奈津、襲来

7月中旬以降暑い日が続いています。
気温が高くデントコーンの生育も比較的良いので、ドローンで何枚か写真を撮りました。

7/24の様子です。

横からも撮影しました。
この圃場のデントコーンは7/30に出穂しました。

鹿野牧場の全景も撮影しました。
7月末には牧場環境共励会の審査もあったため、一番きれいな状態です。

違う日の夕暮時に撮りました。

子供たちは上空のドローンを追いかけて喜んでいました。
7/29.30には金山湖湖水祭りがあり、29日夜には恒例の花火大会がありました。
今回は祭り会場に隣接しているオートキャンプ場から観賞、撮影しました。



湖水祭り名物「ナイアガラの滝」
撮影場所が微妙で全景を撮ることはできませんでした。
今回は動画もあります。
他の花火大会とは違い、余計なBGMも無く花火一発一発の音が森や湖に反射している様子がわかると思います。
[広告] VPS

お祭り2日目、帰り間際の仲良しのお友達とのツーショット。
今年も好天に恵まれて楽しいお祭りになりました。
目標をセンターに入れてスイッチ
先日山川氏の来訪があり、デントコーン畑の生育を確認して頂きました。
おおむね良好だが水はけの悪い部分があり、生育のばらつきが気になるということで一緒に圃場へ向かいました。

写真中央あたりに若干へこんでいる部分があります。

へこんでいる部分へ入ると発芽・生育が悪かったので、土を掘ってみました。

地下10cmあたりに写真中央のような粘土層があり、これが水の流れを遮っていました。
デントコーンが生えていてもこの上部で根の進行が止まり、根にべちゃべちゃの土が付着していました。
粘土を持ち帰って土のスープを作り、翌日この水はけの悪い部分に光合成細菌と共に散布しました。
ちなみに同じ圃場で生育の良い部分でも粘土層がありましたが、団粒化しており根が入り込んでいました。
団粒化している部分は土でも粘土でも手でほろほろと砕くことができ、水も浸透しやすい状態です。
毎年ヤマカワプログラムを実施していますが、圃場内でも水はけの悪い部分は個別に実施しなければと助言して頂きました。
また、植物の生育のみならず畑を掘ってみなければわからないことがあるとも言われました。
話題は変わり、先週末の三連休は栃木に行ってきました。
このブログでも何度か紹介している農高教師のF沢君がついに結婚することになったからです。

妻の実家に子供たちを預け、新幹線で栃木へ。
僕はこの齢になって初めて新幹線に乗りました。

披露宴。
元帯広畜産大学の石田純一こと色男が緊張して青ざめている様子。

無事に終わり二次会の様子。
もうこのメンツで会うこともなかなか無いかな。

三次会。
ワインの美味しいバーに妻と三人で行きましたが、この辺まで来ると記憶がありません。
久しぶりに学生気分で楽しめましたが、調子に乗り過ぎて次の日はかなり具合が悪くなりました。
北海道と栃木で遠いですが、同じ畜産業界で頑張っている限りこれからも会う機会が訪れるでしょう。
結婚おめでとう。
おおむね良好だが水はけの悪い部分があり、生育のばらつきが気になるということで一緒に圃場へ向かいました。

写真中央あたりに若干へこんでいる部分があります。

へこんでいる部分へ入ると発芽・生育が悪かったので、土を掘ってみました。

地下10cmあたりに写真中央のような粘土層があり、これが水の流れを遮っていました。
デントコーンが生えていてもこの上部で根の進行が止まり、根にべちゃべちゃの土が付着していました。
粘土を持ち帰って土のスープを作り、翌日この水はけの悪い部分に光合成細菌と共に散布しました。
ちなみに同じ圃場で生育の良い部分でも粘土層がありましたが、団粒化しており根が入り込んでいました。
団粒化している部分は土でも粘土でも手でほろほろと砕くことができ、水も浸透しやすい状態です。
毎年ヤマカワプログラムを実施していますが、圃場内でも水はけの悪い部分は個別に実施しなければと助言して頂きました。
また、植物の生育のみならず畑を掘ってみなければわからないことがあるとも言われました。
話題は変わり、先週末の三連休は栃木に行ってきました。
このブログでも何度か紹介している農高教師のF沢君がついに結婚することになったからです。

妻の実家に子供たちを預け、新幹線で栃木へ。
僕はこの齢になって初めて新幹線に乗りました。

披露宴。
元帯広畜産大学の石田純一こと色男が緊張して青ざめている様子。

無事に終わり二次会の様子。
もうこのメンツで会うこともなかなか無いかな。

三次会。
ワインの美味しいバーに妻と三人で行きましたが、この辺まで来ると記憶がありません。
久しぶりに学生気分で楽しめましたが、調子に乗り過ぎて次の日はかなり具合が悪くなりました。
北海道と栃木で遠いですが、同じ畜産業界で頑張っている限りこれからも会う機会が訪れるでしょう。
結婚おめでとう。
肉とかすてら
7/1ようやく一番草の切り込み作業が終わりました。
妻の撮った写真が良かったので掲載しておきます。

手前のカラスがシュール。

後半になってハーベスターにも慣れてきたM浦君。
男として一皮むけたのではないでしょうか。

添加材を散布しているM川さん。
やせる思いで頑張りました。

この日は切り込み最終日ということで、妻とS子さんで焼き肉の準備をして飲んだくれつつ待っていてくれました。
子供たちもとても懐いて楽しそう。

男たちも無事に作業を終え合流しました。
奥で光を浴びながらポーズしている僕はS子さんより「筋肉の神様」との称号を頂きました。

現在は残りの牧草畑をロールにする作業を行っています。
写真は日曜台全景です。上空100Mから撮影しているので小さく見えますが15haほどあります。

牧草畑に向かう途中でクワガタを発見。
雰囲気の良い写真だと妻に褒められたので貼っておきます。

7/5現在のデントコーンの生育の様子です。
5/20播種。今年は初期生育の天候に恵まれ順調です。
話題は変わり、先月よりふらの山P研究会の元老こと宮元さんが牧場に堆肥を取りに来ています。
今年の秋まき小麦の生育が納得いかないということで、圃場に堆肥を入れたいと相談されました。
自分で運搬するなら堆肥代は結構ですと言ったところ・・・

初日には子供の頃よく食べていた懐かしいカステーラをひと箱、

今日は立派なメロンを二玉頂きました。
カステラは牧草収穫時、休憩時のおやつとしてみんなに大変喜ばれました。
堆肥はまだ少し若い状態なので、持ち帰ってヤマカワプログラムの光合成細菌を散布し、小麦収穫後に散布するということです。
来年の生育が楽しみですね。
妻の撮った写真が良かったので掲載しておきます。

手前のカラスがシュール。

後半になってハーベスターにも慣れてきたM浦君。
男として一皮むけたのではないでしょうか。

添加材を散布しているM川さん。
やせる思いで頑張りました。

この日は切り込み最終日ということで、妻とS子さんで焼き肉の準備をして
子供たちもとても懐いて楽しそう。

男たちも無事に作業を終え合流しました。
奥で光を浴びながらポーズしている僕はS子さんより「筋肉の神様」との称号を頂きました。

現在は残りの牧草畑をロールにする作業を行っています。
写真は日曜台全景です。上空100Mから撮影しているので小さく見えますが15haほどあります。

牧草畑に向かう途中でクワガタを発見。
雰囲気の良い写真だと妻に褒められたので貼っておきます。

7/5現在のデントコーンの生育の様子です。
5/20播種。今年は初期生育の天候に恵まれ順調です。
話題は変わり、先月よりふらの山P研究会の元老こと宮元さんが牧場に堆肥を取りに来ています。
今年の秋まき小麦の生育が納得いかないということで、圃場に堆肥を入れたいと相談されました。
自分で運搬するなら堆肥代は結構ですと言ったところ・・・

初日には子供の頃よく食べていた懐かしいカステーラをひと箱、

今日は立派なメロンを二玉頂きました。
カステラは牧草収穫時、休憩時のおやつとしてみんなに大変喜ばれました。
堆肥はまだ少し若い状態なので、持ち帰ってヤマカワプログラムの光合成細菌を散布し、小麦収穫後に散布するということです。
来年の生育が楽しみですね。