FC2ブログ

希望のコンティニュー

s-20230203-00.jpg

前回のログで紹介したぷちえヴぁシリーズで特にエモい3体をアップしておきます。



2月上旬、南富良野町農業委員会の研修旅行で釧路に行きました。

有名な和商市場でお土産などの買い物ができ、更に勝手丼というのを体験してきました。

s-20230203-01.jpg

まずは酢飯を別の店で買うという謎のシステム、そういうものらしいです。

 s-20230203-02.jpg

どんぶりご飯をネタの売っている店に持っていき、好きにネタを注文して海鮮丼にしてもらえます。

s-20230203-03.jpg

あれもこれもと頼んでいるうちに結構なお値段の海鮮丼が完成。

港町ならではの新鮮さで美味しくいただきました。特にウニが良かったのと、ホッケもなかなか食べられないネタで堪能できました。

釧路といえばのまりも羊羹や、この辺りでは手に入らないような珍味のお土産が家族にとても喜ばれました。



話題は変わり先日、弟君と富良野スキー場に行きました。
(妻とお姉ちゃんは新生活に向けたお買い物で別行動)

弟君は初めての富良野スキー場、僕は約20年ぶりです。

s-20230227-01.jpg

気温はマイナス5度。寒すぎずスキー日和でした。

s-20230227-02.jpg

標高のあるスキー場なので天気が頻繁に変わりました。

天気が良ければ富良野市街と十勝岳連峰を一望できます。

いつも行っている南富良野スキー場とはコースの数、長さともに比べ物にならないスケールです。

さらに弟君は高速リフトやゴンドラが初体験でとても楽しんでいる様子でした。

一日中滑り倒して足がパンパンに張りました。



最近の牧場の様子も。

s-20230227-03.jpg

以前はホルスタインの哺乳、育成牛用のこの牛舎は全て和牛に入れ替わりました。

手前の3頭は1~2ヶ月後に出荷を控えている雄牛です。

時に2023年

s-20230118.jpg

最近購入したぷちえゔぁシリーズ。

s-20230118-01.jpg

猫を愛するエヴァンチョー。

s-20230118-02.jpg

テレビシリーズのみで登場したジェットアーロンをモチーフにしたキャラクター。

これはエモいと購入に踏み切りました(笑)



s-20230118-03.jpg

妻とお姉ちゃんが受験で留守にしている間に、弟君の冬休みの自由研究「スパイスから作るキーマカレー」の手伝いをしました。

s-20230118-04.jpg

香味野菜やナス、トマトなどの具材をカット。包丁もお手の物です。

s-20230118-05.jpg

具材をよく炒めて完成です。

s-20230118-06.jpg

ライスもターメリックで色付けしました。市販のルーで作るカレーと違って、スパイスの香りが広がる美味しいキーマカレーができました。



s-20230118-07.jpg

冬休み最後の行事で、子ども会の気球体験の様子です。

s-20230118-08.jpg

先ほどさらりと触れましたが、今年度で小学校を卒業するお姉ちゃんは私立の中学受験に挑戦しました。

田舎なので塾や家庭教師の利用が厳しく、妻を中心に勉強を教えました。もちろん僕や弟君も協力し、家族一丸となってお姉ちゃんの受験を応援してきました。

結果は、、、見事に合格しました!!

お姉ちゃんは4月から新天地での生活が始まります。

若いというのは夢と希望があってよいものですね。



s-20230118-09.jpg

今年最初に生まれたのは受精卵移植の和牛メス牛でした。

父牛はゲノム育種価の高い「福之姫」です。

福之姫の産子はかなり大きくなる傾向があり、受精卵移植するにも体の大きなホルの経産牛でないと難産になってしまいます。ホルの経産牛は乳量が多いため若牛より受胎率が落ち、更に和牛の受精卵移植は受胎率が低めなので、福之姫の産子を得るまで結構苦労しました。

君はよくやってる えらいよ

 s-20221224-00.jpg

完全にネタ切れなので、コレクションボックスを撮影しときました。

どこに焦点を当てたいのか完全に迷った末の写真。



s-20221224-06.jpg

先日の大雪は交通が一時マヒするほどで、道内各地で停電も発生していました。

雪が降って喜ぶのは犬と子供たちで、臨時休校になったこともあり、かまくらを作って遊んでいました。



s-20221224-02.jpg

休日を利用して牧場の牛乳を使ったモッツァレラチーズ作りに挑戦しました。

写真はクエン酸などで分離させた牛乳をカードとホエーに分けている様子。

s-20221224-03.jpg

分離したカードは熱湯を使って練り上げ、氷水で冷やして完成です。

s-20221224-04.jpg

完成品。

s-20221224-05.jpg

出来立てのチーズはピザトーストにしました。チーズ以外の具剤も弟君が切りました。

もちもちした食感で美味しくいただけました。弟君の初めてのチーズ作りは成功に終わりました。




s-20221224-01.jpg

今年最後に生まれたのは、受精卵移植の和牛雄牛でした。

母牛は初産のホルで、直接飲ませるのは初の試みでしたが上手に飲ませていました。

和牛の母牛よりたくさんお乳が出るので、子牛はいつもよりお腹いっぱいなのかなと想像していました。

続きを読む »

ここじゃ生きられない、けど、ここが好き

s-20221105-01.jpg

s-20221105-02.jpg

前回アップしたフィギュア。最近ので一番のお気に入りなので別アングルでもどうぞ。

最近エヴァグッズを必ず紹介していましたが、ご高察のとおりネタ切れです。



11月初め、土地改良区の道外研修に行ってきました。

視察先は、長崎、熊本、福岡です。

改良区の視察ということで、用排水の、特に基盤整備の視察先が多く、特に熊本市西区の圃場整備の歩みは勉強になりました。

表作で飼料用稲を作付し、9月に酪農家に収穫してもらった後に裏作の玉ねぎを栽培しているとのことでした。

北海道の豪雪地帯では考えられない作付体系で非常に感心しました。

また、北海道とは比べ物にならない程、農地の価格が高いというのも印象的でした。



視察以外にも多くの名所を訪れましたので、何枚か写真をアップしておきます。

s-20221105-03.jpg

長崎市内にある眼鏡橋。長崎は異国情緒にあふれる街並みが印象的でした。

s-20221105-04.jpg

オランダ坂。

s-20221105-05.jpg

グラバー園から市内を一望できました。右側には稲佐山も。

s-20221105-06.jpg

熊本市。マスク装着のくまモンがお出迎え。

s-20221105-07.jpg

熊本城。

s-20221105-08.jpg

熊本城内からの眺め。北海道は終わりましたが、こちらでは紅葉が始まったばかりでした。

s-20221105-09.jpg

最後に太宰府天満宮。平日にもかかわらず多くの参拝客で賑わっていました。

ここでは子供たちに学業成就のお守りを買いました。

s-20221105-10.jpg

境内にあった非常に大きなくすの木。

3泊4日の日程はあっという間に過ぎ、北海道に戻るとすっかり冬の気温で震えました。

仲良くなれるおまじない

s-20220911-01.jpg

「14年間初号機を守り続け、髪が伸びに伸びた綾波」フィギュア。

最近は周りにこのブログのギャラリーが増えてきて、フィギュアは別ブログでやったら?等の意見もいただきましたが、もう正体はばれてるだろうし、我が道を突き進みます笑

「もう耐えられない!」「おじさんのくせにアスカだのレイだのと気持ち悪い!」と思われる方はそっ閉じ願います。



20220911-08.jpg

9月に入ってから晴れの日が続いたのでデントコーンを収穫しました。

写真手前側にはクマに倒された様子が写っています。

s-20220911-06.jpg

背丈はここ数年で一番の出来ですが、7月、8月の積算気温が意外と低く全体的な収量は期待したほどではありませんでした。

これで今年の収穫作業は後回しにしてある2番草をロールにして終了です。



s-20220911-02.jpg

この時期になるとシメジを採りに行くのが楽しみですが、いつもの場所はずいぶんと笹に侵食されていました。

s-20220911-03.jpg

笹をかき分け辿り着くものの、やはり例年より少ない印象でした。

笹は地下茎で陣地を広げるため、キノコの発生を阻害しますね。

s-20220911-04.jpg

収穫したものはいつも通り妻に調理してもらい、美味しくいただきました。



s-20220911-07.jpg

リンゴも大きくなったので袋掛けを外して収穫しています。

僕は気温が暑すぎず過ごしやすい、いろいろな収穫物が楽しめる秋が一番好きです。
プロフィール

hirovsushi

Author:hirovsushi
北海道、富良野管内
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだニゲチャダメダ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
twitter
PR