ひとつになりたい

最近自分を牛と勘違いしているらしい猫のタマ。
トイレもここでしています・・・。

今シーズン最後の畑作業、牧草畑とデントコーン畑に堆肥を撒いています。

パワーショベルを操縦しているのはM浦君。
入社して1年半、色々な作業を任せられるようになりました。
11月にはカナダのロイヤル・ウィンター・フェアという大規模な乳牛ショウに研修旅行の予定です。
さらなる成長が楽しみです。

今日で9月も終わりです。
随分日も短くなり朝晩の気温も低くなってきました。
冬が来るまでもうひと頑張り。
山の造りしもの
昨日は秘密のスポットにシメジ採集に行きました。

このように毎年倒木の下などに大量のシメジが発生します。

丁寧に掘り出します。
毎年恒例の喜びの瞬間です。

収穫したキノコは水洗いして食べられない部分を切り落とします。

パンツ姿で見苦しい姿で申し訳ありません。
全てのキノコを調理できるように下処理するまでが僕の仕事です。

・・・美しい。
この後妻がバター炒めや南蛮漬けなどにしてくれ美味しくいただきました。
今日は近くの針葉樹主体の雑木林にきのこを探しに行きました。
目的はマツタケ採集です。

結論から言うと全く採ることができずそこそこに切り上げ、麓の住民の方と世間話をしたり犬と遊んだりしていました。
他のキノコは観察できたのでここで紹介しておきます。

これはツチグリです。もう少し小さく外皮が開く前であれば食べられるようです。

思いがけずラクヨウキノコ(ハナイグチ)がたくさん生えていたので収穫してきました。
北海道では一般的なキノコで、カラマツの下に発生しています。
これはタマゴタケ。
これも炒めたりすればなかなかおいしいキノコです。

このように毎年倒木の下などに大量のシメジが発生します。

丁寧に掘り出します。
毎年恒例の喜びの瞬間です。

収穫したキノコは水洗いして食べられない部分を切り落とします。

パンツ姿で見苦しい姿で申し訳ありません。
全てのキノコを調理できるように下処理するまでが僕の仕事です。

・・・美しい。
この後妻がバター炒めや南蛮漬けなどにしてくれ美味しくいただきました。
今日は近くの針葉樹主体の雑木林にきのこを探しに行きました。
目的はマツタケ採集です。

結論から言うと全く採ることができずそこそこに切り上げ、麓の住民の方と世間話をしたり犬と遊んだりしていました。
他のキノコは観察できたのでここで紹介しておきます。

これはツチグリです。もう少し小さく外皮が開く前であれば食べられるようです。

思いがけずラクヨウキノコ(ハナイグチ)がたくさん生えていたので収穫してきました。
北海道では一般的なキノコで、カラマツの下に発生しています。

これはタマゴタケ。
これも炒めたりすればなかなかおいしいキノコです。
雨と沈黙
第一次産業ネットにて求人を開始しました。

興味のある方はご覧ください。
www.sangyo.net/job/detail/4219

9/14~9/17にかけてデントコーン収穫作業を行いました。
好天に恵まれて収穫自体は順調に終わりましたが、収量は例年の6割ほどでした。
やはり5・6月中の初期生育段階での長雨が最後まで影響したなという感じです。

長雨と高温が続いたせいかキノコの発生も例年より少ないです。
いつもだと写真下あたりの幼菌から大きくシメジが発生しますが、今年はなかなか成長してくれません。

来年小学校に入学するお姉ちゃんはランドセルを買ってもらいました。
今のランドセルはカラーバリエーションも豊富です。
お姉ちゃんのは「チョコ&ベビーピンク」。来年の入学式が楽しみですね。

興味のある方はご覧ください。
www.sangyo.net/job/detail/4219

9/14~9/17にかけてデントコーン収穫作業を行いました。
好天に恵まれて収穫自体は順調に終わりましたが、収量は例年の6割ほどでした。
やはり5・6月中の初期生育段階での長雨が最後まで影響したなという感じです。

長雨と高温が続いたせいかキノコの発生も例年より少ないです。
いつもだと写真下あたりの幼菌から大きくシメジが発生しますが、今年はなかなか成長してくれません。

来年小学校に入学するお姉ちゃんはランドセルを買ってもらいました。
今のランドセルはカラーバリエーションも豊富です。
お姉ちゃんのは「チョコ&ベビーピンク」。来年の入学式が楽しみですね。
台風10号の影響で南富良野町を流れる空知川の堤防が決壊しました。
沢山の心配のメール等頂きました。
僕の住んでいる地域はテレビなどで報道されている映像の地域からは離れており、ほぼ被害はありませんでした。
今日はふらの農協青年部が用意した支援物資を届けるため役場のある幾寅地区を訪れました。
青年部の部長が玉ねぎの収穫作業で忙しい中支援物資を用意してくれました。
初めて台風後の幾寅地区を訪れましたが空知川流域の被害はものすごく、多くの建物が浸水しあたり一面流木などが散乱していました。
畑には川の土砂なども入り込み、復旧には年月を要しそうです。
また落合地区の被害も大きく、その先にある公共の串内牧場への道が断たれ入牧している牛が孤立状態とのことです。
大変胸が痛みます。
支援物資を届けるために役場に入ると、すでに多くの物資が届いていました。
さらに復旧作業のために多くのボランティアの方が訪れているそうです。
ご協力いただいている皆様、大変ありがとうございます。
また必要としている物資などの情報は南富良野町ホームページに記載されていますのでよろしくお願いします。
http://town.minamifurano.hokkaido.jp/
M浦君も連休を利用して現地へボランティア活動に行っています。彼のそういう人間性の素晴らしさには本当に感心させられます。
明日は僕も民家の泥出しなどを手伝いに行く予定です。
少しでも復旧の足しになれば幸いです。
多くの青年部員もボランティア活動に参加してくれる予定です。本当にありがとう。
沢山の心配のメール等頂きました。
僕の住んでいる地域はテレビなどで報道されている映像の地域からは離れており、ほぼ被害はありませんでした。
今日はふらの農協青年部が用意した支援物資を届けるため役場のある幾寅地区を訪れました。
青年部の部長が玉ねぎの収穫作業で忙しい中支援物資を用意してくれました。
初めて台風後の幾寅地区を訪れましたが空知川流域の被害はものすごく、多くの建物が浸水しあたり一面流木などが散乱していました。
畑には川の土砂なども入り込み、復旧には年月を要しそうです。
また落合地区の被害も大きく、その先にある公共の串内牧場への道が断たれ入牧している牛が孤立状態とのことです。
大変胸が痛みます。
支援物資を届けるために役場に入ると、すでに多くの物資が届いていました。
さらに復旧作業のために多くのボランティアの方が訪れているそうです。
ご協力いただいている皆様、大変ありがとうございます。
また必要としている物資などの情報は南富良野町ホームページに記載されていますのでよろしくお願いします。
http://town.minamifurano.hokkaido.jp/
M浦君も連休を利用して現地へボランティア活動に行っています。彼のそういう人間性の素晴らしさには本当に感心させられます。
明日は僕も民家の泥出しなどを手伝いに行く予定です。
少しでも復旧の足しになれば幸いです。
多くの青年部員もボランティア活動に参加してくれる予定です。本当にありがとう。