牧場見学 その3(くらい?)
今日はM輝君たっての希望でS冠村のY田牧場に見学に来ました。
占冠は冬がとても寒く、シーズンで何日か北海道最低気温を記録します。
占冠では冬の寒さか安田かといわれるくらい安田牧場は有名です。
牧場に着くと巨大なタワーサイロが出迎えてくれます。
上の写真の緑の構造物です。サイロとは、牧草やコーンを刻んで牛の餌として貯蔵しておくものです。
現在ではタワーサイロは使用しておらず、コンクリート製のバンカーサイロという貯蔵庫を使用しています。

搾乳牛の牛舎です。ここはフリーストールというシステムで、牛は搾乳以外の時間はここで食事をしたり自由な時間を過ごしています。
ミルキングパーラーという搾乳設備です。
搾乳の時間になると、順次ここに牛が入り、搾乳されます。
安田牧場と言えばこの堆肥処理設備でしょう。
上の装置は堆肥を撹拌するものです。一日に数回堆肥を撹拌しながら進みます。
冬の気温が低い時でも、このように湯気が立っており、発酵しているのがわかります。
2週間ほどで堆肥化作業を終え、圃場に運びます。
写真で伝わるかわかりませんが、この牧場は常日頃より本当にきれいにしています。
特に機械庫を見ると、よく整備と清掃が行き届いていて見習わなければなと思い知らされます。
ここの牧場の息子君は僕と年齢が近く、いつもさまざまな情報交換(下世話な話題も含め)をしています。
占冠は冬がとても寒く、シーズンで何日か北海道最低気温を記録します。

占冠では冬の寒さか安田かといわれるくらい安田牧場は有名です。
牧場に着くと巨大なタワーサイロが出迎えてくれます。
上の写真の緑の構造物です。サイロとは、牧草やコーンを刻んで牛の餌として貯蔵しておくものです。
現在ではタワーサイロは使用しておらず、コンクリート製のバンカーサイロという貯蔵庫を使用しています。

搾乳牛の牛舎です。ここはフリーストールというシステムで、牛は搾乳以外の時間はここで食事をしたり自由な時間を過ごしています。

ミルキングパーラーという搾乳設備です。
搾乳の時間になると、順次ここに牛が入り、搾乳されます。

安田牧場と言えばこの堆肥処理設備でしょう。
上の装置は堆肥を撹拌するものです。一日に数回堆肥を撹拌しながら進みます。

冬の気温が低い時でも、このように湯気が立っており、発酵しているのがわかります。
2週間ほどで堆肥化作業を終え、圃場に運びます。
写真で伝わるかわかりませんが、この牧場は常日頃より本当にきれいにしています。
特に機械庫を見ると、よく整備と清掃が行き届いていて見習わなければなと思い知らされます。
ここの牧場の息子君は僕と年齢が近く、いつもさまざまな情報交換(下世話な話題も含め)をしています。
comments
comment form
trackback