「スキーってことさ」
寒い日が続いています。
札幌ではJRが混乱するほどの大雪のようですが、この辺りは穏やかな日々を送れています。

ネット上の評判が良かったのでアイパッドを新調しました。
以前持っていたものと比べて操作性が格段に上がりました。特にアップルペンシルの使い心地は抜群です。

先日、小学校の授業の一環で親子スキー教室が開催されました。
天気が良くスキー日和になりました。
弟君の滑り。両腕を前に出しているのは前傾姿勢を保てるようにバランス感覚を確かめてもらうためです。
こちらはお姉ちゃん。二人とも随分上達していました。
話題は変わり、妻と子供たちは週に一度のボルダリング教室に通っています。
こちらも少し見ないうちにかなり上達していたので動画をアップしておきます。
今回は弟君の成功シーンが撮れなかったのでまたの機会に。
札幌ではJRが混乱するほどの大雪のようですが、この辺りは穏やかな日々を送れています。

ネット上の評判が良かったのでアイパッドを新調しました。
以前持っていたものと比べて操作性が格段に上がりました。特にアップルペンシルの使い心地は抜群です。

先日、小学校の授業の一環で親子スキー教室が開催されました。
天気が良くスキー日和になりました。
弟君の滑り。両腕を前に出しているのは前傾姿勢を保てるようにバランス感覚を確かめてもらうためです。
こちらはお姉ちゃん。二人とも随分上達していました。
話題は変わり、妻と子供たちは週に一度のボルダリング教室に通っています。
こちらも少し見ないうちにかなり上達していたので動画をアップしておきます。
今回は弟君の成功シーンが撮れなかったのでまたの機会に。
時に2022年
今年も宜しくお願いします。

1年位前に注文していたフィギュアが届いたのでアップしておきます。
最近はまずエヴァグッズを挙げるのが慣例になっていたので、楽しみにしている方のためにアップしておきました。
少々早いのですが、令和3年度の牧場環境共励会の結果が出たので発表しておきます。
今年は・・・
100点満中96.5点、い、い、い、一位でしたーーー!!!
やったー!!!
平成29年度に一位になって以来、実に4年ぶりの一位返り咲きです。夏の忙しい時期でしたがみんなで頑張った甲斐がありました。
興奮しすぎの話題は変わり、年末年始は妻の実家で過ごしました。
年越しに牧場にいないなんて、20年来なかったことです。社員の皆さんにはとても感謝しています。
滞在中、妻のご両親が松島旅行に連れて行ってくれました。

伊達政宗ゆかりのある国重要文化財の瑞巌寺を訪れました。

数々の展示物を楽しめる宝物館。子供たちは結構真剣に見学していました。
こういう所にも萌え絵が侵食しているのは笑えます。温泉むすめらしいです。

瑞巌寺の後は松島町内を散策しました。
お目当てにしていた、ポケモンマンホール。

同行していた、いとこの子たちと記念撮影。

松島の島々を見学できる遊覧船にも乗りました。
東日本大震災の時は、小さな島が点在しているおかげで津波の被害は抑えられたということです。

松島2日目の早朝、朝焼けがとてもきれいでした。
宿泊した宿の夕飯、特に海鮮ものは非常においしく、大満足の食事でした。
僕は3泊4日で北海道に戻りましたが、妻と子供たちは冬休みぎりぎりまでお世話になります。

北海道に戻ると早速大雪に見舞われました。
久しぶりのくうと遊びながら雪かきをしました。
年末年始でこんなにゆっくりできたのは本当に久しぶりです。社員のみなさん、奥様、奥様のご両親にはとても感謝しています。本当にありがとうございました。

1年位前に注文していたフィギュアが届いたのでアップしておきます。
最近はまずエヴァグッズを挙げるのが慣例になっていたので、楽しみにしている方のためにアップしておきました。
少々早いのですが、令和3年度の牧場環境共励会の結果が出たので発表しておきます。
今年は・・・
100点満中96.5点、い、い、い、一位でしたーーー!!!
やったー!!!
平成29年度に一位になって以来、実に4年ぶりの一位返り咲きです。夏の忙しい時期でしたがみんなで頑張った甲斐がありました。
興奮しすぎの話題は変わり、年末年始は妻の実家で過ごしました。
年越しに牧場にいないなんて、20年来なかったことです。社員の皆さんにはとても感謝しています。
滞在中、妻のご両親が松島旅行に連れて行ってくれました。

伊達政宗ゆかりのある国重要文化財の瑞巌寺を訪れました。

数々の展示物を楽しめる宝物館。子供たちは結構真剣に見学していました。
こういう所にも萌え絵が侵食しているのは笑えます。温泉むすめらしいです。

瑞巌寺の後は松島町内を散策しました。
お目当てにしていた、ポケモンマンホール。

同行していた、いとこの子たちと記念撮影。

松島の島々を見学できる遊覧船にも乗りました。
東日本大震災の時は、小さな島が点在しているおかげで津波の被害は抑えられたということです。

松島2日目の早朝、朝焼けがとてもきれいでした。
宿泊した宿の夕飯、特に海鮮ものは非常においしく、大満足の食事でした。
僕は3泊4日で北海道に戻りましたが、妻と子供たちは冬休みぎりぎりまでお世話になります。

北海道に戻ると早速大雪に見舞われました。
久しぶりのくうと遊びながら雪かきをしました。
年末年始でこんなにゆっくりできたのは本当に久しぶりです。社員のみなさん、奥様、奥様のご両親にはとても感謝しています。本当にありがとうございました。
黒き牛

前回のログで紹介したフィギュアをついに開放してしまいました。

いい感じの壁紙を発見したので背景にしてみました。
・・・良い(笑
シン・エヴァンゲリオンはもう8回ほど見ていますが、見れば見るほど今回のヒロインはマリ(左)で、すっかりファンになっています笑
話題は変わり、先日和牛雌牛2頭目の分娩がありました。

今回は母親から直接お乳を飲むことができたので、3日間母牛に任せました。
そのあとが大変で、個別ハッチに移して人工哺乳に切り替えたところ、ゴムの乳首を嫌がりまったく飲んでくれません。
まともに飲まない日が続きましたが、最後は腹が空き過ぎて涙を流しながら人工乳首に吸い付いていました。
今回はオスなので2ヶ月ほど飼養して出荷します。

別の日にホルから生まれた和牛子牛。
この子はメスです。これで繁殖用雌牛は20頭になりました。
フリーバーンの大人の繁殖雌牛も撮影してみたのでどうぞ。
ここにいるのは8頭程度です。14か月齢以降の授精対象牛及び妊娠牛が暮らしています。

こちらは5月に紹介した初めて繁殖雌牛から生まれた雌牛。親の初乳が少なかったせいか少し小さめですが、元気に育っています。
もう一つ話題は変わり、11月初旬に南富良野町酪農振興会の研修で長沼町のハイジ牧場を訪れたので、そちらの写真も掲載しておきます。

広い草地に羊が放牧されていて、声をかけると集まってきました。

ブラウンスイス牛。

ミルキングショートホーン種。ホル、和牛以外の牛を見るのは久しぶりで新鮮でした。
他にも様々な動物が飼育されていて、子ども達が喜びそうなのでいつか連れてこようと思いました。
帰りに寄った「道の駅マオイの丘公園」は、野菜の直売などが充実していてとても楽しめました。
知恵の実を食べた人類と生命の実を食べた・・・
9/21にデントコーンの収穫が終了しました。
収量は前年の7割程度。少し雨が降ってくれれば前年の1.5倍はとれたなと思うと悔しいですが、こればっかりは天気の問題なのでどうしようもないです。
今年の収穫作業は全て終了ですので、現在鹿野牧場では冬に向けての準備中です。
デントコーン畑に来年に向けて堆肥を撒いたり、畑農家に堆肥を運んだりしています。

今年も年に数時間あるかないかの堆肥盤が完全に空の状態の写真。
山Pのおかげで最近の鹿野牧場の堆肥は好評なので、堆肥盤が空になるのも珍しくはなくなってきています。

結婚記念日だったのでお寿司を握りました。
なかなか好評でした。初めて握りだして数年、手前味噌ですが今回は自分でも美味しいと思いました。


前回のログからリンゴは順調に生育し、すべての実の袋掛けを外しました。
フレッシュリンゴは市販では味わえないみずみずしい格別な美味しさでした。さらに赤くなる前に風などで欠落したものも甘く美味しく食べられました。
そういうわけで食べるタイミングでひとつひとつ収穫していたのですが、またまたカラスに狙われだしたので全て収穫しました。

子供たちも楽しそうに収穫していました。

市販のリンゴより見た目は悪いかもしれませんが、甘くてとても美味しいです。
さらに今年は全く農薬を使っていないので、皮まで安心して食べられます。

話題は変わり最近デントコーン収穫後の畑にクマが出没するようになりました。
(わかりにくいかもしれませんが、写真中央あたりです)
クマの姿を見るようになったのはここ数年のことで、異常気象のせいで山に食料が不足しているんだなと思っています。

さらに話題は変わり、先日とある用事で旭川に行ったついでのUFOキャッチャーの戦利品です。
いくら使ってGETしたのかは想像にお任せします。
箱から空けるのがもったいないと、開封をためらっている状況です笑
以前のログで触れたシンエヴァンゲリオン劇場版は、結局映画館で2回、配信の始まったアマプラで3回見ました笑
4回見たところで訳わかんねとyoutubeの解説動画を見る始末。
なるほどそういうことかと5回目6回目の視聴に至っています。
収量は前年の7割程度。少し雨が降ってくれれば前年の1.5倍はとれたなと思うと悔しいですが、こればっかりは天気の問題なのでどうしようもないです。
今年の収穫作業は全て終了ですので、現在鹿野牧場では冬に向けての準備中です。
デントコーン畑に来年に向けて堆肥を撒いたり、畑農家に堆肥を運んだりしています。

今年も年に数時間あるかないかの堆肥盤が完全に空の状態の写真。
山Pのおかげで最近の鹿野牧場の堆肥は好評なので、堆肥盤が空になるのも珍しくはなくなってきています。

結婚記念日だったのでお寿司を握りました。
なかなか好評でした。初めて握りだして数年、手前味噌ですが今回は自分でも美味しいと思いました。


前回のログからリンゴは順調に生育し、すべての実の袋掛けを外しました。
フレッシュリンゴは市販では味わえないみずみずしい格別な美味しさでした。さらに赤くなる前に風などで欠落したものも甘く美味しく食べられました。
そういうわけで食べるタイミングでひとつひとつ収穫していたのですが、またまたカラスに狙われだしたので全て収穫しました。

子供たちも楽しそうに収穫していました。

市販のリンゴより見た目は悪いかもしれませんが、甘くてとても美味しいです。
さらに今年は全く農薬を使っていないので、皮まで安心して食べられます。

話題は変わり最近デントコーン収穫後の畑にクマが出没するようになりました。
(わかりにくいかもしれませんが、写真中央あたりです)
クマの姿を見るようになったのはここ数年のことで、異常気象のせいで山に食料が不足しているんだなと思っています。

さらに話題は変わり、先日とある用事で旭川に行ったついでのUFOキャッチャーの戦利品です。
いくら使ってGETしたのかは想像にお任せします。
箱から空けるのがもったいないと、開封をためらっている状況です笑
以前のログで触れたシンエヴァンゲリオン劇場版は、結局映画館で2回、配信の始まったアマプラで3回見ました笑
4回見たところで訳わかんねとyoutubeの解説動画を見る始末。
なるほどそういうことかと5回目6回目の視聴に至っています。
さよならすべての今年の牧草
7月下旬から8月上旬にかけて麦わら収穫。600個ほど。

ロールベーラーを入れ替えました。技術の進歩に感動しました。
続けて5haほど牧草畑の更新作業。石が多いので苦労しました。
8月下旬から9月上旬まで2番草の収穫作業。

天気が続かず、刈った草が雨にあたったりと苦労しました。
9/14からデントコーンの収穫作業を始めています。
7月下旬からほぼ1か月雨が降らない影響で丈が伸び切っていない状態で出穂したため、収穫量は前年の6割といったところです。
僕はこのぴちぴちの若さで農業委員会にも所属していて、先日、南富良野町の農作物の作況調査を行ったところ、干ばつの影響でほぼ全ての農作物が平年に比べかなり厳しい状況でした。
さらに熊の被害が多く収量にかなり影響がありました。
動画は8/14撮影。

写真は9/14の被害の様子。

9/4、いつもの場所にシメジを採りに行きました。
こちらはまずまずの収穫量でした。

下処理をして妻に渡し、今年も様々な料理で味わうことができました。

味噌汁、炊き込みご飯、出汁醤油漬け。子供たちもすっかり気に入っている秋の味覚です。

今年は順調なリンゴは、実が大きくなってきたので赤く成熟させるために何個か袋を外してみました。
一度カラスの襲撃を受け、袋を外したリンゴがさらわれるという事態が発生しましたが、めげずにリンゴの木に網掛けをして別の実の袋を外し赤くなるのを待っています。

ロールベーラーを入れ替えました。技術の進歩に感動しました。
続けて5haほど牧草畑の更新作業。石が多いので苦労しました。
8月下旬から9月上旬まで2番草の収穫作業。

天気が続かず、刈った草が雨にあたったりと苦労しました。
9/14からデントコーンの収穫作業を始めています。
7月下旬からほぼ1か月雨が降らない影響で丈が伸び切っていない状態で出穂したため、収穫量は前年の6割といったところです。
僕はこのぴちぴちの若さで農業委員会にも所属していて、先日、南富良野町の農作物の作況調査を行ったところ、干ばつの影響でほぼ全ての農作物が平年に比べかなり厳しい状況でした。
さらに熊の被害が多く収量にかなり影響がありました。
動画は8/14撮影。

写真は9/14の被害の様子。

9/4、いつもの場所にシメジを採りに行きました。
こちらはまずまずの収穫量でした。

下処理をして妻に渡し、今年も様々な料理で味わうことができました。

味噌汁、炊き込みご飯、出汁醤油漬け。子供たちもすっかり気に入っている秋の味覚です。

今年は順調なリンゴは、実が大きくなってきたので赤く成熟させるために何個か袋を外してみました。
一度カラスの襲撃を受け、袋を外したリンゴがさらわれるという事態が発生しましたが、めげずにリンゴの木に網掛けをして別の実の袋を外し赤くなるのを待っています。