FC2ブログ

吹雪の中心でバンと叫んだんだもの

今年の子供たちのクリスマスプレゼントはLaQ(ラキュー)というパズルブロックです。

LaQは四角と三角のパーツに5つのジョイントパーツをつないで平面・立体が作れます。

s-301228-02.jpg 

試しに本を見ながらライオンを作ってみました。

パーツの組み合わせ方によって可能性は無限大で、子供たちの知育に最適です。

s-301228-03.jpg 

弟君と妻の合作のティラノサウルスも掲載しておきます。




s-301228-01.jpg

先日、会社の皆とクリスマスパーティーを実施。

M川ベビーも髭眼鏡デビューさせておきました。

今年も同じメンバーで年末が迎えられて嬉しい限りです。



最後にクウの一発芸の動画で今年の鹿野牧場netを締めくくりたいと思います。

[広告] VPS




一年間お付き合いいただきありがとうございました。

また来年も鹿野牧場netをよろしくお願いします。

続きを読む »

遥か彼方の牧場

s-301215-20.jpg 

久しぶりにお寿司を握りました。

s-301215-22.jpg 

今日の集大成の一貫。いかがでしょうか。

以前アップした時よりもレベルアップしているかと。




先日子供会の行事で富良野市麓郷にある「ふらの硝子」にてジェルキャンドルの製作体験をしてきました。

s-301215-01.jpg 

お姉ちゃんが持っているガラスの器に、ガラス小物や砂を配置してジェルワックスを流し込んでキャンドルを作ります。

ガラス小物は色々な種類があるので目移りしてしまいます。

s-301215-02.jpg 

お姉ちゃんはバンビと牛のガラス小物と貝殻を配置。ここにジェルワックスを流し込んで完成です。

s-301215-11.jpg 

こちらが完成品。

砂を層に色分けしているのがポイントです。




 酪農業界は如何に重労働を軽減させるのかが一つのテーマになっています。

鹿野牧場では搾乳牛を減らし、和牛にシフトしていくことでそれを図ろうとしていますが、今回は「AI」「IoT」を駆使して省力化・規模拡大を目指している牧場を紹介します。

s-301215-03.jpg

数年前に紹介したことのある地元のY牧場。

この夏に完成したばかりの牛舎を見学してきました。この牛舎、除糞と空調管理はすべて自動制御されています。

s-301215-04.jpg

餌も一日一回入れると、あとはルンバのようなロボットが自動で餌寄せしてくれます。
(ルンバは撮影し忘れました)

s-301215-05.jpg

さらに酪農最大の重労働の搾乳もロボットが自動で行います。

普段牛は先ほどの居住スペースにおり、搾乳ロボに入ると餌があたる仕組みになっています。

s-301215-06.jpg

ロボが乳頭の位置を認識してミルカーを掛けて搾乳します。

s-301215-07.jpg

搾乳中の牛のデータはこのようにモニター表示されます。何か異常があれば管理者に報告されるようになっているそうです。

s-301215-08.jpg

驚かされたのがこちらの設備。搾乳舎で発生した糞尿はこちらで固液分離され、固形の糞は60度以上で短時間で発酵されます。

s-301215-09.jpg

発酵を終えた物はベルトコンベアで堆積されます。ほとんど匂いがなく、戻し堆肥として敷料で再利用できます。

これらの設備は24時間稼働しており、何か異常があれば管理者に通知されます。

鹿野牧場とは何もかもがまったく別次元で驚かされっぱなしでした。

s-301215-10.jpg

機械倉庫も見学させてもらいました。展示品のようにピカピカな機械にはしゃぐおっさんたち。

ここの牧場は親父さんの代からトラクターや作業機を大切に綺麗にしています。経営者として儲かるヒントはこういうところにあるのだろうと、僕もこの牧場はずいぶん参考にさせていただいています。
プロフィール

hirovsushi

Author:hirovsushi
北海道、富良野管内
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだニゲチャダメダ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
twitter
PR