FC2ブログ

身代わりの侵入

今日は“金山の未来”魅力を伝える会の野菜直売の日です。

直売で売るキノコを採りに行きました。

s-270830-1.jpg  

s-270830-2.jpg

なかなか傑作のシメジが採れました。

s-270830-3.jpg

他の会員の方が出品していたラクヨウきのこ。

s-270830-4.jpg

売れ残ったキノコは持ち帰って調理しました。

洗ってごみをとったキノコを、ぬるま湯に塩を入れて虫だしをします。まだ季節的に早いのか全く虫は入っていませんでした。

s-270830-5.jpg

食べやすい大きさに切って、醤油、出汁、酒、鷹の爪を入れてさっと煮込みました。

味が染みるまで置いておきます。明日には食べられるでしょう。

脆弱な、自我境界

最近、早朝の気温がかなり下がってきました。

そろそろキノコが出てくるかなと僕のシメジスポットに行ってみると、 

s-270827-1.jpg

去年とおよそ同じ場所にシメジが出ていました。

週末にはちょうど良い大きさになっているでしょうか。

s-280827-2.jpg

上の写真はコウモリです。

搾乳舎の中に洗濯した作業着を乾しており、朝袖を通してみるともぐりこんでいた彼が出てきたのでびっくりしました。

夜行性で全く動けない状態だったので、木陰に逃がしてやりました。

280827-3.jpg 

写真は2番草切込収穫作業中に撮りました。

クリックすると大きな写真が見れます。

少しわかりにくいですが、見渡す限りデントコーン畑になっています。ヤマカワプログラムを始めて3年、このあたりの風景もすっかり変わりました。

s-280827-4.jpg

報告が遅れましたが、以前鹿野牧場を訪れてくれた広尾町の鈴木氏がブログを開始したので、勝手に紹介させていただきます。

最近ヤマカワプログラムを始め、これから牛や畑がどのように変わっていくのか、興味深く拝見させていただきます。

(上の写真をクリックすると鈴木牧場ブログを見ることができます)

ヤマカワプログラムを信じて実施し続ければ、必ず良い結果が待っていることでしょう。

ここで皆さんに一つ良いことをお教えしましょう。

「信 者」という字を横につなげて書いてみてください。

そう、「儲かる(もうかる)」んです!!信じる者は儲かるんです!!

・・・失礼しました。

真夏の終演

2日前から2番の牧草収穫作業が始まっています。
 
s-270825-1.jpg

写真はバンカーサイロに詰めている様子。

今年の牧草は天候にも恵まれて、質・量ともになかなか良い出来です。

ところで、入社3ケ月目M浦君の生活を少し覗いてみましょう。

s-270825-2.jpg

写真は彼の食事風景。

テーブルは買ってきた木材を組んでガスバーナーで炙った自作品です。

なかなか良い光景ですが、食事内容がイモとマメって...

彼のヤツれ具合を見て、たまに夕飯に誘い動物性たんぱく質を補給させるようにしています。

冗談はさておき、彼の住まいの近くには農産物直売所「作倶楽」があります。新鮮で美味しい野菜が買えるので、すっかり常連になっているようです。

鹿野牧場で働いて早くも3ケ月。初めに比べてかなり逞しくなりました。

s-270825-3.jpg

弟君とのダンスの特訓も続いています。毎日寝る前に良い運動になっています。

不安との蜜月

s-270822.jpg  

今日は保育所の盆踊り会がありました。

盆踊りの前にヒップホップダンス教室があり、小一時間子供たちと一緒に体を動かしました。

仕事以外で体を動かす機会はなかなかないので、結構楽しかったです。

10月にはお遊戯会があり、パパ達も出し物をします。

今年はにんにんジャーのダンスをすることになりました。

s-270822-2.jpg

今日からさっそく特訓開始。

夢のスキマ

 s-270806-1.jpg

アジサイがきれいに咲いていました。今回の写真はいまいちですかね。

様々な角度から撮ってみたのですが・・・難しいです。

s-270806-2.jpg

今のところデントコーンの生育は順調です。少しずつ身も付きだしています。

今日は山川氏による久々のアポなし突撃訪問がありました。

富良野市山部地区の多段光合成細菌による水田の出来を見に行った帰りの道中とのことでした。

およそ1年ぶりの訪問でしたので、ヤマカワプログラムの成果を見てもらおうと牧草・デントコーンを一緒に見て回りました。

特にデントコーンの生育を喜んでくれ、牧場及び周辺の畑が非常に良い空気感になっているとお褒めの言葉を頂きました。

土ができてきているのだから、他の作物にも挑戦してみてはどうかとの助言を頂きましたが、今はまだ牧草とデントコーンの向上が最優先と考えているので今後の課題とさせて頂きます。

先月ブログにて紹介した広尾町の鈴木牧場も訪れたとのことです。鈴木さんの熱心さはやはり十分に伝わったようです。

これから本格的にヤマカワプログラムを始めて、どのように変わっていくのかとても楽しみです。

元普及員の船戸氏の近況なども聞くことができました。

来年の一月中に、十勝川温泉にてヤマカワプログラムの実践報告会が予定されているとのことですので、再会を楽しみにしています。

始まりへの逃避

s-270805-0.jpg

懲りずに花の写真を撮っています。バラは比較的撮りやすいです。

s-270805-1.jpg 

先月末からの麦殻収穫もようやく昨日で終えることができました。

約800個ロールにしました。今までで一番の収量です。

小麦の収量も上々だったようです。

s-270805-2.jpg 

今日は牧草畑にパスチャードリルを使った追播作業をしました。

s-270805-3.jpg 

牧草畑掃除狩り(昨日)→追播(オーチャード)→鎮圧→追肥(硫安40kg/10a)

上の写真のように牧草畑をパスチャードリルで切りながら牧草の種を撒きます。

今日は雨が降りそうだったので、急いで5haの作業を行いました。

それにしても、MMコンビ(M輝君、M浦君)が牧場の作業をこなしてくれているので、安心して畑作業をすることができます。
プロフィール

hirovsushi

Author:hirovsushi
北海道、富良野管内
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだニゲチャダメダ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
twitter
PR