手縫の価値は
昨日は近くのライスセンターにモミガラをもらいに行きました。

この辺りは「はくちょうもち」の産地で、9月下旬に稲刈りがありました。
米の製品化が始まると、上の写真のように大量のモミガラが排出されます。
3年前ヤマカワプログラムを始めたときに、山川氏に堆肥にモミガラを混ぜると良いと勧められてから毎年もらいに来ています。
どういう理屈か忘れましたが、この辺りの粘土地には良い作用があるようです。

堆肥盤の空いているところに積みました。
当初の予定では、畑に積んでブルーシートをかけておくつもりでしたが、前日に大雪が降ったため圃場には入れなくなってしまいました。
7トンダンプ10台ほど搬入しました。

貝化石の粉末を混ぜておいた牛糞に混ぜました。
天気を見て来春撒く畑に運びます。

寒くなってきたので、冬の作業着、防寒長靴、防寒手袋を社員に支給しました。
http://shikanodairyfarm.jp/blog-entry-151.html
以前このブログで紹介した防寒グッズです。
M浦君は特に長靴と手袋の暖かさに感動していました。
防寒着には、妻に鹿野牧場ワッペンを縫い付けてもらいました。

この辺りは「はくちょうもち」の産地で、9月下旬に稲刈りがありました。
米の製品化が始まると、上の写真のように大量のモミガラが排出されます。
3年前ヤマカワプログラムを始めたときに、山川氏に堆肥にモミガラを混ぜると良いと勧められてから毎年もらいに来ています。
どういう理屈か忘れましたが、この辺りの粘土地には良い作用があるようです。

堆肥盤の空いているところに積みました。
当初の予定では、畑に積んでブルーシートをかけておくつもりでしたが、前日に大雪が降ったため圃場には入れなくなってしまいました。
7トンダンプ10台ほど搬入しました。

貝化石の粉末を混ぜておいた牛糞に混ぜました。
天気を見て来春撒く畑に運びます。

寒くなってきたので、冬の作業着、防寒長靴、防寒手袋を社員に支給しました。
http://shikanodairyfarm.jp/blog-entry-151.html
以前このブログで紹介した防寒グッズです。
M浦君は特に長靴と手袋の暖かさに感動していました。
防寒着には、妻に鹿野牧場ワッペンを縫い付けてもらいました。
comments
comment form
trackback