命の選択を
昨日は社員の皆さんを呼んで最近修行していた寿司を振舞いました。
またまたフォトジェニックにこだわったのですが、お皿に盛りすぎて見苦しくなってしまいました。

子供たちにもそれぞれ盛り付けました。
次はネタの切り方をもっと勉強しておきます。今回は少々薄く切りすぎました。

マグロ、サーモン、タイ、ホタテと計50貫ほど握りました。
お客さんに振る舞うのはなかなか大変ですね。

またまたフォトジェニックにこだわったのですが、お皿に盛りすぎて見苦しくなってしまいました。

子供たちにもそれぞれ盛り付けました。
次はネタの切り方をもっと勉強しておきます。今回は少々薄く切りすぎました。

マグロ、サーモン、タイ、ホタテと計50貫ほど握りました。
お客さんに振る舞うのはなかなか大変ですね。
2月上旬に農協青年部の視察研修で東京、横浜に行ってきました。
研修先に横浜野積み倉庫という場所がありました。
ここには海外から輸入された食料品などが一時的に保管されています。
驚いたことに冷蔵・冷凍どころかまったく空調設備のないテントの中で中国などから輸入された野菜が薬品漬けで保管されていました。
こういった食材はコンビニ・外食・加工食品会社などに納品されるようです。
知らず知らずのうちに確実に僕たちの口の中に入っています。
問題なのはこういう材料を使った食品による健康被害はかなり年月を経て出ることと、子供たちの世代にまで影響することです。
最近の子供たちにアトピーが多いのも、こういったことが原因かもしれません。
ガイドして頂いた方からは、食品添加剤や遺伝子組み換え食品に関する驚くべき話をたくさん教えていただきました。
更に恐ろしいことに、前述の輸入食品のほとんどは書類検査だけで中身を確認されるのは数%だということです。
この視察では国産農産物の大切さや普段何気なくとっていた食事について大変考えさせられました。

豊洲市場も見学しました。

横浜の中華街の様子。
この日は中国の正月にあたる日だったらしく、かなりのお祭り騒ぎでした。

今回の旅行に参加したふらの農協青年部歴代3部長の写真。
左は現在の部長、真ん中は僕の前の部長です。横浜のすしざんまいの前でお決まりのポーズ。
ふらの農協青年部は部員数200名を超える巨大青年部であり、ふらの部長経験者にしかわからないであろう苦労話を語りあいました。
僕は今年度で青年部の役職が終わるので、記念に今回の旅行に参加しました。
他にも国会議事堂の見学や、農水省との意見交換会などもありました。他の農協の青年部員ともたくさん交流し大変勉強になる研修でした。
今回も旅行に行かせてくれた奥様、社員の皆様大変ありがとうございました~
研修先に横浜野積み倉庫という場所がありました。
ここには海外から輸入された食料品などが一時的に保管されています。
驚いたことに冷蔵・冷凍どころかまったく空調設備のないテントの中で中国などから輸入された野菜が薬品漬けで保管されていました。
こういった食材はコンビニ・外食・加工食品会社などに納品されるようです。
知らず知らずのうちに確実に僕たちの口の中に入っています。
問題なのはこういう材料を使った食品による健康被害はかなり年月を経て出ることと、子供たちの世代にまで影響することです。
最近の子供たちにアトピーが多いのも、こういったことが原因かもしれません。
ガイドして頂いた方からは、食品添加剤や遺伝子組み換え食品に関する驚くべき話をたくさん教えていただきました。
更に恐ろしいことに、前述の輸入食品のほとんどは書類検査だけで中身を確認されるのは数%だということです。
この視察では国産農産物の大切さや普段何気なくとっていた食事について大変考えさせられました。

豊洲市場も見学しました。

横浜の中華街の様子。
この日は中国の正月にあたる日だったらしく、かなりのお祭り騒ぎでした。

今回の旅行に参加したふらの農協青年部歴代3部長の写真。
左は現在の部長、真ん中は僕の前の部長です。横浜のすしざんまいの前でお決まりのポーズ。
ふらの農協青年部は部員数200名を超える巨大青年部であり、ふらの部長経験者にしかわからないであろう苦労話を語りあいました。
僕は今年度で青年部の役職が終わるので、記念に今回の旅行に参加しました。
他にも国会議事堂の見学や、農水省との意見交換会などもありました。他の農協の青年部員ともたくさん交流し大変勉強になる研修でした。
今回も旅行に行かせてくれた奥様、社員の皆様大変ありがとうございました~
comments
comment form
trackback