ミミ、逃げ出した後
先月、今年収穫した一番牧草サイレージを開封して給与し始めました。
開封したサイレージは飼料会社に成分分析をしてもらっています。
先日飼料会社の方から素晴らしい出来で感動しましたなんて言われていい気分になったので分析票を貼っておきます。
左下のグラフが正五角形に近いのがわかります。今まではいびつな五角形でした。
ちなみにグラフはTDN(可消化養分)、NFC(非繊維炭水化物)、Ob(消化性の低い繊維)、CP(粗蛋白)、NDF(総繊維)で構成されています。
7/25より麦の収穫作業が始まり、僕たちも並行して麦ワラロール作業を行いました。

途中、雨や湖水祭りのため中断となり、ロール作業、ロール回収まで終わるのに8/5までかかりました。
今年は豊作で500個以上のロールができました。

夕方の作業中にクマが出没しました。
結構近くで遭遇したのですが写真だとわかりにくいです。
妻にトラクターから降りて撮ればいいでしょ的なことを言われました。
いやいやいや、トラクターの中だから無敵な感じがありますが、降りての撮影はさすがに身の危険を感じますよ。
この妻の発言は生涯忘れることはないでしょう。
麦わらが終わって立て続けに2番牧草の収穫を行いました。
本当は一日早く始めたかったのですが、予想以上に麦わらに日数を取られました。
結果収穫途中で雨になり、バンカーサイロ途中で密封することになってしまいました。

忙しい最中に生まれた和牛たち。
2頭ともオスです。市場で高く売れるのはいいのですが、メスが産まれないことには・・・。
ちなみに7月末に出荷した和牛オス子牛は中央家畜市場でトップセールスを取りました。自慢です。
牧草収穫中に保護したウサギ(ミミと呼んでいました)はみるみる大きくなり、保護した時より倍くらいになりました。
ゲージもジャンプで飛び越えられるようになってきたので、そろそろ野に放すべきと判断しました。
保護した牧草畑に放し、皆で見送りました。
ミミがいなくなってから子供たちは少し寂しそうでしたが、夏休みの良い思い出になったと思います。
お姉ちゃんはミミを観察したことを夏休みの自由研究にしました。
開封したサイレージは飼料会社に成分分析をしてもらっています。
先日飼料会社の方から素晴らしい出来で感動しましたなんて言われていい気分になったので分析票を貼っておきます。

左下のグラフが正五角形に近いのがわかります。今まではいびつな五角形でした。
ちなみにグラフはTDN(可消化養分)、NFC(非繊維炭水化物)、Ob(消化性の低い繊維)、CP(粗蛋白)、NDF(総繊維)で構成されています。
7/25より麦の収穫作業が始まり、僕たちも並行して麦ワラロール作業を行いました。

途中、雨や湖水祭りのため中断となり、ロール作業、ロール回収まで終わるのに8/5までかかりました。
今年は豊作で500個以上のロールができました。

夕方の作業中にクマが出没しました。
結構近くで遭遇したのですが写真だとわかりにくいです。
妻にトラクターから降りて撮ればいいでしょ的なことを言われました。
いやいやいや、トラクターの中だから無敵な感じがありますが、降りての撮影はさすがに身の危険を感じますよ。
この妻の発言は生涯忘れることはないでしょう。
麦わらが終わって立て続けに2番牧草の収穫を行いました。
本当は一日早く始めたかったのですが、予想以上に麦わらに日数を取られました。
結果収穫途中で雨になり、バンカーサイロ途中で密封することになってしまいました。

忙しい最中に生まれた和牛たち。
2頭ともオスです。市場で高く売れるのはいいのですが、メスが産まれないことには・・・。
ちなみに7月末に出荷した和牛オス子牛は中央家畜市場でトップセールスを取りました。自慢です。
牧草収穫中に保護したウサギ(ミミと呼んでいました)はみるみる大きくなり、保護した時より倍くらいになりました。

ゲージもジャンプで飛び越えられるようになってきたので、そろそろ野に放すべきと判断しました。

保護した牧草畑に放し、皆で見送りました。

ミミがいなくなってから子供たちは少し寂しそうでしたが、夏休みの良い思い出になったと思います。
お姉ちゃんはミミを観察したことを夏休みの自由研究にしました。
comments
comment form
trackback