覚醒
今年は例年5月と7月に行っていた作業がかなり6月に集中したため非常に忙しい1か月となりました。
例年5月に終わっているデントコーン播種と堆肥運搬が雨のため6月にずれ込み、ここ数年7月中旬まで続く一番草収穫は6月の好天に恵まれほとんどが6月中に収穫できたためです。この間、デントコーンの茎葉処理も行いました。
一番草収穫の後は毎年恒例の牧場環境共励会の審査のため、牧場内の環境美化を行ったので7月中旬までなかなか休まらない日々が続きました。

お姉ちゃんも手伝ってくれました。
牛体をこすってあげるととても気持ちよさそうにおとなしくしています。

技術指導中。
今年はここ数年で一番自信がありますが、結果や如何に。
話題は変わり、リンゴの木にたくさんの実がなったのでいつもより気合を入れてお世話した日記を掲載しておきます。

弟君が摘果のお手伝いをしてくれました。同時に周辺の草刈りも。

摘果の後は実が大きくなるように袋掛けも行いました。

ちょっと欲張って実を残し過ぎましたかね。うまくいけば10月中旬以降に10個前後のリンゴを収穫予定です。
最後に、今朝の白目を剥いている牛の蘇生動画をどうぞ。
この牛は野生では生きてはいけないでしょうね。
例年5月に終わっているデントコーン播種と堆肥運搬が雨のため6月にずれ込み、ここ数年7月中旬まで続く一番草収穫は6月の好天に恵まれほとんどが6月中に収穫できたためです。この間、デントコーンの茎葉処理も行いました。
一番草収穫の後は毎年恒例の牧場環境共励会の審査のため、牧場内の環境美化を行ったので7月中旬までなかなか休まらない日々が続きました。

お姉ちゃんも手伝ってくれました。
牛体をこすってあげるととても気持ちよさそうにおとなしくしています。

技術指導中。
今年はここ数年で一番自信がありますが、結果や如何に。
話題は変わり、リンゴの木にたくさんの実がなったのでいつもより気合を入れてお世話した日記を掲載しておきます。

弟君が摘果のお手伝いをしてくれました。同時に周辺の草刈りも。

摘果の後は実が大きくなるように袋掛けも行いました。

ちょっと欲張って実を残し過ぎましたかね。うまくいけば10月中旬以降に10個前後のリンゴを収穫予定です。
最後に、今朝の白目を剥いている牛の蘇生動画をどうぞ。
この牛は野生では生きてはいけないでしょうね。