FC2ブログ

手縫の価値は

昨日は近くのライスセンターにモミガラをもらいに行きました。

 s-271027-1.jpg

この辺りは「はくちょうもち」の産地で、9月下旬に稲刈りがありました。

米の製品化が始まると、上の写真のように大量のモミガラが排出されます。

3年前ヤマカワプログラムを始めたときに、山川氏に堆肥にモミガラを混ぜると良いと勧められてから毎年もらいに来ています。

どういう理屈か忘れましたが、この辺りの粘土地には良い作用があるようです。

s-271027-2.jpg

堆肥盤の空いているところに積みました。

当初の予定では、畑に積んでブルーシートをかけておくつもりでしたが、前日に大雪が降ったため圃場には入れなくなってしまいました。

7トンダンプ10台ほど搬入しました。

s-271027-3.jpg

貝化石の粉末を混ぜておいた牛糞に混ぜました。

天気を見て来春撒く畑に運びます。

s-271027-4.jpg

寒くなってきたので、冬の作業着、防寒長靴、防寒手袋を社員に支給しました。

http://shikanodairyfarm.jp/blog-entry-151.html

以前このブログで紹介した防寒グッズです。

M浦君は特に長靴と手袋の暖かさに感動していました。

防寒着には、妻に鹿野牧場ワッペンを縫い付けてもらいました。

鮭、襲来(熊、逃げ出した後)

 10月24日25日は僕が会長を務める「“金山の未来”魅力を伝える会」の慰安旅行で小樽市に行きました。

s-271025-1.jpg

初日はおたる水族館に行きました。

s-271025-2.jpg

僕は約10年ぶりに訪れました。

s-271025-3.jpg

屋外では様々な海獣ショーがあって楽しめました。

s-271025-4.jpg

ゴマフアザラシ。餌の魚を持っていくと近づいてきます。

s-271025-5.jpg

イルカのショーもかなり盛り上がっていました。

s-271025-6.jpg

2日目は小樽市内観光。写真は北一ガラスです。

煉瓦の建物が小樽ならではで、とてもよい雰囲気でした。

s-271025-7.jpg

以前のブログで紹介した会員のきよっさん、かずちゃん、僕ら家族で昼食をとりました。

少しは爺婆孝行ができたかな。

この日僕が小樽で買ったお土産を紹介します。

熊の木彫りを買いました。通常北海道で熊の木彫りといえば下の写真。

s-271025-90.jpg 
(参考写真)

熊が鮭を咥えた様子です。

s-271025-8.jpg

今回買った熊の木彫り。

違いがわかりますか。

立場が逆転して、鮭が熊に噛み付いているこの木彫りを発見して衝動買いしてしまいました。

s-271025-9.jpg

熊、鮭どちらも何とも言えない表情をしています。

約10年間、「“金山の未来”魅力を伝える会」は主にビールパーティーや野菜直売所を運営して活動してきました。

直売所の施設が今年いっぱいで取り壊されるのを機に、会の活動も大幅縮小します。

今回のような旅行もこれで最後になり、少し寂しいですが良い思い出になりました。

最後のシ者

 s-271023-1.jpg

今日は、弟君と安平町で開催されている、全日本ホルスタイングランプリに来ました。

ホルスタインの共進会といって、牛の体型・乳房等の美しさを競う大会です。

s-271023-3.jpg

各都道府県予選を勝ち抜いた牛が集まってきて、牛の待機所は都道府県ごとにブース展開されています。各々個性ある飾り付けが楽しいです。

s-271023-4.jpg

北海道代表のブース。流石麦わらの量が他県とは違います。

s-271023-5.jpg

各地の農業高校生も集まってきていて、今日は午後から高校生によるリードマンコンテストがあるということで早速牛の毛刈りがされていました。

s-271023-6.jpg

実は今日の目的は、大学時代の研究室の同期のこのおじさんとの再会でした。

栃木で農業高校の先生をしています。今回は高校の牛愛好会の引率で来たそうです。

大学の頃、一番気が合ってよく遊んだり共に卒論に励んだりした仲です。

仲間内で最後の独身貴族、福山も結婚したというのにこの男ときたら・・・。

おじさんは今回は出場者サイドなのでかなり忙しそうでしたが、5年ぶりということもあって色々と話が盛り上がりました。

本大会は24日25日ということで、これからが大変だということです。

s-271023-2.jpg 

s-271023-7.jpg 

この日は様々な酪農に関する協賛会社が出店しており、来場者の目を引く飾り付けがされていました。

s-271023-8.jpg

屋外では農機具等の展示もされていました。

s-271023-9.jpg

天気も良く、弟君はほぼすべてのトラクターに試乗しました。

次期社長、次に購入するトラクターは決まりましたか?

Shall we dance?

この数日、ようやく天気が回復してきたので堆肥撒きを再開しています。

 s-271018-1.jpg

牧草畑は無事に終了しました。

s-271018-2.jpg

昨日からはデントコーン畑にも撒きはじめました。

どちらも10a当たり1トン程度。デントコーン畑には来春も散布予定です。

s-271018-3.jpg

今日はお姉ちゃんの通う保育所でお遊戯会がありました。

s-271018-4.jpg

お父さんたちの出し物もありました。

当初「ニンニンジャー」の予定でしたが、「妖怪ウォッチ第一たいそう」に変更しました。

写真はかなり不気味な集団ですが、子供たちにも随分うけているようでした。

終わる晩秋

 s-271014-1.jpg

昨夜から今朝にかけてまさかの初雪が降りました。

最近なかなか天気が安定しないなと思っていましたが、まさか雪が降るとは。

s-271014-2.jpg

先日、M浦君の要望で山ブドウを探しに行きました。

写真の場所は動物柵の内側にあったため、熊に食べられることなくたくさんのブドウがなっていて、M浦君も興奮して収穫していました。

4キロほど持ち帰り、M浦君がジュースとジャムにして持ってきてくれました。

s-271014-3.jpg

s-271014-6.jpg 

作っている過程の写真を送ってきてくれました。

s-271014-4.jpg

これは山ブドウジュース。実をすりつぶして煮て作りました。

s-271014-5.jpg

原液のままだと濃いので、炭酸とビートオリゴ糖で割って飲みました。子供たちにもなかなか好評でした。

僕はジャムも頂いてみましたが、ヨーグルトとの相性が良くてとてもおいしかったです。

せめて、福山らしく

s-271006-1.jpg  

最近、朝晩の気温がかなり下がってきてこのあたりの紅葉が随分進みました。

s-271006-2.jpg 

3日4日は子育てボランティアサークルが主催する「こどもえほんまつり」がありました。

s-271006-3.jpg

今年で6回目となるこのイベントは、子供たちがたくさんの絵本やおもちゃを手に取り・触れて・体感することを目的としています。

「キンダーリープ」という小樽の玩具屋が来て、子供の成長に良いおもちゃの話をして体験させてくれます。

s-271006-4.jpg

話題は変わり、

最近は天気が悪く、なかなか堆肥撒きが進みません。

ですが、来年デントコーン畑、牧草畑に撒く堆肥の準備を始めています。

上の写真、手前は堆肥の材料になる牛糞です。適当な量のホタテ貝粉末を上からかけて、順次奥の方に移動しています。

貝粉末は素焼で生成されたものを使っています。焼いて作られたものの方が多孔質になり、その穴に微生物が生息しやすいらしいです。

11月上旬には近くのライスセンターより籾殻が頂けるので、これに混ぜて撒く予定の圃場に運びます。

s-271006-5.jpg

入社4カ月目のM浦君にタイヤショベルの練習も兼ねて堆肥の移動をしてもらいました。

初めての重機操作です。これからさらに色々な作業を覚えてもらう予定です。

今回は最後に、将来第2の福山雅治になるかもしれない弟君の美声をお聞きください。

NHK教育テレビの「おもちゃのブルース」です。最近よく歌っているので、こっそり録音してみました。
[広告] VPS
プロフィール

hirovsushi

Author:hirovsushi
北海道、富良野管内
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだニゲチャダメダ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
twitter
PR