まごころを、猫に

注文していたリビングのソファーが届きました。
実は8月の大阪旅行中で寄った家具屋さんで気に入ったものを見つけ注文していました。

先週末、弟君の通う保育所でお遊戯会がありました。
弟君は年長組なので最後のお遊戯会。
去年までは途中でぐずったりしていましたが、今回は最後までしっかり演目をこなしました。
ちゃんと成長しているんだなと感心しました。

数日前から牧場に住み着いてる猫。
捨て猫らしく、お腹を空かせて保育所に居ついて皆困っていたということで妻が連れてきました。
がりがりに痩せて餌を与えるとかなりがっついていましたが、最近ようやく太って落ち着いてきました。

(↑哺乳バケツ)

悪さをするまでに回復しました。
猫なので安易に「にゃー」と命名。
数年前に「タマ」というトラ猫が住み着いているとこのブログで紹介していましたが、実は半年ほどで行方不明になっていました。
オスだから仕方ないかなと思いつつ、いつか帰ってくると信じてブログでは触れずにいましたが遂に帰ってくることはありませんでした。
にゃーもいつかは徘徊していなくなってしまうかもしれませんが、居ついているうちは餌をあげるつもりです。
基本的に搾乳舎に敷いた毛布がお気に入りで寝泊まりしていて、徐々に外出もするようになっています。
鹿野牧場では収穫作業を終え、冬を迎える準備の真っ最中。
堆肥盤の堆肥を畑農家に運搬、牧草畑やデントコーン畑に堆肥散布、各種作業機を洗浄して倉庫に格納したりしています。
先日は毎年恒例のモミガラを地元のライスセンターより搬入しました。
最近は良い天気が続き作業も捗ります。
冬が来るまでもうひと頑張り。
パターンクロ

7月中に予約していた初号機フィギュアが届いたのでさっそく写真をあげておきます。
フィギュアの影を浮かび上がらせる撮り方を某SNS上で発見したので僕もやってみました。

9/24、デントコーンの収穫が終わったので家族を連れて帯広動物園に行ってきました。
入り口には様々な動物の足跡がペイントされています。

キリンが近くまで寄ってきてくれました。
2年ほど前に来たときには3頭いましたが今回はこの1頭しかいませんでした。

喧嘩を始めるカンガルー。
「争いは同じレベルの者同士でしか発生しない」的な構図。

一通り動物を見た後は園内にある遊園地へ。
小さい規模ですが逆に子供たちには程よく楽しめる遊具が揃っています。

初めての観覧車。帯広の街並みを見下ろせました。
和牛の繁殖事業を開始したいと言っていましたが、ホルスタインの頭数が思ったより減らずになかなか元牛を導入できずにいました。
ただ並行してホルの育成牛に和牛の受精卵移植を行っており、メス牛が産まれたらそのまま繁殖和牛として飼養するつもりでいました。

10/1、待望の和牛一号が誕生しました。が、残念ながらオスでした。
ひと月ほど養って市場で販売する予定です。
ホルから生まれたということもあり、初乳給与が今まで通りで楽だなと感じました。
手搾りやバケット搾乳の初乳を確実に飲ませることができ、飲んだ量の把握も確実です。
母親が和牛の場合は、母親に子牛をつけて直接吸わせるのでちゃんと飲めるのか和牛管理で一番不安に感じている部分です。
今後もホルに和牛の移植を行いながら、飼養スペースができたら市場で元牛を導入する予定です。