目標をセンターに入れてスイッチ
先日山川氏の来訪があり、デントコーン畑の生育を確認して頂きました。
おおむね良好だが水はけの悪い部分があり、生育のばらつきが気になるということで一緒に圃場へ向かいました。

写真中央あたりに若干へこんでいる部分があります。

へこんでいる部分へ入ると発芽・生育が悪かったので、土を掘ってみました。

地下10cmあたりに写真中央のような粘土層があり、これが水の流れを遮っていました。
デントコーンが生えていてもこの上部で根の進行が止まり、根にべちゃべちゃの土が付着していました。
粘土を持ち帰って土のスープを作り、翌日この水はけの悪い部分に光合成細菌と共に散布しました。
ちなみに同じ圃場で生育の良い部分でも粘土層がありましたが、団粒化しており根が入り込んでいました。
団粒化している部分は土でも粘土でも手でほろほろと砕くことができ、水も浸透しやすい状態です。
毎年ヤマカワプログラムを実施していますが、圃場内でも水はけの悪い部分は個別に実施しなければと助言して頂きました。
また、植物の生育のみならず畑を掘ってみなければわからないことがあるとも言われました。
話題は変わり、先週末の三連休は栃木に行ってきました。
このブログでも何度か紹介している農高教師のF沢君がついに結婚することになったからです。

妻の実家に子供たちを預け、新幹線で栃木へ。
僕はこの齢になって初めて新幹線に乗りました。

披露宴。
元帯広畜産大学の石田純一こと色男が緊張して青ざめている様子。

無事に終わり二次会の様子。
もうこのメンツで会うこともなかなか無いかな。

三次会。
ワインの美味しいバーに妻と三人で行きましたが、この辺まで来ると記憶がありません。
久しぶりに学生気分で楽しめましたが、調子に乗り過ぎて次の日はかなり具合が悪くなりました。
北海道と栃木で遠いですが、同じ畜産業界で頑張っている限りこれからも会う機会が訪れるでしょう。
結婚おめでとう。
おおむね良好だが水はけの悪い部分があり、生育のばらつきが気になるということで一緒に圃場へ向かいました。

写真中央あたりに若干へこんでいる部分があります。

へこんでいる部分へ入ると発芽・生育が悪かったので、土を掘ってみました。

地下10cmあたりに写真中央のような粘土層があり、これが水の流れを遮っていました。
デントコーンが生えていてもこの上部で根の進行が止まり、根にべちゃべちゃの土が付着していました。
粘土を持ち帰って土のスープを作り、翌日この水はけの悪い部分に光合成細菌と共に散布しました。
ちなみに同じ圃場で生育の良い部分でも粘土層がありましたが、団粒化しており根が入り込んでいました。
団粒化している部分は土でも粘土でも手でほろほろと砕くことができ、水も浸透しやすい状態です。
毎年ヤマカワプログラムを実施していますが、圃場内でも水はけの悪い部分は個別に実施しなければと助言して頂きました。
また、植物の生育のみならず畑を掘ってみなければわからないことがあるとも言われました。
話題は変わり、先週末の三連休は栃木に行ってきました。
このブログでも何度か紹介している農高教師のF沢君がついに結婚することになったからです。

妻の実家に子供たちを預け、新幹線で栃木へ。
僕はこの齢になって初めて新幹線に乗りました。

披露宴。
元帯広畜産大学の石田純一こと色男が緊張して青ざめている様子。

無事に終わり二次会の様子。
もうこのメンツで会うこともなかなか無いかな。

三次会。
ワインの美味しいバーに妻と三人で行きましたが、この辺まで来ると記憶がありません。
久しぶりに学生気分で楽しめましたが、調子に乗り過ぎて次の日はかなり具合が悪くなりました。
北海道と栃木で遠いですが、同じ畜産業界で頑張っている限りこれからも会う機会が訪れるでしょう。
結婚おめでとう。
comments
comment form
trackback