FC2ブログ

わたしに還りなさい

お久しぶりです。

最近青年部などの行事でなかなか更新できませんでした。


10/28 横のツイッターでもアップしましたが子供たちの七五三の写真を撮りに行ってきました。

s-291120-01.jpg

お姉ちゃんのドレス姿が素敵だったので写真を貼っておきます。

すっかりお姫様。上機嫌でした。

s-291120-07.jpg

お姉ちゃんの小学校の家庭自主学習ノートにこの日の出来事が綴られ、絵が細かくて綺麗と皆にお披露目されたということです。


11/1 南富良野町と「友好の町」関係にある沖縄県本部町との記念式典があり農協青年部部長として出席してきました。

s-291120-02.jpg

式典で披露された本部町のシーサーがまるで生きているかのような迫力でした。

s-291120-03.jpg

僕は小学校6年生の時に本部町を訪れ、その時歓迎してくれた(らしい)同級生が本部町議会議員になっており「実は再会かもしれませんね」と名刺を交換しました。


s-291120-04.jpg

11/2 下金山のライスセンターに毎年恒例の籾殻をもらいに行きました。

今日の山P勉強会でも発表がありましたが、米を作っている方は籾殻と土をサンドウィッチ状にして光合成細菌を散布しておくと翌年良質な堆肥が出来上がっているとのことです。

この籾殻堆肥は畑の耕盤層に非常に有効とのこと。

s-291120-05.jpg 

この日はふらの農協青年部の役員会があり、カブトムシを飼育しているという役員の方から幼虫を分けてもらいました。

来年の春以降カブトムシに孵化する予定です。

その日を楽しみに妻、子供たちと大切に育てます。

s-291120-06.jpg

早速お姉ちゃんの自主学習ノートにも幼虫の事が記録されていました。


11/7 帯広で北海道酪農技術セミナーが開催されました。

酪農に関する最新技術を聞く事ができるのでなるべく毎年出席しています。

今回特に気になったのは「移行期の栄養管理」です。

分娩前後の移行期は乳牛の母体に劇的な変化をもたらし、トラブルもこの時期に集中します。

それを抑えるためには、①肝臓の代謝性炎症②子宮炎③ルーメンアシドーシスという3つの炎症をいかに抑えるかということが重要で、その対処法も学べました。

s-291120-09.jpg 

夜には大学時代の同期の集まりがありました。

同期のみんなは、同じ酪農業、農協職員、普及センター職員、獣医など酪農・農業各方面で頑張っているようでした。

学生時代を思い出して盛り上がりましたが、皆(自分も含めて)年取ったねー。


s-291120-08.jpg

今日は幕別町百年記念ホールにてヤマカワプログラムの講習会がありました。

昨年はぎっくり腰で出席出来なかったので、随分久しぶりに山川氏の講演を聞いた気がしました。

内容は追記にて。

会場内でブログを見ていると声を掛けてくださった方、ありがとうございます。

声を掛けられて最近更新してないなと今日の更新に至りました。

 ①(会場内からの質問)プラウをかけて土壌内の調和を乱しても作物ができるのは何故か。

山川氏「土の菌は何億年も前から生存しているので、多少プラウをかけても死滅はしない。ただ好気性菌と嫌気性菌が混ざることで様々な不調和に起因する事象が起こる」

②腐植 ⇒ 堆肥などの有機物を分解しきったもの。
ミクロ団粒 ⇒ 腐植に粘土粒子が付着。菌の住処。
マクロ団粒(団粒構造) ⇒ ミクロ団粒の集合体。ミクロ団粒の隙間に様々な細菌が群をなして住む。
水はけが悪い土地というのは腐植が無いから粘土が流動化している。
山川プログラムが堆肥と緑肥を推奨しているのは土に腐植を復活させるためだ。

③畑に過剰に窒素を与え、作物の葉に硝酸体窒素がたった状態で傷ができると、硝酸体が好きな微生物が集まってくるため病気が蔓延しやすい。


s-291120-10.jpg 
山川氏から配られたこのプリントが非常に面白いと思ったので貼っておきます。

隣の方とどういう状態だろうねと話しながら見ていたのですが、
(1)上段の無機塩・グルコース☆麦収穫後の秋に耕起して肥料のみで作物を植えた状態。
(2)中段の無機塩・グルコース・アミノ酸☆アミノ酸の考察に困りましたが、麦収穫後の年明けて春に肥料のみで作物を植えた状態。
(3)下段の無機塩・グルコース・酵母・土壌抽出液☆麦収穫後に緑肥を撒き堆肥散布、土のスープ散布後に作物を植えた。 

と仮定すると、結果はやはり(3)の状態で根圏・非根圏・根面の微生物が飛躍して増加しているのがわかります。
微生物が増加しているということは、腐植が増加することによって微生物の住処となるミクロ団粒が増えたということです。


今回は初めて山川氏の講習を受けるという方が多く基礎的な内容が多かったのですが、ヤマPを実践された方からは手ごたえを感じているという報告を聞くことができました。

また、コーヒーブレイクがあったり、夕食をみんなでとって交流を深めることができ、有意義な時間を過ごすことができました。

comments

comment form

管理者にだけ表示を許可する

trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

hirovsushi

Author:hirovsushi
北海道、富良野管内
逃げちゃだめだ逃げちゃだめだニゲチャダメダ。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセス
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
twitter
PR