使徒、育成

(年に数時間あるかないかの堆肥盤が完全に空の状態)
6月に入りコロナ自粛の緊急事態も解除され、ようやく子供たちの小学校が再開されました。
ただ今年の運動会は中止になったり、コロナの影響はまだまだ続きそうです。

久しぶりにこのブログ読者が喜びそうな?しょーもないものを買ったのでアップしておきます。
20年以上前に流行った“たまごっち”のパロディ商品の“エヴァっち”です。
胎児状態の使徒を育成し、様々な使徒に成長させる育成ゲームです。

子供たちが持っている現代版のたまごっちと比較するとこんな感じ。
昔ながらのドット絵が子供たちには新鮮なのか、お父さんのエヴァっちはすっかり取り上げられました。
使徒は定期的にかまってあげないとLCL汚染が進みます。不機嫌な状態が続くと心を閉ざしATフィールドを展開されて死んでしまいます笑(なんのこっちゃとお思いの方は飛ばし読み願います)
最終的に胎児を死なせることなく20数種類の使徒に育成しきることができれば、人類補完計画は完遂されることでしょう。

最初の形態進化先は第7使徒“イスラフェル”。今まで熱心に育ててきた子供たちは「えっっ可愛くない・・・」
エヴァっちは無事お父さんの元に帰ってきました笑

先週末、畑作業がひと段落したタイミングで会社の皆と野外焼肉を実施しました。
M川さんの息子君も大きくなり、うちの子供たちやくうと楽しく遊べるようになりました。

犬がとても好きなようで、くうのことをとても可愛がっていました。
写真を見て、M川息子君も成長しましたが、うちの子たちも随分でかくなったなとしみじみ思います。
この日は楽しくてついつい飲み過ぎてしまいました。

今日は久しぶりに山川氏が訪問してくれました。
デントコーン畑を一緒に見て回り、良くなったと喜んでくれました。
今日は短い時間でしたがたくさん話をしました。
特に山川プログラムの大信者、宮本元老の麦の生育が良好で非常に喜んでいました。宮本さんは3年前から鹿野牧場の堆肥を使用してくれていて、今年特に成果が実感できたことがとても喜ばれました。
僕は堆肥を畑に撒く前に圃場に一年ほど野積みしておくのですが、その過程で気付いた手法を相談したところぜひやってみるべきと背中を押されました。
更に野積み堆肥には、素焼きして粉砕した貝殻肥料を散布しておくとPHが整った良い堆肥ができるとの指南を頂きましたので早速実践してみます。

写真は畑を荒耕しするのに便利なスタブルカルチ。畑の先輩に貸してもらい試してみたところ、非常に良かったため早速購入しました。
今後、連作を回避するために牧草畑も積極的にデントコーン畑に転換するつもりなので重宝しそうです。
3rdインパクト
人類の存亡を賭けた戦いが、今始まる。


2月、子供たちと地元の南富良野スキー場を訪れた時の様子。
二人とも去年に比べて随分上達しました。一人乗りのリフトにも乗れるようにもなりました。
今年度も残りわずかですが、毎年開催されている各種共励会の結果が出ていますので発表します。
乳質(体細胞) 5位
乳質(細菌数) 4位
環境共励会 7位
乳質は例年とほぼ同じ位置でしたが、力を入れていた環境共励会は7位と大きく順位を落としてしまいました。
詳細をよく確認して来年度の再起を狙いたいところ。
例年だとこの時期は各種団体の総会シーズンで週に何度も出かけていたりしますが、コロナウイルス騒動で総会等はほぼ全て中止、子供たちの通う小学校も3月末まで臨時休校となり卒業式や歓送迎会なども自粛といった状況です。
ある意味パニックですが、こんな時こそ昨年の大ベストセラー「FUCT FULLNESS」を読むといいでしょう。
(この言い回しを含めて僕の尊敬する方のブログから引用させていただきました。これ以上僕の趣味趣向がばれるのは勘弁なのでそのブログは内緒にしておきますが)
<このタイミングで「FUCT FULLNESS」がベストセラーであることは人類にとってラッキー>
「恐怖」と「危険」は全く違う。恐ろしいと思うことは、リスクがあるように「見える」だけだ。一方、危険なことには確実にリスクがある。恐ろしいことに集中しすぎると、骨折り損のくたびれもうけに終わってしまう。(中略)
恐怖でパニックになると物事を正しく見られなくなる。パニックが収まるまで、大事な決断をするのは避けよう。
(豚インフルエンザに関して、メディアが危機感をあおり続けたことに対して)呆れ果てた私は、データを見てみることにした。報道される回数に比べ、実際の死亡者数はどうなっているか。まず、ある2週間のあいだに、31人が豚インフルエンザで亡くなった。一方、グーグルで関連ニュースを検索してみると、同じ期間で25万3442件の記事がヒットした。ひとつの死につき、8176件の記事が書かれたことになる。
さらに私は同じ2週間のあいだに、結核で亡くなった人も計算した。結果は約6万3066人。(中略)つまり、豚インフルエンザによる死は、同じくらい悲惨な結核による死に比べて、8万2000倍の注目を浴びていた。
~FACT FULLNESS ハンス・ロスリング他~
テレビやインターネットを開けばコロナウイルスの情報が飛び交い、恐怖心を煽られて感情的な行動をとってしまいがちですが、ここは冷静に事実を見極めて適切な対応を取りたいところ。
時に2020年
かなり遅くなりましたが今年もよろしくお願いします。
今シーズンは全道的に雪が少ないということですがこの辺りも例外ではなく、例年の半分も積雪していません。
春以降の牧草の生育に影響がないか今から心配です。
冬休みの思い出に夏休みにも行ったノースサファリサッポロの写真をアップしておきます。

冬は犬ぞり体験ができました。

バナナボート。

サファリ内では冬でも様々な動物たちへの餌やりを体験できます。

宿泊は札幌市内で。夢の二段ベットのある部屋をとりました。
子供たちは初めての二段ベットに興奮気味でした。

2/19、4年ぶりとなる山川プログラムの講演会があり参加してきました。
感想等は追記にて。
今シーズンは全道的に雪が少ないということですがこの辺りも例外ではなく、例年の半分も積雪していません。
春以降の牧草の生育に影響がないか今から心配です。
冬休みの思い出に夏休みにも行ったノースサファリサッポロの写真をアップしておきます。

冬は犬ぞり体験ができました。

バナナボート。

サファリ内では冬でも様々な動物たちへの餌やりを体験できます。

宿泊は札幌市内で。夢の二段ベットのある部屋をとりました。
子供たちは初めての二段ベットに興奮気味でした。

2/19、4年ぶりとなる山川プログラムの講演会があり参加してきました。
感想等は追記にて。
見知らぬ、結晶
先日旭川市にある雪の美術館を訪れました。
お姉ちゃんが冬休みの自由研究で雪の結晶について調べたいと言い出したためです。
六角形の螺旋階段を降りて展示室に向かいます。
雪の結晶を構成する六角形はこの美術館のモチーフになっているようです。

下からの撮影。手すりには雪の結晶が施されています。
氷の回廊では通路の両端に氷壁が立ち並び迫力がありました。
クリスタルルームでは200点の雪の結晶が展示されていました。
展示室では雪がどのように結晶するかなどを学ぶことができます。
音楽堂ではコンサートや結婚式が行われています。
お姉ちゃんはクリスタルルームが気に入っていたようでたくさん写真を撮っていました。
自由研究に生かせるといいですね。
今年も会社の皆でクリスマスパーティーを実施しました。
M川家族とは3回目のクリスマス。ロンリーチョンガーM浦君も入社以来欠かさず参加してくれています笑
二人が入社するまではなかなか社員が定着せず悩んだ時期もありました。二人には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

先月タイに旅行していたM浦君の写真をみんなで鑑賞しました。
子供たちは知らない世界に興味深々でした。M浦君曰くカルチャーショックは若いうちに経験しておいた方がいいとのことなので、いつか子供たちにも海外を経験させたいと思っています。
今年のブログ投稿はこれで終わりになると思います。
一年間お付き合いいただきありがとうございました。
また来年も鹿野牧場netをよろしくお願いします。
お姉ちゃんが冬休みの自由研究で雪の結晶について調べたいと言い出したためです。

六角形の螺旋階段を降りて展示室に向かいます。
雪の結晶を構成する六角形はこの美術館のモチーフになっているようです。

下からの撮影。手すりには雪の結晶が施されています。

氷の回廊では通路の両端に氷壁が立ち並び迫力がありました。

クリスタルルームでは200点の雪の結晶が展示されていました。

展示室では雪がどのように結晶するかなどを学ぶことができます。

音楽堂ではコンサートや結婚式が行われています。
お姉ちゃんはクリスタルルームが気に入っていたようでたくさん写真を撮っていました。
自由研究に生かせるといいですね。

今年も会社の皆でクリスマスパーティーを実施しました。
M川家族とは3回目のクリスマス。ロンリーチョンガーM浦君も入社以来欠かさず参加してくれています笑
二人が入社するまではなかなか社員が定着せず悩んだ時期もありました。二人には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

先月タイに旅行していたM浦君の写真をみんなで鑑賞しました。
子供たちは知らない世界に興味深々でした。M浦君曰くカルチャーショックは若いうちに経験しておいた方がいいとのことなので、いつか子供たちにも海外を経験させたいと思っています。
今年のブログ投稿はこれで終わりになると思います。
一年間お付き合いいただきありがとうございました。
また来年も鹿野牧場netをよろしくお願いします。