汎用札型決戦兵器

またしょーもないものを買ったので写真を掲載しておきます。
(画像クリックで大きいサイズを見ることができます)

暖かくなったので久しぶりにドローンを飛ばして写真を撮りました。

このあたりはまだ山桜が咲いています。
このブログは社員の教育用にも使用していますので、今回は一年程前に訪問したふらの管内の優良和牛繁殖経営を紹介します。
<経営内容>
・繁殖和牛40頭
・分娩間隔370日(全国平均400日)
<分娩>
・分娩2.3日前に分娩房に移動。冬季は早めに移動し新生児の凍死が起きないようにしている。
・分娩後5日ほどは親に子牛をつけて初乳を飲ませ、その後ハッチに移動して人工哺乳に切り替える。
<分娩後の授精>
・分娩後30日以降の発情で授精している。
・平均授精回数は1.6回。
<子牛が産まれたら>
・初乳が明らかに飲めていない場合は人工初乳を与える。
・生まれた日に白血病対策ワクチン注射。
・生後約1ヶ月でマンヘミア・ヘモリチカワクチン注射。
・コクシジウム防止薬を飲ませる。
・生後10日程で牛伝染性鼻気勘管炎等ワクチンを鼻に噴霧。
・3ヶ月で5種混合ワクチン。
・風邪・下痢の治療は早めに行う。
<保育>
・子牛は生後5日ほどでハッチに移動、人工哺乳開始。
・一回に付き2リットルほど、スターターをたくさん食べるように心がけている。
<育成牛>
・配合2キロ、一番草飽食からスタート。
・4~5ヶ月で配合3キロ、6~7ヶ月で4キロ、8ヶ月以降は5キロを基本とする。
<その他>
・良質な乾草を作ることを非常に大切にしている。
・通常の管理作業以外に観察時間をきちんと設け、発情や体の変調に早く気付くことができている。
・今後罹るかもしれない疾病の予防対策をしっかり行っている。
・「特別な事は何もしていない」とのことだが、基本的な事がしっかりできていることが簡単なようで非常に重要な事だ。

子牛はある程度で2頭飼いしていた。

こちらはもうすぐ出荷前の生後10ヶ月の元牛。
ここの元牛は市場で非常に人気が高いということです。
comments
comment form
trackback