FC2ブログ

シン・ヤマカワプログラム

丁度一週間前に山川氏から電話がありました。

デントコーンの生育を心配していただき、「多段光合成細菌」を散布してみないかと提案されました。

以前ブログで紹介した圃場は良い生育ですが、水はけの悪い圃場では伸び悩んでいます。

多段光合成細菌は特に植物の生殖細胞に働きかけ、伸長にも有効とのこと。

近年秋まき小麦や玉ねぎへの散布を推奨されており、小麦では茎の分けつに、玉ねぎでは身の成長に成果をあげられているようです。

というわけで7/22に伸びの悪い圃場に散布しました。

s-280725-1.jpg
(before)

s-280725-2.jpg 
(after)

7/25現在の様子。同じところを撮ったつもりでしたがちょっと間違ったかもしれません。

s-280725-3.jpg 

近くで見るとこんな感じです

好天にも恵まれ茎も太くなってきました。多段光合成細菌により実の付きも良くなるらしいのでこれからの生育が楽しみです。

話題は変わり、今年も牧場環境共励会の時期が近づき搾乳舎を含む牧場環境の清掃を進めています。

搾乳舎の天井を清掃するために秘密兵器を投入しました。



その名も「くもの巣キャッチャー」



2mほど伸び、さらに先端が回転することにより、くもの巣を綿あめのようにからめ取ることができる優れものです。

s-280725-6.jpg 
(before)

高い天井に張っているくもの巣も


(after)

ちょっと画質がおかしくなってしまいましたが、素早く綺麗に除去できてとても便利です。

夏はいいね

今月初めは分娩が集中してありました。

 s-280718-2.jpg

写真の子牛は3日から10日の間に生まれ、珍しく全てメスです。

今日も一頭これまたメスで、これで6頭連続でメスが生まれました。

s-280718-1.jpg

先日の子供相撲大会で頂いた下金山地区で栽培されているメロンです。

ここ数年、下金山地区のメロンは農家の方の研究努力の甲斐あって非常に安定したおいしさです。

ふらのメロンとして各地に出荷されていますので、機会があればぜひご賞味ください。

s-280718-0.jpg

色々話題は飛びますが、夏らしい暑さが続いていたので二日ほど前に家族で花火を楽しみました。

北海道の夏は短いので、日中は妻がお祭りに連れて行ったりして子供たちに夏を満喫させようと頑張っています。

さらに最近は子供たちも大きくなり虫取りにも興味を持ってきていたので、僕はクワガタ採集の方法を勉強していました。

今朝はヘルパーが入り作業が早く終わったので、朝6時一人で近くの雑木林に下見に行きました。

s-280718-3.jpg

写真のように樹液の出ている広葉樹を見つけます。

こういった樹液は蛾の幼虫が木の表面を傷つけることによって発生し、夜行性のクワガタは日没から翌日の出までこの樹液を求めて集まってくるためです。

s-280718-4.jpg

この近くでクワガタを発見。メスですが自然の樹木に生息しているのを見つけるだけでも興奮します。

s-280718-5.jpg

少し奥に入ると熊のつめあとの付いた樹木に遭遇しました。

どうやらこの辺りは彼らの縄張りのようなので、恐ろしくなって退散しました。

写真を見てもわかるように、人間や熊が木の表面を傷つけても樹液は出てきません。

s-280718-6.jpg 

捕まえたクワガタを見せると子供たちはとても喜びました。

写真はお姉ちゃんが僕のアイフォンで撮ったものです。上手に撮れていたので驚きました。

夜にはみんなで当たりを付けておいた樹木を見に行きましたが、クワガタはいませんでした。
今夜は少し気温が低かったのが敗因のようなのでまた暑い日に挑戦します。

土俵の戦い

今年は大変苦労しましたが、ようやく一番草の収穫を終えることができました。

収穫量もまずまずだったのでとりあえずほっとしています。

s-280713-1.jpg

写真は試験肥料を撒いて生育したデントコーンです。

5/21播種、UF050という化成肥料を10a当たり50kg散布しています。

推奨散布量は80kgだったのですが、勘違いして少なく撒いてしまいました。

まあ毎年堆肥も十分入っているので50kgでも十分だなという感じです。

今まではBB470というBB肥料を10a当たり80~100kg散布していました。

BB肥料に比べて化成肥料は単価が上がりますが少量で済むなら悪くないなと感じています。

ちなみに他の圃場に比べて一番生育が良いです。

UF050は牧草畑でも推奨されており、一回の散布で二番草まで収穫できるというのが売りです。

s-280713-2.jpg

牧草畑にもためしてみたいな~と業者さんにおねだりして試供品を撒いた圃場です。

5/1UF050散布(50kg/10a)、6/23刈取りです。

追肥をしないで二番の収量があるのかと不安ですが、無料で撒かせてもらったので我慢して追肥をしないでおきます。

話題は変わり、季節はすっかり夏になりお祭りやイベントが数多く開催されています。

s-280713-3.jpg

写真は地元企業のオサダグループのイベントです。

この企業は写真の人参ハーベスターで有名で、この日は子供たちも試乗させてもらえました。

s-280713-4.jpg

昨日は隣の下金山地区のお祭りがあり、日中は子供たちの相撲大会がありました。

弟君は保育所で唯一の同級生と勝負しました。相手は年中組にもかかわらず保育所相撲チャンピオンというつわものです。

残念ながら負けてしまいましたが、かなりの名勝負だったそうです。

これから二人は永遠のライバルとして切磋琢磨していくことでしょう。

雨、降り出した後

 今年の一番牧草の収穫作業は大雨が続いて難航しています。

数日前より好天が続いたので、フォーレージハーベスターによる切り込み作業を中断し乾草ロール作業を行いました。

s-280701-1.jpg

写真を撮影するのが恒例となっている日曜台の山頂。

空気も澄んで晴れ渡っているので遠くの山まできれいに撮れました。

写真中央左に写っているのは鹿野牧場です。

昨日一日で150個ほどのロールを巻きました。

s-280701-2.jpg

早速育成牛に新ものを与えると群がって美味しそうに食べていました。

出来立ての乾草はとても良い香りがします。

写真を撮り忘れましたが、デントコーンは長雨と低温で例年よりも生育が遅れています。

ですがこの数日の好天で一気に伸びそうです。

ある酪農家さんに聞いた話ですが、好天が続き静かになった夜にデントコーン畑に行くと風もないのにかさかさと音を立ててデントコーンが伸びているのがわかるそうです。
プロフィール

hirovsushi

Author:hirovsushi
北海道、富良野管内
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだニゲチャダメダ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
twitter
PR