FC2ブログ

トライ・アゲイン

夏だし、懲りずにやってます。

 s-270729-2.jpg

s-270729-3.jpg

s-270729-4.jpg

母の趣味のトルコギキョウ。もうすぐ始まる直売所で売られます。

s-270729-5.jpg

s-270729-1.jpg

ブログを始めて写真を撮ることが多くなりましたが、なかなかセンス良く撮れません。

ダメ出しを食らいながらも、めげずに載せつづけます。お付き合いお願いします。

ディソナンス

夏なので鹿野牧場に咲いている花の写真をアップしてみたのですが、

 s-270728-2.jpg

うーん・・・

s-270728-3.jpg

いまいちセンスがないですねー。

また今度挑戦します。

s-270728-1.jpg

昨日からようやく本格的に麦刈りが始まり、僕たちも麦殻をロールにする作業を行っています。

やはり今年は豊作で、麦殻もたくさん採れそうです。

話題は変わり、もうすぐ富良野地区の牧場環境共励会(牧場環境を審査され順位付けされます)があり、みんなで一丸となって牧場の環境整備に取り組んでいます。

昨年は10位以内に入ることができず悔しい思いをしたので、今年こそはと気合を入れて頑張っています。

鈴木の戦い

今日は十勝の広尾町から酪農家の鈴木さんが訪問してくれました。

この方は昨年現代農業に掲載された当牧場のヤマカワプログラムの取り組みを知り、詳しい話が聞きたいと遠いところ訪れてくれました。

鈴木牧場は5年前までは周産期疾病、乳房炎、蹄病に悩まされていましたが彼の努力により改善され、その成果を発表し今年の全国青年農業者会議畜産経営部門で最優秀賞(農林水産大臣賞)を受賞したということです。

乾乳管理、良質粗飼料生産、カウコンフォートにより経営効率を改善してきましたが、さらに堆肥作り、土づくりをしなければならないと勉強した結果、ヤマカワプログラムに行きついたそうです。

鹿野牧場はヤマカワプログラムを始めて3年になるので、取り組み内容や成果を話させて頂きました。

これから山川氏とコンタクトをとり本格的にプログラムを開始することになると思います。

かなり熱心な方なので、山川氏もきっと彼の情熱を感じ取ってくれることでしょう。

(一緒に写真を撮ったのですが、僕のあまりにも酷い格好に非難が殺到したので掲載を自粛します)

2日後、写真を送って頂きました。

s-270721-2.jpg

鹿野牧場の後、富良野市の観光に向かったそうです。

良い家族サービスもできたようですね。

(写真が掲載できてほっとしています)

深緑に浮かぶ藍

ここ数日の高温と日照、加えて昨日の降雨もあり、デントコーンが一気に伸びました。 

s-270718-1.jpg

株間を昨年より2~3㎝広げています。

生育が極端に悪い畑があり土壌PHを測定したところ、かなり酸性でした。

山川氏に問い合わせると、そういう畑に石灰などのカルシウムを散布しても一時しのぎにしかならないと言われました。

それよりも堆積している堆肥に、いつもより多くの貝化石を混ぜろと言われました。

畑に貝化石やタンカル等を直接散布して一時的にPHが下がったとしても、その分解過程で結局酸性になってしまう。

それよりも堆肥のPHを下げることにより、高いPHを好む菌を活発にしてこの問題を解決しろと言われました。

s-270718-2.jpg

こちらの写真は緑肥の畑です。

5/30播種、10a当たりヘイオーツ4kgヘアリーベッチ2kgです。

イネ科とマメ科がバランスよく生育しています。

たまにベッチの花が綺麗に咲いていました。

今ここには堆肥を散布しています。そのあとディスクハロー、パワーハロー、緑肥用コーン播種の予定です。

もうすぐ麦刈りが始まるので、それまでに作業を完了させなければなりません。

(緑肥の生育が思った以上に良く、ただ鋤き込むにはもったいない気もするので、牛のえさにならないかなとも考えましたが、1番草収穫は7月上旬に終わり、2番草収穫は8/15以降・・・。来年も緑肥がある場合は熟考が必要のようです)

s-270718-3.jpg

子供たちは妻と共に本州の実家に帰っています。

とても暑いようでプールが気持ちよさそう。弟君の髭眼鏡が似合いすぎて怖いですね。

初号機、リフト・オフ

なかなか天気が続かずに一番草の収穫が進みませんでしたが、昨日ようやく日曜台の乾草を巻き終わりました。

 s-270707-1.jpg

乾かした草を写真左の作業機ジャンボレーキで集め、右側のロールベーラーで丸めます。

s-270707-2.jpg

毎年撮っている日曜台頂上からの写真。

この日はこれからが大変でした。ロールベーラーのトラブルも重なり、夜9時までかかりました。ロール200個をなんとか巻き、日曜台を終えることができました。

清の選択を

昨夜は地元の野菜直売を運営する「”金山の未来”魅力を伝える会」のビールパーティーがありました。

僕が会長を務めています。

 s-270705-1.jpg

開宴前の会場です。

150人ほど集まり盛況になりました。

s-270705-2.jpg

無事に終わり、打ち上げの一幕。

この爺様は皆からきょっさんと呼ばれ慕われています。

最近、インターネット上では横柄なお年寄りがよく話題に上がり複雑な気分にさせられますが、

きょっさんは他の人の面倒見がよく、働き者でとても笑顔が素敵な爺で、みんなに好かれています。

今回のビールパーティーでも体がきついと言いながら一生懸命働いていました。

前々からそろそろ退会させてくれと言われていましたが、今回の命を削るかのような働きを見て、もう引退させてあげようと決意しました。

きょっさんは僕らが小さい時からずっと目をかけてくれていたので、いつまでも一緒に活動していたいと思い無理に在籍してもらっていました。

s-270705-3.jpg

話題は変わり、M輝君の意見により乾乳舎の運動場を作りました。

右側に見える建物が乾乳舎です。乾乳舎と牧草地を自由に行き来できるように電牧を張りました。

乾乳とはお産を控えた母牛たちで、この間は搾乳を休み乾乳舎で過ごします。

s-270705-4.jpg

ビニールハウスのトマトも赤くなってきました。

s-270705-5.jpg

鹿野家庭菜園の野菜も順調に育っています。

以前新入社員のM浦君にアスパラをご馳走したのですが、あまりのおいしさに感動していました。

せっかく北海道に来たのだから存分に新鮮な野菜を味わってもらいたいです。
プロフィール

hirovsushi

Author:hirovsushi
北海道、富良野管内
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだニゲチャダメダ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
twitter
PR