。

s-0722-3.jpg 

場内はとても広いので、専用のカートを借りて見学します。

s-0722-4.jpg 

花畑はとても整備が行き届いていて、雑草が全くない状態です。

除草用の専用の機械があるようです。

s-0722-5.jpg 

天気も良く、とても楽しんできたようです。

パパは残念ながら麦わら作業でいけませんでした。

やはり今年は麦からの量が少なく、非常に苦労しています。

麦、刈り取られた後

昨日からこの地域でも麦刈りが始まりました。
 
s-0720-1.jpg 

麦の穂の部分は収穫され、基本的に茎は圃場に残されるのでロールにします。

5月下旬から6月上旬にかけての干ばつが影響して、あまり茎が伸びていないため、収量は去年より少なくなりそうです。

s-0720-2.jpg 

s-0720-3.jpg 

麦から(麦の茎の部分)はロールベーラーで集め、直径140cmほどの大きさに丸めます。

去年は800個収穫できましたが、今年はどうでしょうか。

レイクダイバー

 今日は妻の大学時代の友人が、金山湖にキャンプに来たので僕らも遊びに行きました。

金山湖は冬にワカサギ釣りに来た場所です。

夏は湖畔のオートキャンプ場が解放されます。

s-0719-1.jpg 

とても整備が行き届いていて、景観もよくキャンプするにはもってこいの場所です。

s-0719-2.jpg 

湖にも近づくことができます。

子供たちは水浸しになって遊んでいました。

来週27日には、湖水祭りが開催されます。花火がきれいで有名です。

まごころを、君に2

農機具展示会の続きです。

 s-0712-6.jpg 

斬新なデザインのトラクターも展示されていました。

s-0712-7.jpg 

畜産機器のメーカーも多数参加していました。

各メーカーの主力商品は搾乳ロボットでした。牛がこの中に自分で入っていきロボットが自動で搾乳してくれます。

人間の手のように鋭い動きで各乳頭にミルカーをつけていきました。

s-0712-8.jpg 

子供たちが遊べるスペースも多数用意されていました。

s-0712-9.jpg 

帰りの高速の途中、占冠PAに寄りました。

道東自動車道はサービスエリアが無いのが不満でしたが、ここは出店が頑張っていました。

s-0712-92.jpg 

自宅に戻ると、鶏ふん堆肥が積まれていました。

これは、以前ヤマP研究会で教えてもらった鶏ふん堆肥です。

もみ殻を使って堆肥を作っている養鶏所があると聞き、昨日問い合わせ、今朝取りに行ってもらいました。

急にもかかわらず、売ってもらえました。

効果が楽しみです。

まごころを、君に1

 昨夜は隣の下金山地区のお祭りがありました。

s-0712-1.jpg 

一夜明け、今日は鹿野家のプレミアムデイなのでお出かけしました。

帯広で4年に一度の国際農機具展示会に行きました。

s-0712-2.jpg 

各種機械メーカーが、最新の機器を展示しており、機械に乗り込むこともできます。

↑実は乗っています。

s-0712-3.jpg 

子供たちも機械に触れられてうれしそう。

s-0712-4.jpg 

普段はなかなか見ることもできないような大型のトラクターなど見ることができます。

s-0712-5.jpg 

もう大きすぎて何かわかりませんが、写真はデントコーンや牧草を収穫するフォーレージハーベスターです。

3000万円以上します。

使課、襲来

 今日も牧草畑に堆肥を撒いていると、デントコーン畑と牧草畑の間の道にシカが現れました。

s-0710.jpg 

ヤマカワプログラムを実施している畑には、シカやイノシシ、モグラなどの動物が侵入しないと教えられていました。

ちなみに写真の手前側が牧草畑、奥に広がるのがデントコーン畑で、どちらもヤマPを実施しています。

シカは確かにどちらの畑にも入らず、畔(あぜ)に沿って逃げていきました。

不思議です。

以前、山川氏になぜそうなるのか尋ねたことがありますが、明確な返答は得られませんでした。

また今度、質問してみます。

瞬間、栄養、重ねて

 s-0708-1.jpg 

最近この辺りは、かなり暑い日が続いています。

今日、子供たちはぷっこクラブの「どんころ野外学校」で遠足に行きました。

自然の中でのびのび遊ぼうというのが目的です。

僕は、今日から牧草畑に2番草に向けての追肥を兼ねて堆肥を撒きました。

2番草というのは、そのシーズンの2番目の草の刈取りのことです。

今までの牧草収穫は1番草の収穫です。

s-0708-2.jpg 

この大量のペットボトルに入っているのは、畑ごとの土のスープです。

常温だと腐ると山川氏に言われ、冷凍し撒くときに解凍しています。

s-0708-3.jpg 

マニュアスプレッタ(堆肥まきの作業機)に堆肥を積み、先ほどの土のスープを薄めてジョウロでかけました。

リン酸も補充しようということで、鶏ふんも少し入れました。

その上にノウザイ企業のスーパーシェル光(光合成細菌入り牡蠣化石)をまぶして圃場に撒きました。

作業簡略化のため、すべて堆肥に混ぜて散布しました。
プロフィール

hirovsushi

Author:hirovsushi
北海道、富良野管内
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだニゲチャダメダ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
twitter
PR