九年目の適格者

6/9子供たちの通う小学校で運動会がありました。
心配していた天気も何とか持ちました。
写真はありませんが、最終種目の親子混合リレーで前日まで練習していた弟君⇒僕⇒お姉ちゃんのバトンリレーが上手くいったのでほっとしました。

毎年恒例ですが、一年生の弟君には初めてのよさこい演舞。
毎週通っていたダンス教室のかいもあってか堂々と踊れていました。

6/24デントコーンの生育状況。
今年は去年の6月のような長雨は無く、順調に生育しています。

こちらは今年5月に更新した牧草畑です。
牧草の更新に春先はあまり適さないといわれています。他の雑草も繁茂しやすい季節だからです。
ですが近年は特にこの地域で夏以降の天気が落ち着かないので、やれるうちにとデントコーン播種作業後に続けて牧草更新も行っていました。
作業工程は1.除草剤散布 2.肥料散布 3.ディスクハロー 4.パワーハロー 5.播種 6.鎮圧 です。
除草剤散布以外はMMコンビに任せました。

6/13より一番牧草の切り込み作業を実施しました。
6月よりM川さんの奥様、S子さんが復帰してくれたので搾乳管理はM川夫妻に任せて牧草作業に専念できました。

こちらの写真はモアコンディショナーで牧草を刈り倒している様子。
途中、僕がギックリ腰になってしまい3日間ほど寝込んでいたのと、天気が思ったように続いてくれなかったこともあり6/28にやっと終えることができました。
まだ乾草ロールの作業が残っていますが、天気が安定しないので苦労しそうです。

9年連続で乳質の基準(体細胞・細菌数)をクリアしたという事で表彰を受けました。
上川管内ではトップと聞きましたが、もっと上の牧場があったような…。まあ農協の人に言われたのでトップという事にしておきましょう。
後ろに写っているのはメスの和牛です。
こいつ以降産まれている和牛はオスばかりでなかなか繁殖用が増えませんが、気長にやっていくしかないでしょう。
魚のかたち シャリのかたち

オーバーホールで出していたロールベーラーがピカピカになって戻ってきました。

内部の様子。チェーン、ベアリングをすべて交換しました。
お金はかかりますが作業中のトラブルを防ぐために整備は重要です。
来週から一番草の収穫を始める予定です。

昨晩は久しぶりにお寿司を握りました。
イクラかウニあたりの軍艦があるともう少し見栄えも上がりそうですね。

こちらは子供用。

僕の腕が上がったのかは知りませんが今回は子供たちがよくお替りしてくれました。
時間はさかのぼって、例年より早くデントコーン播種作業が終わったため、5/26に家族で「ひがしかぐら森林公園」に行ってきました。

お姉ちゃんと二人でゴーカートに乗りました。
アクセル、ブレーキは足が届きませんが、ハンドル操作は上手になってきました。

サイクルボートにも挑戦。

サイクルボートから撮影した池の様子。右に写っているサイクルモノレールにも挑戦しましたが、色々 な意味でなかなかの恐怖体験でした。