真夏の終演
夏休みが終わり、子供たちは元気に登校しだしました。
夏休み中、北見方面に家族旅行してきたので思い出をアップしておきます。

ここは北の大地の水族館(山の水族館)。
北海道に住む淡水魚を中心に楽しめます。
写真は滝つぼを下から見上げることのできる水槽です。
動画は川でたくましく泳ぐ魚を見ることのできる水槽です。
冬は凍った川の底で春を待つ魚たちを見ることができます。
ここの水族館はディスプレイにこだわっていてとても楽しめました。

遠軽町にある「ちゃちゃワールド」

木のおもちゃを中心に世界中のおもちゃが展示されています。

実際に体験できるコーナーもあり、大人も時間を忘れて楽しめました。
他にも影絵で有名な藤城清治氏の美術館が併設されています。こちらは撮影禁止でした。とても幻想的で素晴らしい展示でしたので機会があればぜひ。

次の日、帰りの道中の上士幌道の駅で猿回しを見ることができました。
1泊2日でしたが夏休みの良い思い出になりました。
久しぶりの投稿なので牧場の春からの出来事にも触れておきましょう。(忘備録的に)

一番草切り込み収穫。
6月中旬から雨が断続的に続き、6月下旬から7/12までと、例年に比べてかなり長引きました。
7/14からは乾草ロール作業を実施。
この作業もかなりずれ込みました。

乾草ロールを倉庫に収納して作業完了。7/20までかかりました。
待ってましたと言わんばかりに新物を頬張る牛たちの写真も掲載しておきます。
立て続けに7/21から麦わらロール作業を開始。

8/2、ロール作業を終え、倉庫に入りきらない分はラップを巻きました。昨年よりは少ないですがまずまずの収穫量でした。

8/3、山Pの宮本元老に頼まれていた堆肥10台を運搬。遠いんです。ひいひい言いながら1日がかりで終わらせました。
以前山川氏が訪ねてきてくれた時に「最近堆肥をしっかり入れている元老の麦が良い」と喜んでいたので、キツインデスガこれからも頑張って運びます。

6月初旬から雨が続いたものの、7月は晴れの日が続き(結構な干ばつ)麦わらが終わった頃から雨が降り出したという、この辺りでは最高の気象条件でここまでこれたためデントコーンは久しぶりに豊作です。
7月の干ばつでは茎がかなり細くなり葉が観葉植物のように尖り異常な様子でしたが、雨があたり一気に成長してくれました。
8/22あたりからは天気が続きそうなので2番草の収穫を行い、9月初旬から天気を見ながらデントコーンの収穫を行う予定です。
夏休み中、北見方面に家族旅行してきたので思い出をアップしておきます。

ここは北の大地の水族館(山の水族館)。
北海道に住む淡水魚を中心に楽しめます。
写真は滝つぼを下から見上げることのできる水槽です。
動画は川でたくましく泳ぐ魚を見ることのできる水槽です。
冬は凍った川の底で春を待つ魚たちを見ることができます。
ここの水族館はディスプレイにこだわっていてとても楽しめました。

遠軽町にある「ちゃちゃワールド」

木のおもちゃを中心に世界中のおもちゃが展示されています。

実際に体験できるコーナーもあり、大人も時間を忘れて楽しめました。
他にも影絵で有名な藤城清治氏の美術館が併設されています。こちらは撮影禁止でした。とても幻想的で素晴らしい展示でしたので機会があればぜひ。

次の日、帰りの道中の上士幌道の駅で猿回しを見ることができました。
1泊2日でしたが夏休みの良い思い出になりました。
久しぶりの投稿なので牧場の春からの出来事にも触れておきましょう。(忘備録的に)


一番草切り込み収穫。
6月中旬から雨が断続的に続き、6月下旬から7/12までと、例年に比べてかなり長引きました。
7/14からは乾草ロール作業を実施。
この作業もかなりずれ込みました。

乾草ロールを倉庫に収納して作業完了。7/20までかかりました。

待ってましたと言わんばかりに新物を頬張る牛たちの写真も掲載しておきます。
立て続けに7/21から麦わらロール作業を開始。

8/2、ロール作業を終え、倉庫に入りきらない分はラップを巻きました。昨年よりは少ないですがまずまずの収穫量でした。

8/3、山Pの宮本元老に頼まれていた堆肥10台を運搬。遠いんです。ひいひい言いながら1日がかりで終わらせました。
以前山川氏が訪ねてきてくれた時に「最近堆肥をしっかり入れている元老の麦が良い」と喜んでいたので、キツインデスガこれからも頑張って運びます。

6月初旬から雨が続いたものの、7月は晴れの日が続き(結構な干ばつ)麦わらが終わった頃から雨が降り出したという、この辺りでは最高の気象条件でここまでこれたためデントコーンは久しぶりに豊作です。
7月の干ばつでは茎がかなり細くなり葉が観葉植物のように尖り異常な様子でしたが、雨があたり一気に成長してくれました。
8/22あたりからは天気が続きそうなので2番草の収穫を行い、9月初旬から天気を見ながらデントコーンの収穫を行う予定です。
comments
comment form
trackback