ヤシマ作戦
先日ふらの酪農部会の総会があり、毎年恒例の環境共励会、乳質共励会の表彰がありました。
なんと今年、鹿野牧場は牧場環境共励会で優勝することができました!
ブログを始めてから10位→4位→1位!と年々創意工夫を重ねて結果を出すことができました。
乳質では細菌数(搾乳機器等の清潔さ)の部は4位、体細胞(乳牛の健康、細菌感染度合/低い方が良い)の部は3位でした。
体細胞数は年間9.9万/mlとなんとか10万/mlを下回りましたが、ここ数年増加傾向です。
富良野管内も同じ傾向にあります。
ここ数年の収穫時期の異常気象により粗飼料品質が低下したことと、乳牛の遺伝的改良が進み一頭当たりの乳量が増加したことが原因と考えられそうです。
乳量が増えることにより牛への負担も増え、免疫の低下を起こし体調を崩しやすくなっていると思われます。
今後はより一層の乳牛管理の向上が求められそうです。
繁殖管理(妊娠牛の確保)は去年並みに好調でした。
もうすぐ鹿野牧場の決算期を迎えますが、今年は去年以上に好決算になりそうで、社員への期末手当も弾めそうです。
年末にもらったボーナスで買った空撮用ヘリコプター(ドローン)です。
上空100mまで上昇でき、1km離れた場所での写真や動画の撮影が可能です。
なかなか徒歩では入れない山の中の様子を撮影したくて購入しました。
雪解けまでにフライトシミュレーターで練習を重ねる予定です。
ブログでも空からの写真をアップできればと考えています。
なんと今年、鹿野牧場は牧場環境共励会で優勝することができました!
ブログを始めてから10位→4位→1位!と年々創意工夫を重ねて結果を出すことができました。
乳質では細菌数(搾乳機器等の清潔さ)の部は4位、体細胞(乳牛の健康、細菌感染度合/低い方が良い)の部は3位でした。
体細胞数は年間9.9万/mlとなんとか10万/mlを下回りましたが、ここ数年増加傾向です。
富良野管内も同じ傾向にあります。
ここ数年の収穫時期の異常気象により粗飼料品質が低下したことと、乳牛の遺伝的改良が進み一頭当たりの乳量が増加したことが原因と考えられそうです。
乳量が増えることにより牛への負担も増え、免疫の低下を起こし体調を崩しやすくなっていると思われます。
今後はより一層の乳牛管理の向上が求められそうです。
繁殖管理(妊娠牛の確保)は去年並みに好調でした。
もうすぐ鹿野牧場の決算期を迎えますが、今年は去年以上に好決算になりそうで、社員への期末手当も弾めそうです。

年末にもらったボーナスで買った空撮用ヘリコプター(ドローン)です。
上空100mまで上昇でき、1km離れた場所での写真や動画の撮影が可能です。
なかなか徒歩では入れない山の中の様子を撮影したくて購入しました。
雪解けまでにフライトシミュレーターで練習を重ねる予定です。
ブログでも空からの写真をアップできればと考えています。
comments
comment form
trackback