FC2ブログ

第2のキャラクター M浦H人、彼の場合

s-300421-04.jpg

今年もふらの山P研究会の石高さんに堆肥を運んだところ、農園で栽培しているアスパラを頂きました。

かなりの太さですが、ほくほくしていてとても美味しかったです。

この方は米も栽培しており、昨年鹿野牧場の堆肥に稲わらを混ぜておいたところ、稲わらがすぐに分解したと大変喜ばれました。

当牧場の堆肥にはヤマカワプログラムの光合成細菌を常に散布しているので、匂いが少なく堆肥化も早いです。



話題は変わり、皆様お待たせいたしました。

W大卒、M浦氏による和牛飼育レポートが届いたのでそのまま掲載します。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『系統牛を飼いこなす  多頭化時代の儲かる飼養技術』太田垣進・著

著者は但馬牛の生産地域で、長年にわたり改良や技術指導に携わってきた人物。但馬地方における和牛の飼養慣行を例にとりつつ、繁殖経営を成功させるための実践的な手法を本書で提言している。


飼養目的または発育ステージごとに分けた管理法について詳細かつ
丁寧に記述されているが、ここでは(先の鹿野、M川両氏のレポートとの兼ね合いとブログの文章枠を考慮して)割愛させていただく。


代わりに、相牛(牛の将来性を外観から判断すること)
に関する記述がたいへん興味深く、個人的にも未だ不勉強な領域でもあるので、以下に牛体を観察する際の要点をまとめることにする。


【顔(頭部)】

・額が広く、口が広く深く、鼻梁は短く豊かな牛は食い込みがよく、体積がある。

・まぶたの厚い牛は気性が荒い。

・角が質緻密で細く丸く、根元は黒っぽい青色で艶がある牛は肉質が良い。耳が小さく、鉢締まりが良い(角より下がよくくびれている)牛も同様。


【皮膚と被毛】

・頸部や最後肋骨部の皮膚を触ってみて、柔軟でゆとりがあり、弾力性があればよい皮膚である。皮膚は牛体の左右で厚さが異なるので、いつも同じ側で調べること。

・被毛も皮膚と同じ部位に触れてみて、柔らかく密生して光沢があるものがよい。


【肩の付き】

・肩を上下左右なでても肩甲骨に引っかかることがなく、歩く際に肩が大きく揺れないものがよい。

・肩付きのよい牛は比較的体積に乏しいものの、連産性が高く、子育ても上手な傾向が強い。


【背線と腰】

・背中は平直で、腰は柳の枝のように弾力性があって強さを感じさせるものがよい。


【飛節】

・輪郭が鮮明で、やや曲飛ぎみで締まりがよく、力強く感じるものがよい。

・後望では幅がうすく、骨じまりがよく、姿勢正しく立っているものがよい。

・飛節の上に旋毛(サルスジ)がある牛は後肢が弱い。


以上のように牛体および組織のチェック点を確認してきたが、
これらの発育順序は時期ごとに分けられており、それぞれのステージを過ぎてしまうと発育の遅れを取り戻すことは不可能とのことである。特に離乳期となる生後三ヶ月までにいかに病気をさせずに育てられるかが大きな課題となりそうだ。


最後となるが、著者の「和牛は語るが、和牛は語らない。
和牛と語れ」という言葉がきわめてシンプルなだけに強く印象に残った。これからも日々牛を観る目を養いつつ、仕事に励んでいきたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はい。

もっと今後の鹿野牧場の展望が欲しい所ですね。

最後にちょろっと意気込みが書いてありますが、基本的に前の二人の要点箇条書きおっさんと変わりませんね。

ですが、みんなしっかりと本を読んで素早くレポートを出してくれるやる気がある社員で嬉しいです。

ちなみに今回の三人のレポートの酷評は妻の感想です。

ということで丸く収めてこのレポート連載は終了します。


日頃乳牛を管理するうえで、牛をよく観察し異常を早く見つけることを徹底していますが、和牛管理でも基本的に同じで、和牛子牛の場合はより繊細な管理が求められそうです。

また濃厚飼料の給与量は乳牛とはかなり異なるので注意が必要でしょう。

6月以降10ヶ月齢の和牛メス牛を導入予定ですので、今回学んだこと生かして頑張っていきましょう。





s-300427.jpg 

最近、少し年上の友人から自分で打った蕎麦を頂きました。

なぜ男は年を取ると蕎麦を打ちたくなるのかなどと考えながらも美味しくいただきました。

僕ももう少し年を取ったら蕎麦を打ったり鮨を握ったりしたくなるのでしょうか。

レゾンデートル、M川T明、彼の場合

 s-300421-01.jpg

4/18 南富良野酪農振興会の研修旅行で訪れた箱根牧場で出会った地中海水牛。

この品種を飼育しているのは日本でここだけだそうです。

見た目は象のようですが非常に懐っこくかわいらしい牛でした。

近くのレストランでこの牛の乳で作られたモッツァレラチーズをいただく事ができます。

s-300421-02.jpg

研修の帰りに千歳市の淡水魚水族館サーモンパークを見学しました。

鮭を中心とした淡水魚を楽しむことができる水族館です。

s-300421-03.jpg

角質を食べてくれるドクターフィッシュ。

見るだけではなく魚を触ることもでき非常に楽しめました。


前回のログで発表した和牛の飼育書籍について、今回は入社一年目M川氏のレポートをそのまま紹介します。



「和牛の飼い方 コツと裏ワザ」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
レポートと言っても、要点らしき部分を抜粋してまとめて書き出しただけですが。
ちゃんとしたレポートでなくてすいません。
↓↓↓↓

「和牛の飼い方」レポート

 

◇子牛の育成管理

・良い子牛とは ①無駄な脂がついておらず、すっきりしている 

②脂肪で体重があるのではなく、よく発育して骨格で体重がある

③粗飼料で胃がしっかりできている

  一方良くないのは、恰幅を良くする目的で出荷前に濃厚飼料を多給し、化粧肉(皮下脂肪)をつけてしまうこと。そうなると相対的に粗飼料の摂取量が減り、胃が鍛えられず、肥育を始めてもエサを十分に食べてくれなくなる。

   育成後半に粗飼料を着実に食い込めるように腹を作るには、育成前半にタンパクの高い濃厚飼料を多給して発育を良くし、第一胃の絨毛を発達させる必要がある。

例として鹿児島県姶良市のエサマニュアルでは、生後10日から高いタンパクのスターターを与え、60日齢で1kg食べられるようになったら離乳。骨格が1番発達する150日齢に濃厚飼料を最大量にし、180日齢を過ぎたら濃厚飼料を減らし、粗飼料を飽食としている。

ホルスタインは生後30日内でもスターターの摂取量が増えていくが、黒毛は消化機能がホルスタインより未熟な状態で生まれてくるので、スターターをしっかり消化・吸収できるようになるには生後1~2ヶ月かかる。その間に必要な栄養を母乳や代用乳に依存するため、母牛の乳の出が悪い時や子牛の様子を見て、乳が不足していると感じた場合は追加哺乳する。

黒毛は非常に個体差が大きいので、離乳については、一律に日齢で決めるのではなく、子牛の体重やスターターの摂取量を考慮して判断する必要がある。

 

・黒毛の子牛はホルスタインよりも体脂肪が30%少ないため、寒さに弱い。寒冷期は体温維持にカロリーを消費するため免疫低下になりやすいことから、6ヶ月齢までの死廃事故件数は寒冷期に増加する傾向にある。また、生後3ヶ月間の平均THI(温湿度指数)が高いほど、セリ出荷時のDG(1日増体重)が増加することが明らかになっており、冬から春に生まれる子牛の発育が夏生まれよりも劣るという結果から、生後3ヶ月間の子牛を積極的に保温することが重要。それが疾病予防や発育改善に繋がる。

 

◇母牛の管理

 ・初乳の品質と量は、分娩2週間前までに母牛の第一胃内で生成させる菌体量に比例する。従って、妊娠末期の別飼い、増し飼いは子牛の体重を増加させ、成熟度や免疫能を高めるためには必須。妊娠末期は飼養標準の5~7割増しの栄養が必要なため、増し飼いについては、分娩3~2.5ヶ月前から粗飼料を変更し、2~4週間の馴らし期間を設けて配合飼料の追飼を開始する。別飼いは分娩2ヶ月前から実施するのが望ましい。


レポートという作業から離れて早17年  〇川

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

前回のログのレポートでも「気になった所を箇条書き」・・・今回のレポートも「抜粋してまとめて」・・・。

やはりアラフォーのおっさん二人組のレポートは言い訳から始まり本の中身をただコピペしただけ。

やはりここは鹿野牧場の最後の砦!

早稲田ブレイン!!

M浦に期待するしかありません!!!

彼ならきっと!

本の内容をまとめただけではなく、深い考察と、その内容を受けて将来鹿野牧場はこうあるべきというレポートというより素晴らしい論文を提出してくれるでしょう!!!

それでは次回のアップを震えて待て!!

三八の選択を

 s-300417-01.jpg

今朝生まれたメス子牛です。

この子の父親は「シーカルヘイ ツルー PP ET」(7H12814)です。名号についているPPとは無角遺伝子のことで、生まれてくる牛には100%角が生えてきません。

通常ホルスタインは角が生えてくるので、除角の手間や除角の際の牛の苦痛が省かれます。


s-300417-02.jpg

先日は僕の誕生日で家族と社員の皆さんにお祝いして頂きました。

ちなみにみんなで食事ができるようにダイニングテーブルを大きいものに買い替えました。

s-300417-04.jpg 

子供たちからサプライズのお手紙をもらい、感動のあまり涙がダム状態。


突然ですが、38歳になる今年、一大決心をして鹿野牧場を大きく方向転換することにしました。

今まで80頭規模で行っていた搾乳頭数を大幅に減少し、新たに和牛繁殖部門を立ち上げる事にしました。

和牛繁殖部門というのは、和牛のメス牛を飼養し生まれた子牛、または10ヶ月まで育てた元牛を販売する事業です。

これの一番の目的は、「働き方改革」が提唱されている昨今、当牧場でも社員の労働時間を改善し年間休日数の充実を図ることです。

また日々の搾乳作業は重労働であり、特に当牧場のような繋ぎ牛舎の搾乳は中腰になるので体への負担も大きいです。

このように考えるようになったのは、社員のMMコンビが素晴らしい人たちなので、当牧場で末永く元気に働いてほしいという思いが強かったというのが一番の理由です。

労働を削減するだけではなく、収益も確保しなくてはなりません。鹿野牧場では以前より乳牛の繁殖管理にかなり重点を置いており、これまでの実績もあることから和牛繁殖管理においてもある程度今までの技術を応用してやっていけるのではないかという思惑もあります。

搾乳牛を多頭飼いすることによる糞尿処理の適切管理に限界を感じていたことも一因です。

昨年より前段階として、自家初妊牛を全て売却し、搾乳頭数の減少と和牛導入資金の準備を行ってきました。

今年の6月よりいよいよ和牛メス牛を導入し、産まれた雄牛は販売、雌牛は基本牧場に残し繁殖メス牛頭数の拡大を図っていきます。

最終的な目標としては搾乳牛30~40頭、繁殖和牛50~60頭の予定です。


というわけで、今僕たちは和牛飼養の勉強中です。

先日関連書籍を3冊購入し、僕も含めて1人1冊読んでレポートを提出するように指令を出しました。

3つのレポートはこのブログで紹介予定で、今日は先陣を切って僕の読んだ書籍を紹介します。



「肉牛飼養全科」1954年初版とかなり古く、大学の教科書を彷彿とさせる文字の小ささと多さでゲンナリしながら飛ばし読みしました。

乳牛を管理するうえでも再確認すべき内容が多く、とりあえず今回は気になった箇所を箇条書き的に紹介しましょう。

ちゃんとしたレポートはいい本を選択しているMMコンビに期待しましょう。笑

①和牛に限らず牛体の発育順序は頭⇒四肢⇒胸郭⇒腰であり、骨格形成の後に筋肉の形成に重点が置かれることを意識して育成管理を行うべきである。

②繁殖牛の導入時の選択基準において、体型・資質、繁殖成績の良し悪しなどが挙げられていたが乳量の多さも重要項目である。それは生まれた子牛が十分に発育できる初乳を接種するためである。
(ホルスタインの場合、3~5日程度母牛の初乳を与えた後粉ミルクに移行するが、和牛の場合生まれた子牛を数か月母牛に付けて直接母牛から哺乳するため)
哺乳する前と哺乳後の乳房容積がはっきりと差が付き、母牛が少しやせてくる状態なら乳がよく出ていると推測できる。

③メス牛を子牛から育て性成熟が進むと初発情がみられるが、いつ起こるかが重要である。初発情が7~8ヶ月齢とあまり早くから発情する牛というのは栄養状態が高すぎる傾向にあり、その後の太り過ぎによる妊娠障害を起こしやすい。低栄養過ぎても発情は起こらないので、10~12ヶ月程度で起こるように栄養状態を調整しなければならない。

今回は以上です。

実は1年ほど前にM浦君と富良野管内の優良和牛繁殖牧場を見学しているので、折をみてそちらも紹介しましょう。

s-300417-03.jpg

このあたりもようやく雪が解けてきたので、最後に写真を貼っておきます。
プロフィール

hirovsushi

Author:hirovsushi
北海道、富良野管内
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだニゲチャダメダ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
twitter
PR