ヤマP、魂の座
今日はふらのヤマP研究会の役員会がありました。
当地区では、昨年より山川氏と共にヤマPを実践している圃場の巡回を行っており、今年も実施することになりました。
僕も昨年の圃場巡回に飛び入りで参加し、山川氏と出会い、それ以来ヤマカワプログラムに夢中になっています。
また、6月下旬に現代農業という雑誌の取材が入ります。
ヤマP研究会会長の圃場を中心に、鹿野牧場にも取材が入るということです。
今日もヤマP研究会の役員の方々から、様々な有益な情報を得られました。
やはり、常に畑に向き合っている方々と話をするのはとても刺激になり、勉強になります。
今回は特に鶏ふん肥料についての情報が新鮮だったのですが、いつか紹介できればと考えています。
ヤマPを実践することでの成果も聞くことができました。

鹿野牧場での成果についてですが、
写真はヤマPを実施しているデントコーン畑です。
ここはもともと水田で、かなりの粘土質、水はけが悪く水たまりができやすい圃場です。
6月に入ってから1週間以上雨が続き、水たまりができて、デントコーンが根腐れしそうでした。
しかし、昨日から雨が止むと、圃場にたまっていた水がすっと抜けていました。
以前では考えられない出来事です。
ちなみに以前牧場に視察に来てくれたM波さんと見た圃場です。
また、ほかの役員の方の話ですが、
6月の長雨の前に、かなりの干ばつの期間がありカボチャのツル、葉が枯れかかっていたそうです。
しかし、ヤマPを実践しているカボチャはツルがしっかりと伸び、葉も立っていたということです。
最近の激しい気象の変化に以前はお手上げ状態でした。
ヤマPを実践している圃場は、それに耐えうる可能性を秘めているなと実感しました。
当地区では、昨年より山川氏と共にヤマPを実践している圃場の巡回を行っており、今年も実施することになりました。
僕も昨年の圃場巡回に飛び入りで参加し、山川氏と出会い、それ以来ヤマカワプログラムに夢中になっています。
また、6月下旬に現代農業という雑誌の取材が入ります。
ヤマP研究会会長の圃場を中心に、鹿野牧場にも取材が入るということです。
今日もヤマP研究会の役員の方々から、様々な有益な情報を得られました。
やはり、常に畑に向き合っている方々と話をするのはとても刺激になり、勉強になります。
今回は特に鶏ふん肥料についての情報が新鮮だったのですが、いつか紹介できればと考えています。
ヤマPを実践することでの成果も聞くことができました。

鹿野牧場での成果についてですが、
写真はヤマPを実施しているデントコーン畑です。
ここはもともと水田で、かなりの粘土質、水はけが悪く水たまりができやすい圃場です。
6月に入ってから1週間以上雨が続き、水たまりができて、デントコーンが根腐れしそうでした。
しかし、昨日から雨が止むと、圃場にたまっていた水がすっと抜けていました。
以前では考えられない出来事です。
ちなみに以前牧場に視察に来てくれたM波さんと見た圃場です。
また、ほかの役員の方の話ですが、
6月の長雨の前に、かなりの干ばつの期間がありカボチャのツル、葉が枯れかかっていたそうです。
しかし、ヤマPを実践しているカボチャはツルがしっかりと伸び、葉も立っていたということです。
最近の激しい気象の変化に以前はお手上げ状態でした。
ヤマPを実践している圃場は、それに耐えうる可能性を秘めているなと実感しました。
comments
comment form
trackback