読書感想文その2
「資金繰らない経営」ようやく読み終わりました。
後半部分には節税対策についての記述がありました。
保険商品や、リースを使った節税などが説明されていますが、一番参考になったのは「ヒト」に投資するという節税方法です。
利益を研修費や採用費に回すことによって、必ず将来につながります。
それから、最後に綴られているダーウィンの言葉が印象的でした。
「強い者が生き残ったわけではない。
賢い者が生き残ったわけでもない。
変化に対応した者が生き残ったのだ。」
この日はもう一冊読み始めました。
森岡 寛著「黒字の教科書」
この本も中小企業の経営者のお金に関する内容です。
本屋で目次を読んでいて、「儲からない17の理由」が共感できたので買いました。
儲かっている会社と、そうでない会社の違いは何か。売上高より利益率の大切さ。
また、この本では、節税よりも納税の洗礼を受けることでキャッシュを増やそうという考えがなるほどと感じました。
この日は空港まで家族を迎えに行きました。
JRが一時間以上遅れたので本を読むことができたのですが、何とか飛行機の到着時間に間に合い、家族を迎えることができました。
写真はJR南千歳駅です。
後半部分には節税対策についての記述がありました。
保険商品や、リースを使った節税などが説明されていますが、一番参考になったのは「ヒト」に投資するという節税方法です。
利益を研修費や採用費に回すことによって、必ず将来につながります。
それから、最後に綴られているダーウィンの言葉が印象的でした。
「強い者が生き残ったわけではない。
賢い者が生き残ったわけでもない。
変化に対応した者が生き残ったのだ。」
この日はもう一冊読み始めました。
森岡 寛著「黒字の教科書」
この本も中小企業の経営者のお金に関する内容です。
本屋で目次を読んでいて、「儲からない17の理由」が共感できたので買いました。
儲かっている会社と、そうでない会社の違いは何か。売上高より利益率の大切さ。
また、この本では、節税よりも納税の洗礼を受けることでキャッシュを増やそうという考えがなるほどと感じました。
この日は空港まで家族を迎えに行きました。
JRが一時間以上遅れたので本を読むことができたのですが、何とか飛行機の到着時間に間に合い、家族を迎えることができました。

写真はJR南千歳駅です。
comments
comment form
trackback