雨、逃げ出した後
前回の投稿で11日からスタートすると言っていたデントコーン収穫ですが、機械トラブルと天候不順に見舞われようやく22日からスタートすることができました。
ただ台風通過による影響はほぼありませんでした。

ハーベスターのアタッチメント(前部分)をコーン用に付け替えて収穫します。
オペレーターはM浦君。
随分慣れてきましたが、すぐに調子に乗るので定期的に喝を入れて引き締めています。

アグバックというチューブ状のサイロに詰めている様子です。
3日間かけてようやく1本詰め終りました。
残りはバンカーサイロ2本の予定ですが天気が続かずになかなか予定が立ちません。
今夜からまた大雨の予報なので、天気が回復してから再開の予定です。
アグバック作業中は僕のタイヤショベルによる踏圧係の仕事が無く暇で、ドローンにて収穫の様子を撮影したのでご覧ください。
[広告] VPS
ただ台風通過による影響はほぼありませんでした。

ハーベスターのアタッチメント(前部分)をコーン用に付け替えて収穫します。
オペレーターはM浦君。
随分慣れてきましたが、すぐに調子に乗るので定期的に喝を入れて引き締めています。

アグバックというチューブ状のサイロに詰めている様子です。
3日間かけてようやく1本詰め終りました。
残りはバンカーサイロ2本の予定ですが天気が続かずになかなか予定が立ちません。
今夜からまた大雨の予報なので、天気が回復してから再開の予定です。
アグバック作業中は僕のタイヤショベルによる踏圧係の仕事が無く暇で、ドローンにて収穫の様子を撮影したのでご覧ください。
[広告] VPS
季節の価値は

昨年採取した種を使ってひまわりをたくさん植えてみました。
来年はもっと群生させて迷路にする予定です。

8月下旬から毎年恒例のシメジ採りに行っています。

今年も大量に採れたのでお世話になっている地元の爺婆やMMコンビにお裾分けしました。

爺婆に分けたキノコは炊き込みご飯となって帰ってきました。

自分でも下処理をして、妻に様々な料理にしてもらいました。

バター炒め。

キノコ入り白石温麺。

キノコ入りクリームパスタ。
天然のシメジは市販のキノコと違い歯ごたえがあってとても美味しいです。
もう季節はすっかり秋だなと感じられます。
2日後からはデントコーンの収穫も始まります。