深緑に浮かぶ藍
ここ数日の高温と日照、加えて昨日の降雨もあり、デントコーンが一気に伸びました。

株間を昨年より2~3㎝広げています。
生育が極端に悪い畑があり土壌PHを測定したところ、かなり酸性でした。
山川氏に問い合わせると、そういう畑に石灰などのカルシウムを散布しても一時しのぎにしかならないと言われました。
それよりも堆積している堆肥に、いつもより多くの貝化石を混ぜろと言われました。
畑に貝化石やタンカル等を直接散布して一時的にPHが下がったとしても、その分解過程で結局酸性になってしまう。
それよりも堆肥のPHを下げることにより、高いPHを好む菌を活発にしてこの問題を解決しろと言われました。

こちらの写真は緑肥の畑です。
5/30播種、10a当たりヘイオーツ4kgヘアリーベッチ2kgです。
イネ科とマメ科がバランスよく生育しています。
たまにベッチの花が綺麗に咲いていました。
今ここには堆肥を散布しています。そのあとディスクハロー、パワーハロー、緑肥用コーン播種の予定です。
もうすぐ麦刈りが始まるので、それまでに作業を完了させなければなりません。
(緑肥の生育が思った以上に良く、ただ鋤き込むにはもったいない気もするので、牛のえさにならないかなとも考えましたが、1番草収穫は7月上旬に終わり、2番草収穫は8/15以降・・・。来年も緑肥がある場合は熟考が必要のようです)

子供たちは妻と共に本州の実家に帰っています。
とても暑いようでプールが気持ちよさそう。弟君の髭眼鏡が似合いすぎて怖いですね。

株間を昨年より2~3㎝広げています。
生育が極端に悪い畑があり土壌PHを測定したところ、かなり酸性でした。
山川氏に問い合わせると、そういう畑に石灰などのカルシウムを散布しても一時しのぎにしかならないと言われました。
それよりも堆積している堆肥に、いつもより多くの貝化石を混ぜろと言われました。
畑に貝化石やタンカル等を直接散布して一時的にPHが下がったとしても、その分解過程で結局酸性になってしまう。
それよりも堆肥のPHを下げることにより、高いPHを好む菌を活発にしてこの問題を解決しろと言われました。

こちらの写真は緑肥の畑です。
5/30播種、10a当たりヘイオーツ4kgヘアリーベッチ2kgです。
イネ科とマメ科がバランスよく生育しています。
たまにベッチの花が綺麗に咲いていました。
今ここには堆肥を散布しています。そのあとディスクハロー、パワーハロー、緑肥用コーン播種の予定です。
もうすぐ麦刈りが始まるので、それまでに作業を完了させなければなりません。
(緑肥の生育が思った以上に良く、ただ鋤き込むにはもったいない気もするので、牛のえさにならないかなとも考えましたが、1番草収穫は7月上旬に終わり、2番草収穫は8/15以降・・・。来年も緑肥がある場合は熟考が必要のようです)

子供たちは妻と共に本州の実家に帰っています。
とても暑いようでプールが気持ちよさそう。弟君の髭眼鏡が似合いすぎて怖いですね。
comments
comment form
trackback