FC2ブログ

カボチャ、切抜

今日は全道的に気温が下がり、初雪になりました。

s-1028--0.jpg  

パパは、以前紹介したカボチャでハロウィンの顔を掘りました。

s-1028-1.jpg 

頭頂部をくり抜き、中の身や種を取って、ナイフで顔を掘ります。

s-1028-2.jpg 

電気を消すと、ろうそくの炎で顔が浮かび上がります。

3年ほど前からの恒例行事なので、器用に素早くできるようになりました。

続きを読む »

すべてのチルドレンに、ありがとう

 今日は南富良野の幾寅保育所でお遊戯会があり、僕の子供たちも「ぷっこクラブ」枠として踊りを披露しました。

ぷっこクラブは、保育所に入所していない子供たちの子育て支援で、集団遊びなど楽しく過ごせるプログラムを展開しています。

s-1026-2.jpg 

まずは弟君。

アンパンマン体操を踊りました。なかなか堂々としていました。

s-1026-1.jpg 

次にお姉ちゃん。

ちょっと緊張していました。

パパはママからしっかり写真を撮るように指令を受けていたので、必死にカメラを向けていました。

暗い中の写真撮影はなかなか難しく、まだまだパパレベルの低さを痛感しました。

続きを読む »

終わる紅葉

s-1020-1.jpg

土曜日に「みなみふらの消防フェスタ」が開催されました。

s-1020-2.jpg 

消防車に乗れたり、防火服を着たりとても楽しんできたようです。

s-1020-3.jpg

今日子供たちは富良野にある扇瀬公園に行ってきました。

s-1020-4.jpg

随分落葉が進み、冬の足音が近づいています。

明後日には早くも雪の予報が出ています。

僕は前回の籾殻をたくさん運ぶことができ、近くに欲しいという方がいたので、そちらにダンプ一台分お裾分けに行きました。

この方は乳牛20頭ほど飼養しており、ほかに小麦・甜菜などを作っています。

僕と同時期にヤマカワプログラムを始め、随分手ごたえを感じているようです。

特に春の作業が1/3に軽減したのは大きいと言っていました。(プラウ耕起がなくなったため)

黄金の選択を

数日前の写真です。

s-1017-2.jpg

近所の酪農家に用事があって行ったときに懐っこい子猫がいました。

酪農家と言えば猫がたくさんいる場合が多いです。

s-1017-1.jpg 

この写真も数日前に富良野の朝日ヶ丘公園で撮ったものです。

緑と紅葉のコントラストがきれいに撮れています。

 s-1017-3.jpg  

今日は近くのライスセンターに籾殻(モミガラ)をもらいに行きました。

このライスセンターの地域では、「白鳥もち」という餅米が栽培されています。

ブログでも紹介している餅つきには、白鳥もちが使用されており、好評を得ています。

去年より堆肥づくりに籾殻を使用し、良い堆肥が出来上がっているので、今年ももらいに行きました。

朝早くから日の入りまで7トンダンプ約10台分運びました。

籾殻は堆肥づくりだけではなく、哺乳舎、育成舎の敷料としても期待できます。

死闘の果て、そして

s-1011-1.jpg

先日、堆肥撒きが終わり余裕があったので、デントコーンの畑にスプリングハローをかけました。

地下10㎝程度を粗起こしし、散布した堆肥や残ったコーンの茎を分解しやすくするのが目的です。

s-1011-2.jpg   

今朝はきのこ以外の用事があり、山の中に入ってきました。

目的は朽木付近の腐葉土です。

何をしているのかは近日中にお知らせできると思います。

s-1011-3.jpg

倒木に苔がきれいに生えていました。

もう少し寒さが深まれば、ここにエノキ茸が発生するかもしれません。

s-1011-4.jpg

日中は仕事が落ち着いていたので、M輝君と近くのパークゴルフ場に来ました。

激闘の末、鹿73 - M輝74 (パー66)でまさかの勝利をおさめました。

あなたは単粒にならないわ、私が守るもの

デントコーン収穫後の畑に堆肥を撒き、やっと今年の堆肥撒きを終えることができました。

 s-1006-1.jpg

明日は雨の予報だったので、朝5時から午後3時ごろまで掛けて終わらせました。


s-1006-2.jpg
妻の父母より、お姉ちゃんに服のプレゼントが届きました。

近く結婚式があったり、保育所の入園式の予定があったため、正装用です。

とても気に入って、写真のポーズになりました。

せめて、最後らしく

s-1005.jpg

随分紅葉も深まってきました。

今日は、野菜直売所の今年最後の営業日です。

 s-1005-2.jpg

今日はカボチャ、玉ねぎ、白菜などが出品されました。

母が小豆を作っており、それを元に作ったあんこ餅を無料で配布し好評でした。

僕も、山に入って最後のシメジを採ってきました。
 s-1005-3.jpg  

僕ともう一人今日の店番だったのですが、あまりお客さんが来なかったので、子供たちと散歩などして時間を潰しました。

実は来年からこの場所を使わせてもらえるか微妙なので、この直売も今日で最後になるかもしれません。

s-1005-4.jpg

以前紹介し忘れたのですが、M輝君と共に採った天然のマイタケです。

だいたい手のひらに乗る程度のサイズです。

かなり良い香りがしましたが、相当虫が入っていました。
プロフィール

hirovsushi

Author:hirovsushi
北海道、富良野管内
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだニゲチャダメダ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
twitter
PR