FC2ブログ

終わる未年

今日はついに大晦日。今年も終わりです。

今年は妻が頑張って新春のおせち料理を作りました。

s-271231-1.jpg 

3日間かけて作りました。とてもおいしそう。

s-271231-2.jpg 

最近はまっていたアイロンビーズですが、初めて自分のオリジナル作品を作りました。

s-271231-3.jpg 

後姿です。いかがですか、これから技を磨いて初号機を作る予定です。

それでは最後に、将来のPerfumeの四人目になるかもしれないお姉ちゃんの美声で今年もお別れです。

一年間鹿野牧場netにお付き合いいただきありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。

video.fc2.com/content/20151231sTGSFCgU/

(動画をうまく張れなかったので、リンク先のFC2動画の再生をクリックしてください)

まごころを、孫に

前回のクリスマスパーティー翌朝、サンタさんからのプレゼントを受け取り喜んでいる子供たち。 

s-271228-1.jpg

お姉ちゃんはサンタさんからのお手紙を読んで喜んでいました。

s-271228-3.jpg 

写真はM浦サンタからのプレゼント。どうぶつしょうぎという簡単な将棋のようなゲームです。

流石W大卒。プレゼントのチョイスが知的です。

弟君を負かすと襲い掛かってくるので大変です。

s-271228-2.jpg

今夜はみんなでおうちの大掃除をしました。

今年も残りあと4日。2015年もあっという間だったなという感じです。

せめて、人形らしく

最近はまっているアイロンビーズ。

ブログをさぼっている間に、たくさんの作品ができました。

(ウェブ上で公開されているものを参考にさせて頂きました)

 s-271224-1.jpg

僕の作品。相変わらずでスイマセン。

s-271224-2.jpg

妻と子供たちの作品。

s-271224-4.jpg

平面のものは飽きたので、立体に手を出してしまいました。

某モビルスーツ。パーツを何十個と作り、組み立てて作ります。

s-271224-5.jpg

かなり苦労してやっと出来上がりました。

s-271224-6.jpg

ちょっと触るとすぐにばらばらになってしまいます。

s-271224-7.jpg

今日はこれからロンリーチョンガーのM浦君を招いてクリスマスパーティーです。

壺屋という菓子店のクリスマス和菓子と、今日の日のために取り寄せたクリスマスビールです。

ビールのお味は・・・。

He was aware that he was still a child.

最近、鹿野家ではアイロンビーズというものにはまっています。 

s-271215-1.jpg

色とりどりのビーズをプレートの上に好きな形に並べていき、仕上げにアイロンを押し当てビーズどうしをくっつけて完成です。

s-271215-2.jpg

妻と子供たちの作品。

昨日は子供たちが少々熱を出し、妻も出かけていたため、僕が子供たちの面倒を見ていました。

合間を見て僕もアイロンビーズに挑戦してみました。

s-271215-3.jpg

やってみると妻や子供たちが夢中になる気持ちがわかりました。

妻がいない間に黒いビーズを使いすぎたため、趣味でためている楽天ポイントを使ってビーズを注文してしまいました。

黒以外にも足りなさそうな7色も注文しました。届いたら何を作ろうかな。

(自分はまだ子供だ、と彼は知った)

YAMAKAWA STRIKES!

先日12/12 はふらの山P研究会の実践報告及びに反省会がありました。

山川氏にも講師として参加して頂きました。

僕は会長として開会の挨拶をしましたが、相変わらず人前で話すのは苦手で一人で舞い上がっていました。

s-271213-1.jpg

副会長の坂口さんがこれまでのヤマカワプログラムの取り組みを、娘さんと一緒に作ったというパワーポイントで発表してくれました。

s-271213-2.jpg

小麦は製品率96%とかなり良い出来だったようです。

写真の撮影は研究会の事務局を務めて頂いている農協の尾崎さんです。足しげく各地の麦畑に赴き、ヤマPの成果を観察していたそうです。

s-271213-3.jpg

麦収穫後の朝の畑の様子。蜘蛛の巣のように見えるのは朝露の付いた放線菌です。

研究会前会長の宮本さんと各地の麦畑を歩き、このようになっている畑を探し、収量はどうだったなどの話をしていたとのこと。かなり熱心です。

その他の発表などについては追記にて。

s-271213-4.jpg

懇親会の様子。

他の会員の方の話を聞けたり、山川氏からもたくさんの興味深い話を聞くことができてとても楽しかったです。

一人一回くらいは山川氏の愛のお叱りを受けていたような気がします。僕に至っては3回ほど怒られました。

また、随分とこのブログの事をほめて頂きましたが、記事はいつもビール片手に結構適当に書いています。ごめんなさい。

ヤマPの公式ホームページも出来上がり、ヤマP生産者の概要を見ることができます。

http://yamakawaprogram.net/

各生産者のホームページのリンクもあり、野菜を買うこともできます。

続きを読む »

餅と年末

 s-271207-1.jpg

前回の記事から2週間。

この辺りはすっかり雪景色になりました。

s-271207-2.jpg

先日、保育所で年末恒例の餅つき大会がありました。

毎年この行事が来ると年の瀬を実感します。今年もあっという間に残り3週間。

s-271207-3.jpg

つきたてのお餅は餡を包んだり、お雑煮にしたりして皆で頂きました。

先月末ある酪農勉強会に参加し、自分の牧場の有用菌をうまく活用している酪農家の話を聞くことができました。

普通の酪農家は牧草収穫のひと月ほど前に化学肥料を撒きますが、この方は化学肥料は全く使わず、代わりに自分の牧場のスラリー(液状堆肥)を撒き収量もきちんと確保しているとのこと。

それだけこのスラリーが有用菌によって適性に分解されて出来上がったということだと考えられます。

この牧草畑で収穫されたサイレージを1頭当たり70kgも食べさせているというのでかなり驚かされました。(ちなみに当牧場では50kg程度の給与です)

ヤマカワプログラムに通じる部分もあったので、来年以降の牧草畑管理、堆肥管理などのインスピレーションを得る事ができました。

今週末にはふらの山P研究会の反省会があるので、これらの事も踏まえて報告できればと考えています。
プロフィール

hirovsushi

Author:hirovsushi
北海道、富良野管内
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだニゲチャダメダ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
twitter
PR