code601
牧場netといいながら最近は牛の写真もなかったので、

数日前の写真です。
弟君が風邪をひいてしまい、家に閉じこもりっぱなしだったので、お姉ちゃんが一緒に外に出てお手伝いをしてくれました。
今はお姉ちゃんにまで移ってしまい、家で療養中です。
14日から雪が降り始め、このあたりはうっすらと積雪しています。

これは今朝の堆肥盤の様子。
堆積している堆肥を動かすと、もくもくと湯気が上がり、微生物が活動し発酵が進んでいると実感できます。
この堆肥はまだ発酵途中ですが、近く下金山地区の農家に運ぶつもりです。
下金山地区ではヤマカワプログラムをやめてしまった農家が多いです。
この地域は畑の区画、作っている作物の品目が多く、それにあった年間の作業体系が確立しています。
そこにさらに光合成細菌や土のスープ散布といった手順を組み入れるのが難しいためです。
ですがこの堆肥を使えば、以前の堆肥より土中微生物に働きかけることができるはずなので、ヤマカワプログラムをしていなくても同等の効果が表れてくれればと考えています。

数日前の写真です。
弟君が風邪をひいてしまい、家に閉じこもりっぱなしだったので、お姉ちゃんが一緒に外に出てお手伝いをしてくれました。
今はお姉ちゃんにまで移ってしまい、家で療養中です。
14日から雪が降り始め、このあたりはうっすらと積雪しています。

これは今朝の堆肥盤の様子。
堆積している堆肥を動かすと、もくもくと湯気が上がり、微生物が活動し発酵が進んでいると実感できます。
この堆肥はまだ発酵途中ですが、近く下金山地区の農家に運ぶつもりです。
下金山地区ではヤマカワプログラムをやめてしまった農家が多いです。
この地域は畑の区画、作っている作物の品目が多く、それにあった年間の作業体系が確立しています。
そこにさらに光合成細菌や土のスープ散布といった手順を組み入れるのが難しいためです。
ですがこの堆肥を使えば、以前の堆肥より土中微生物に働きかけることができるはずなので、ヤマカワプログラムをしていなくても同等の効果が表れてくれればと考えています。
comments
comment form
trackback