FC2ブログ

季節をたどれば

 s-261129-1.jpg

朝4時、早朝はすっかり暗くなりました。

朝の作業もライトを点灯させないと暗くて何も見えません。

s-261129-5.jpg 

見にくいですが、写真真ん中あたりにアカゲラが木をつついています。

冬の訪れを感じさせてくれます。

今日はママとお姉ちゃんが旭川に冬の衣類の買い物に出かけ、弟君と留守番です。

s-261129-3.jpg 

仕事場に同行させたのですが、物おじせず牛に向かっていくので、こちらがハラハラさせられます。

s-261129-4.jpg

搾乳中もおとなしく待っています。

牛からお乳が出る様子に興味津々。

s-261129-2.jpg

話題は変わりますが、これは哺乳舎内に設置されている自動哺乳機です。

奥に子牛がおり、一日4回、定時にミルクを飲みに来ます。

寒くなってきたので、これから小さい牛には専用のジャケットを装着させる予定です。

s-261129-6.jpg

さらに話題は変わり、お姉ちゃんが婆にビーズで作った指輪をもらいました。

それを機にママから牛柄リラックマのアクセサリー入れをもらってとても喜んでいました。

このリラックマは数年前にパパがUFOキャッチャーで獲った景品です。

兄と弟

昨日は社員のM輝君の弟君の結婚披露宴に参加しました。

M輝君一家と鹿野家は親同士の付き合いに始まり、40年来の付き合いがあります。

もちろん弟君とも仲が良く、たまに遊びに来ては牧場の手伝いをしてくれていました。

s-261122-1.jpg

披露宴の様子。

ここは新富良野プリンスホテルです。

子供たちにはお子様用の料理があたり、とてもうれしそうでした。

s-261122-2.jpg 

余興です。

s-261122-3.jpg 

全道レベルのパフォーマンスです。

彼らは下金山地区の青年たちで、お祭りごとがあるたびにパフォーマンスを披露しています。

これを見るたびに金山地区でよかったと心から思います。

最後の両家代表挨拶はM輝君がしました。

実は彼らは早くに父親を亡くしており、代わりにM輝君が挨拶をしたのですが、堂々としていて感動しました。

緑の淵に見たもの

数日前にスラリー散布という作業を終え、今シーズンのトラクター作業を全て終えました。

今日は日中の気温がそこそこ上がったので、最後に作業したジョンディアのトラクターとスラリー散布用のバキュームカーを洗浄しました。

s-1121-1.jpg

本当はバキュームカーも撮りたかったのですが、ホースの水漏れがあったりとてんやわんやだったため、洗い終わったトラクターのみの写真です。

s-1121-2.jpg

操縦席も磨きました。

このトラクターは、5月からのデントコーン播種に始まり、牧草収穫、麦稈収穫、堆肥・スラリー散布とフルに活躍しました。

来年以降も頑張ってもらえるように、きれいにして倉庫にしまいます。

s-1121-3.jpg

今日は妖怪ウォッチの日。

子供たちは喜んで踊っていました。

code601

牧場netといいながら最近は牛の写真もなかったので、

 s-1114.jpg

数日前の写真です。

弟君が風邪をひいてしまい、家に閉じこもりっぱなしだったので、お姉ちゃんが一緒に外に出てお手伝いをしてくれました。

今はお姉ちゃんにまで移ってしまい、家で療養中です。

14日から雪が降り始め、このあたりはうっすらと積雪しています。

s-1116.jpg

これは今朝の堆肥盤の様子。

堆積している堆肥を動かすと、もくもくと湯気が上がり、微生物が活動し発酵が進んでいると実感できます。

この堆肥はまだ発酵途中ですが、近く下金山地区の農家に運ぶつもりです。

下金山地区ではヤマカワプログラムをやめてしまった農家が多いです。

この地域は畑の区画、作っている作物の品目が多く、それにあった年間の作業体系が確立しています。

そこにさらに光合成細菌や土のスープ散布といった手順を組み入れるのが難しいためです。

ですがこの堆肥を使えば、以前の堆肥より土中微生物に働きかけることができるはずなので、ヤマカワプログラムをしていなくても同等の効果が表れてくれればと考えています。

デントコーンサイレージ3.0+1.0

今日は今年収穫した牧草サイレージとデントコーンサイレージを開封しました。

 s-1112-2.jpg

牧草サイレージです。

発酵が完了して、緑色だった原料の草はこのような色になりました。

s-1112-1.jpg

こちらはデントコーンサイレージ。

どちらのサイレージもこれから成分分析を行います。

今日は子供たちと、妖怪ウォッチのアニメのエンディングの曲を一緒に踊りました。

食後のエクササイズとして最高です。

先日の記事のゲノムの追記しましたので、そちらもご覧ください。

続きを読む »

未来の選択を

 昨日から今日にかけて、帯広市民ホールで毎年恒例の「酪農技術セミナー2014」が開催されました。

乳牛の栄養、繁殖、経営などの専門家による最新情報を聞くことができるので毎年参加しています。

s-1106-1.jpg

酪農経営者による事例報告もあります。

写真の方は、1994年に新規就農された方の発表で草地管理など、大変興味深い内容でした。

バンカーサイロからの廃汁も浄化する環境への配慮ぶりにも感心しました。

s-1106-2.jpg

5日のセミナー後には懇親会も開催され、酪農家のみならず飼料会社、コンサルタントなど様々な業種の方と交流できました。

s-1106-3.jpg

帯広の大学時代の友人とも再会でき、居酒屋で乾杯しました。

ちなみにここは「弁慶」という居酒屋で、学生時代にアルバイトしていた場所です。

おでんがおいしいです。

s-1106-4.jpg

2日目には、アルタジャパンによる乳牛のゲノム解析の講演がありこちらも興味深い内容でした。
(内容は後日追記します)

セミナーが終わって帰ろうとすると、大学の別の友人に声をかけられました。

彼は現在獣医師として勤めている北海道のnosai(家畜共済組合)を退職し、開業すると伝えられました。

実は懇親会には、大学時代の先輩も来ていたのですが、彼女も会社を退職し自分の会社を設立するとのこと。

僕たちも30代半ばになり、実力をつけ、自分の力を試したくなり独立を考えても決しておかしくはない年代なのかなと感慨深い気持ちになりました。

続きを読む »

決戦、帯広ばんえい十勝

今日は、「金山の未来魅力を伝える会」の慰安旅行で、十勝川温泉に来ました。

s-1101-1.jpg 

途中のパーキングエリアでリスに遭遇しました。

温泉へ行く途中で帯広競馬場に寄り、1レースだけ観戦しました。

s-1101-2.jpg 

場内の様子。古い懐かしい雰囲気がいい感じです。

会員の皆も馬券を買いました。

s-1101-3.jpg 

僕も初めて買ってみました。欲張って3連単で買いました。

s-1101-4.jpg 

いよいよレース開始!思ったよりスピードがあり、かなりの迫力です。

結果は…

s-1101-5.jpg 

なんと3連単的中!

100円が5000円になりました!

s-1105-6.jpg

さっそく換金。
プロフィール

hirovsushi

Author:hirovsushi
北海道、富良野管内
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだニゲチャダメダ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
twitter
PR